6220190201keihatu.png
 
 
(1)
 
とにかく相手の話を
よく聞くことが
重要です。
 
目の前の人が自分の話を
真剣に聞いてくれている
と思ったら、
 
安心して本音が話しやすく
なるじゃないですか。
 
 
(2)
 
やって良かったと
思わせないと
 
やっている意味が
無いと思うので、
 
やったらいい事が
あるということ、
 
目標に近づくという事を
はっきりさせます。
 
コーチの役割って
そういう事だと
思っています
 
 
(3)
 
僕は厳しいです。
 
でも厳しい練習をする時は、
理由をきちんと説明して、
それを越えさせます。
 
逃げ道も作りません
 
 
(4)
 
人間は、
本当に上手になりたいと
思ったときにこそ、
学習能力を発揮するんです
 
 
(5)
 
「おまえたち、
ここで負けたら恥だぞ!!」
 
とか言う監督が
いたとしたら、
 
それは選手の恥ではなくて、
監督の恥なんですよ
 
 
(6)
 
指導者も試合前に
あれこれいうようじゃ
ダメです。
 
持っている力を
出せばいいだけだと
試合前に言ってあげれば
いいだけなんです。
 
その位広い度量を
もってほしいですね
 
 
(7)
 
当然勝ちたいと思って
プレーするんですが、
自分の実力以上の事は
期待しない方がいいです
 
 
(8)
 
例えそれ(緊張)で
試合に負けたとしても、
死にはしないし、
また次があります
 
 
(9)
 
よく日本人は
集団意識が強いと
言いますが、
 
本質的に集団として
動くべき方向が、
まったく理解できていない
民族ですね
 
 
(10)
 
時間って
命の一部なんですよ。
 
今の時間を
大事にできない人は、
 
未来の時間もきっと
大事にはできない
 
 
(11)
 
問題は弱みがあること
自体ではない。
 
自信のなさや不安から、
他人との間に無意識に
壁を作ってしまうことにある
 
 
(12)
 
スポーツに自己犠牲など
ありえないと思う。
 
自己を生かすことが
チームを生かすことなんだ
 
 
(13)
 
練習は量より質、質より気分
 
 
(14)
 
すべての準備は試合前に
終えておかなければ
ならない
 
 
(15)
 
出来ない理由を考えたら、
理由は山ほど出てきますから、
 
「やろうと思ったらやる」
という事しか考えませんね
 
 
(16)
 
未来ではない。
 
今の自分がどうなのかが
大事なのだ
 
 
(17)
 
部下に話を伝えるのが
下手なリーダーは、
ほとんどの場合リーダー側の
受信機が問題です
 
 
(18)
 
どんなに
正しいことを言っても、
それを相手が実践しようと
思わなければ
意味がありません。
 
相手がやる気になって初めて、
自分の言いたいことが
伝わったことになるのです
 
 
(19)
 
最近の若者は、
なにくそと逆に奮起する
反発係数が
低下しているので、
 
強く怒るとへこんだまま
戻らないことも
少なくありません
 
 
(20)
 
とにかく相手の話を
よく聞くことが重要です
 
 
(21)
 
力を出し切れ!
出し切らないと
力は増えない
 
 
(22)
 
人間は全力を出すから
力が増える。
 
10ある力を今日ここで
全部出し切ったら
明日は10.01になる、
 
そしてまたそこで
全部出し切ったら、
次に日には10.02になる。
 
逆に10ある力を9しか
出さずに終わったら、
 
次の日には9.99に
目減りする。
 
 
(23)
 
(自分がやっていて)
つまらない事を
いくらやっても
 
上手くならないですし、
どんなに才能があっても
二流止まりです。
 
 
(24)
 
正解はひとつではない以上、
自分たちにとって都合よく
解釈してもいい。
 
いまピンチに感じることも、
飛躍するチャンスかもしれない。
 
 
− 平尾誠二さん −
 
 
 
 
 
■ 胆のうがんのため53歳の若さで死去
 
 
今回は、ラグビー日本代表で主将、監督を務めたミスターラグビーこと平尾誠二さんの名言をまとめさせていただきました。平尾さんは、胆のうガンため2016年10月20日に53歳の若さで亡くなられました。
 
 
平尾さんは、当時史上最年少でラグビー日本代表の監督を務め、日本開催の2019年ワールドカップの大会組織委員会の事務総長特別補佐に就任されていたので、大会で日本代表の雄姿を見ることなく、この世を去ることとなり、さぞ無念だったと思います。
 
 
そのラグビーワールドカップが今年開催され、公言通り見事初のベスト8入りを実現し、日本中を熱狂させました。持てる力を出し切って偉業を成し遂げたラグビー日本代表の姿を天国で見守っていた平尾さんも喜んでくださったと思います。
 
 
 
 
 
 
■ 日本ラグビー界をけん引し続けたカリスマ
 
 
平尾さんは、当時弱小チームと称された伏見工高のラグビー部で山口良治監督の下、1981年に全国高校ラグビー大会で初優勝しています。その後同志社大学に進学して当時最年少でラグビー日本代表のメンバーに選ばれています。
 
 
以後日本のラグビー界をけん引し続けたわけですが、当時どれほど平尾さんがすごいスターだったかというと、2015年のワールドカップで大活躍して一躍スターになった五郎丸さんの人気を10倍にしたくらいです。
 
 
しかも、その人気が10年以上続いたわけですから、まさにカリスマと呼ぶにふさわしい存在です。
 
 
 
 
2720190701keihatu.png
 
 
■ 平尾誠二さんを襲った胆嚢がんとは?
 
 
平尾誠二さんを襲った胆のうがんは、俳優の渡瀬恒彦さんも発症し、長期間に渡る闘病生活の末2017年3月14日に亡くなられています。胆のうがんは胆嚢および胆嚢管にできる悪性腫瘍で、胆嚢は肝臓の下の部分にある臓器で胆汁を貯める働きがあります。
 
 
胆のうがんは、自覚症状および初期症状がほとんどなく、胆のうがんであることが明らかになったときには、かなり危険な状態にまで悪化しているケースが多いため、がんの中で最も治療が難しいがんの一つとされています。
 
 
また、依然として食生活を含めた生活習慣などで、明らかな胆嚢がんとの関係が示されているものはありません。手術が困難な場合、1年生存率は20%ほど。3年生存率にいたっては3%程度といわれています。
 
 
【PR】ミスターラグビーの
人生を変える珠玉の名言集 >>

 
 
 
【画像】 Pinterest
 
「平尾誠二選手の功績」