看護師の悩みについてのカテゴリ記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

カテゴリ:看護師の悩みについて

看護師の悩みについてのカテゴリ記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
新人看護師の教育制度「プリセプター」が抱える問題点とは?!プリセプターで人は育てられない?

看護師の悩みについて
プリセプター制度の限界とは?!  看護師さんの新人教育制度として多くの病院で導入されている「プリセプター制度」ですが、ここ最近多くの現場で人材育成に関して同制…

記事を読む

要領よく仕事がこなせない看護師の悩みとは?段取りを良くすれば仕事が早くなります!

看護師の悩みについて
■職場にて上司から常に早さを求められることがストレスに...看護師さんが働ける職場は病院以外にも沢山あり、活躍の場は年々増えている反面、依然として多くの病院で「…

記事を読む

妊娠初期の看護師が仕事を続けるには?流産しないために自分を守る方法

看護師の悩みについて
■改善されない過酷な職場環境で働き続けるのは困難!女性看護師さんの中には、結婚と同時に妊娠・出産するケースが少なくありません。ご存知のとおり看護師さんが勤務す…

記事を読む

看護師は離婚率が高い職業なのか?日本の離婚の裏事情について!

看護師の悩みについて
■日本の離婚率が増えている?日本国内でも離婚問題は大きな社会問題となっています。離婚すると生活が一変します。家事、子育て、仕事をすべて一人でこなさなければなら…

記事を読む

看護師が仕事で骨折など怪我をした場合の注意点!最悪の場合「労災」の申請は自分で出来ます!

看護師の悩みについて
■意外に多い看護師さんの仕事による怪我病院は意外に仕事中に負傷する看護師さんが少なくありません。中でも代表的なのが骨折、ギックリ腰、目に異物が入ったり、鼻血が…

記事を読む

新人看護師が職場で怒られる理由と対処法とは?怒られやすい看護師の特徴とは?

看護師の悩みについて
■仕事で怒られたら仕事で挽回する!看護師さんの仕事は、ちょっとしたミスで患者さんの命にかかわる場合もあり、そうした事故がおこると、責任問題に発展してしまうので…

記事を読む

看護師を苦しめる交代勤務の実態とは?心と体を休めるのが難しい!

看護師の悩みについて
■辛いのは二交替から三交替にシフトしたとき?病院によって微妙に異なりますが、三交替制を採用している病院の多くが日勤、準夜勤、深夜勤で構成されており、二交替勤務…

記事を読む

夜勤の多い看護師のうつ病リスクは高い?夜勤とうつ病の因果関係とは?

看護師の悩みについて
■夜勤とうつ病の因果関係常勤で働く看護師さんは日勤と夜勤の両方ありますが、「うつ病」を患った看護師さんの中には、夜勤を行うようになってから、うつ病の症状に悩ま…

記事を読む

夜勤で高血圧に苦しむ看護師が抱える問題とは?高血圧の原因と改善方法について!

看護師の悩みについて
■夜勤と高血圧の関連性について夜勤のさいに、突然立ちくらみのような目眩や吐き気に襲われた経験がございますか?。高血圧による可能性が高いです。高血圧ははっきりと…

記事を読む

看護師の職場でのいじめと人間関係の問題とは?自分でやる効果的な解決法とは?

看護師の悩みについて
■看護師の陰湿ないじめの実態とは?ここ日本では「いじめ」による殺人事件が急速に増えており、テレビや新聞をにぎわすことも多いわけですが、「いじめの問題」は、すで…

記事を読む

新人看護師の教育制度「プリセプター」が抱える問題点とは?!プリセプターで人は育てられない?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



703.png




プリセプター制度の限界とは?!
 
 
看護師さんの新人教育制度として多くの病院で導入されている「プリセプター制度」ですが、ここ最近多くの現場で人材育成に関して同制度に対する疑問の声をよく耳にします。
 
 
実際にプリセプター制度に不満を持つ一部の病院では独自の教育体制を確立しているケースが少なくありません。今後こうした動きが急速に広がる可能性が十分あります。
 
 
ただでさえ人手不足な状態にありながら、新人看護師1人を教育するために教育係として看護歴3〜4年目の看護師を1人つけるというのはあまりにも効率が悪すぎます。
 
 
自分の仕事を抱えながら、新人看護師を指導するのは容易ではありません。これが師長レベルであれば新人看護師の指導をしながら自分の仕事も問題なくこなせるでしょう。
 
 
しかし、入職してから3年程度の看護師さんにそうした役割を押し付けるのは酷だとする声も実際多く耳にします。また、ご存知のとおりプリセプター制度の歴史は浅いです。
 
 
同制度が画期的な人材育成のための制度ともてはやされていた時代と現在では医療現場を取り巻く環境が大きく異なります。医療技術も目覚ましいほど当時よりも進化しています。
 
 
当然看護師さん一人あたりの負担も当時よりも大きくなっているわけですから、プリセプター制度に固執してしまうと職場が混乱してしまう危険性があります。
 
 
プリセプター制度どこの病院でも導入していることとはいえ、指導する立場にある看護師本人が指導しながら自分は未熟過ぎると自己嫌悪に陥っているケースも少なくありません。
 
 
 
 
 
3年目の看護師の悲鳴!
 
 
プリセプターは、指導係の先輩看護師が基本的な看護技術をはじめ薬品の知識や医療機器の取り扱い、また患者さんの入退院の対応など幅広く指導していかなければなりません。
 
 
みなさん御存知の通り看護師さんの仕事は担当科によって異なるわけですが、まず「注意すべき点」は、それぞれの科によって仕事の順番や優先順位が微妙に異なります。
 
 
当然のことながら現場での看護師さんが行なう業務のすべては机上の空論は一切成立しません。ですので、どんなに医療が進化しても現場至上主義的なところがあります。
 
 
看護師のような専門性の高い仕事の場合、どんなに優れたマニュアルがあってもマニュアル通りに仕事は進められないので、やはり実務を通じながら根気よく学ぶ必要があります。
 
 
教育係である看護師三年目の看護師さんをは、3年間かけてようやく一人の看護師として「何とかやっていけるかな」といった程度の自信を得たレベルですよね。
 
 
そんな彼、彼女らに身分不相応の重責を押し付けるのも問題です。看護師さんにとって3年目が鬼門とされているのもプリセプター制度が大きく影響していると考えてます。
 
 
プリセプター制度は、やはりどう考えても入職されてから3年しか経過していない人材を病院自らが手放そうとしているようにしか見えない人材育成制度なんです。
 

» 続きを読む

 タグ

要領よく仕事がこなせない看護師の悩みとは?段取りを良くすれば仕事が早くなります!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



206.png



■職場にて上司から常に早さを求められることがストレスに...


看護師さんが働ける職場は病院以外にも沢山あり、活躍の場は年々増えている反面、依然として多くの病院で「人材不足」がより深刻な状況を迎えています。


ただ単にやらなければならない仕事が多いというだけでなく、非常に限られた時間の中で処理しなければならないので、常に切迫した状況で働かなければなりません。


このため、どのように仕事を進めていくで常に選択を迫られます。


優先順位を間違えると効率良く仕事をこなすことができませんので、どうしても要領よく仕事を進めていく必要があります。しかし、経験が浅いとそれも難しいです。


例えばベテラン看護師さんが1つの仕事をこなすのに、3つのステップで完了するとします。経験の浅い看護師さんが同じ仕事をこなすのに余計なステップを行います。


しかも一度確認したことを何度も行ってしまうので、余計に時間がかかります。


新卒の新人看護師がこうした能力をしっかり身につけるためには、毎日過酷な状況の中で身を削る思いをしながら、仕事をこなさなければなりません。


しかも上司や先輩から怒られながら、感覚的にみにつけていきます。


» 

妊娠初期の看護師が仕事を続けるには?流産しないために自分を守る方法

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



113.png



■改善されない過酷な職場環境で働き続けるのは困難!


女性看護師さんの中には、結婚と同時に妊娠・出産するケースが少なくありません。ご存知のとおり看護師さんが勤務する職場は勤務シフトが不規則です。


お腹の赤ちゃんのことを考えて、そのまま退職する看護師さんも多いです。


しかし家計を支えるためにギリギリまで働き続ける看護師さんも少なくありません。20代前半のご夫婦は、まだ旦那さんのお給料だけで生活するのが困難です。


このためギリギリまで働きつづける看護師さんが多いわけですが、ご存知のとおり、看護師さんの仕事は激務なので、肉体的にも精神的にも負担がより大きくなります。


常に立ちっぱなしの状態で昼夜問わず働かなければなりません。


しかも、人材不足にあるため、看護師さん一人あたりにかかる負担が大きいです。


しかも患者さんの命がかかっていますので、ミスが許されないことも多いことから、目には見えない心理的ストレスが大きいため、突然不安が襲うこともあります。


このため普通に働いているだけでも大きな負担が看護師さんに重くのしかかります。


ただでさえ病院は厳しい職場環境にありますので、妊娠中の看護師さんにとって、さらに大きな負担を抱えることになるので、心と体を守らなければなりません。


» 

看護師は離婚率が高い職業なのか?日本の離婚の裏事情について!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



kokorowadarenimo.png



■日本の離婚率が増えている?


日本国内でも離婚問題は大きな社会問題となっています。


離婚すると生活が一変します。家事、子育て、仕事をすべて一人でこなさなければならないシングルマザーの厳しい生活は、テレビでも良く取り上げられています。


そうした中で、離婚に対する世間的イメージは依然として良くありません。


ちなみに、今年に入って厚生労働省から発表された、2014年の「人口動態統計」の年間推計によりますと、昨年日本国内の婚姻件数は64万9000件です。


そして、気になる婚姻率は0.52%となっており、前年比で0.01%ポイント減少しています。人口1000人あたりに置き換えても、1.9%程度です。


しかし、これだけだと離婚率が高いのか低いのか分かりませんよね。


ちなみに世界の国別離婚率ランキングを見てみますと、上位5位は以下の通りです。


(1位)ロシア(4.7%)

(2位)ベラルーシ(4.1%)

(3位)ラトビア(3.6%)

(4位)リトアニア(3.3%)

(5位)アメリカ(2.8%)

(5位)デンマーク(2.8%)

(33位)日本(1.9%)



実は、2001年にピークをつけてから、徐々に離婚率が下がっています。


女性が離婚を踏み止まる理由の1位が「経済的な理由」です。


1997年に3%から5%へ消費増税が行われ、日本経済は本格的にデフレ化します。丁度転換期であったため、団塊ジュニア世代の方々の離婚が多かったんですね。


» 続きを読む

看護師が仕事で骨折など怪我をした場合の注意点!最悪の場合「労災」の申請は自分で出来ます!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f49.png



■意外に多い看護師さんの仕事による怪我


病院は意外に仕事中に負傷する看護師さんが少なくありません。中でも代表的なのが骨折、
ギックリ腰、目に異物が入ったり、鼻血が出たり、靴ずれによる足の痛みなどです。


職場で仕事中に負傷してしまう場合もあれば、通勤途中に負傷する場合もあります。


特に冬場は路面が凍っているので、転倒して骨折してしまうケースが少なくありません。


看護師さんは常に職場内を所狭しと動いているので、運動不足にはなりにくいはずなんで
すが、身体が硬い看護師さんが意外と多いので、負傷によるダメージが大きくなります。


普通であれば転倒しても、身体が自然に受け身を取ろうとしますが、身体が硬い人の場合、
それが難しいため、ちょっと転んだだけで大きな怪我に発展することが少なくありません。


特に中高年の看護師さんの場合、年齢的な問題から「関節」がどうしても固くなったり、
「ホルモンバランス」の影響から、骨が弱くなるので、骨折しやすいといえます。


病院における看護師さんの仕事は肉体的にも精神的にもハードですが、職場には一種独特
の緊張感が張り巡らされているので、仕事中に負傷するケースはさほど多くありません。


しかし、仕事を終えて気が緩んだところで、転んだりして負傷したりします。


逆にパニックになって、慌てて作業を素早く進めようとして怪我する場合も多いです。


擦り傷程度ならいいですが、骨折してしまうと大変です。ギブスをした状態で働き続ける
看護師さんも過去にいましたが、仕事だけでなく、日常生活においても支障をきたします。





■車通勤の方は保証が充実した自動車保険に加入しましょう


地下鉄がある都市部の病院では車通勤は認められていないところが圧倒的に多いですが、
地方では車がなければ生活できないので、通勤も車で通勤することになります。


殘念ながら地方の病院で働くスタッフによる車の事故は少なくありません。


通勤途中で事故を起こすケースもあれば、仕事を終えた気の緩みから、病院の駐車場内で
事故を起こしてしまうケースもありますので、自動車保険はきちんと加入しましょう。


すり傷程度であれば問題ありませんが、骨折など大きな怪我の場合は働けなくなります。


特に長期間入院したりリハビリすることになれば、治療費だけでなく生活面で大変です。
しかし、きちんと自動車保険に加入していれば保険料や傷病手当などが支給されます。


保険に加入しておけば、万一事故に巻き込まれたとしても安心です。





■高齢患者の対応には要注意!


基本的に病院では、医師や看護師などのメディカルスタッフよりも、患者さんを対応して
負傷するケースが少なくありません。気がついたら負傷している場合もあります。


高度医療を必要とする患者さんは自分の力では身体を動かすことが出来ない方もいます。
そうした患者さんのケアは比較的痩せている高齢患者さんであっても重労働です。


高齢患者さんは骨がもろくなってい場合もあって、あまり力を入れすぎてしまうと、骨折
させてしまう危険性が高いので力をある程度抑えて仕事に取り組まなければなりません。


とはいっても慣れるまでは力加減が難しいですし、あまりにも患者さんに注意を向けすぎ
てしまうと、うっかり躓いたりして怪我を負うことになってしまいます。


人によっては腰をやられてしまったり、突き指、指の骨折、捻挫なども十分起こりえます。
すぐに診察してもらえばいいのですが、時間的に余裕がないため、放置してしまいます。


日増しに痛みが増し、ある日突然負傷したところに激痛が走ったため、医師の先生に診て
もらったところ、骨折していたなんてことが少なくありません。


安静にしていれば自然に治る程度の骨折ですめば自宅でしばらく療養すればいいですが、
それ以上の怪我となると、入院しなければならなくなるので、注意が必要です。





■看護師の職業病「腰痛」対策について


看護師さんの仕事は、中腰の姿勢で行う作業が多いので、腰を痛めやすいです。


特に腰回りに十分な筋肉がない方は腰に痛みを感じやすいので、腰痛ベルトやコルセット
を使用されることをおすすめします。ただし、これらは腰への負担を減らすものです。


すでに腰がいたい人が装着したからといって、痛みが抑えられるわけではありません。
腰痛ベルトやコルセットは、あくまでも腰の負担を軽減するためのものです。


もし病棟で高齢患者さんを数多く対応しているのであれば、腰痛には十分注意しましょう。


一日中ほぼ寝たきりの状態の場合、褥瘡を予防するために一日数回程度体位変換を行いま
すので、腰を痛めやすいのでで、腰痛ベルトやコルセットを装着して作業しましょう。


また痛みが長期化することを避けるためにも、腰に痛みを感じたら医師の先生に診てもら
いましょう。初期の段階であれば、治療も非常に楽ですし、すぐに痛みから解放されます。


運動不足は身体を固くしてしまうため、怪我が起こりやすいので、腰痛を予防するための
エクセサイズとしてウォーキング、ストレッチ、水泳がオススメです。


できればウォーキングとストレッチは毎日でも行ったほうがいいでしょう。


腰回りに筋肉がつけば腰痛を防ぎやすくなりますし、疲れにくくなります。





■怪我しやすい看護師さんの特徴


最後に仕事中に骨折など怪我をしやすい看護師さんの特徴についてですが、緊張しやすい
方があげられます。緊張しやすいため、ちょっとしたことで慌ててしまいます。


看護師さんの仕事は予定調和というわけにはいきません。


突発的に色々なことが起こりますので、冷静に対処することが求められます。


しかし、緊張しやすい方の場合、ちょっとしたことで慌ててしまうため怪我や事故が多く
なります。落ち着いて対処すれば怪我が起きるような職場ではありません。


入院設備がある病院の場合、院内の安全対策が行き届いているので、安全度は高いです。
万一骨折したり、ヘルニアを患うことになると治療が長期化する可能性が高いです。


治療費も馬鹿になりませんので、労災が受けられるように医師の先生に相談しましょう。


上司に先に相談すると、「あなたの不注意による事故だから労災はおりないよ」といった
ことを言われてしまい、労災を申請することを拒まれてしまうケースが多いです。





■労災は自分でも申請できます!


労災(労働災害)は、仕事中に負傷、病気、障害、死亡といった災害のことをさします。


労働者災害補償保険法(労災保険法)によって、労災と認定されると適切な医療を受ける
ために国から現物や現金による保険給付を受けられる「社会制度」です。


通常であれば仕事中の怪我は労災の範囲内ですが、場合によっては病院側が拒否する場合
もあります。しかし、自分で申請することも出来るので、諦める必要はありません。


もし仕事による怪我にもかかわらず、労災を拒絶された場合は、最寄りの労働基準監督署
に相談しましょう。自分で申請する方法について分かりやすく解説してくれます。


看護師さんの仕事は肉体的にも精神的にもハードなので、怪我は職業病の一つといえます。
しかし、患者さんを怪我させてしまうなんてことがあってはいけません。


事故を防ぐためにも、常に冷静に対応しなければなりません。


心を落ち着かせるためにも、自分にあった呼吸法を身につけることをおすすめします。


呼吸の基本は、息を吸うのではなく、ゆっくり少しずつ吐き出し、軽く吸います。


これをくりかえすと心身ともにリラックスし、心を落ち着けることが出来ます。


新人看護師が職場で怒られる理由と対処法とは?怒られやすい看護師の特徴とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



259.png



■仕事で怒られたら仕事で挽回する!


看護師さんの仕事は、ちょっとしたミスで患者さんの命にかかわる場合もあり、そうした
事故がおこると、責任問題に発展してしまうので、他の職場にはない緊張感があります。


このため常に確認することを求められるわけですが、その分仕事のスピードは当然落ちる
ので、仕事が遅いと怒られたり、段取りが悪いと言っては注意されてしまいます。


怒られるというより注意されているといったほうが正しいのかもしれません。


しかし、いくら正当な理由があるにせよ怒られて喜びを感じることはありませんよね。


新人看護師の場合、当然経験が乏しいので、俯瞰して物事を考えることができません。


経験を積みながら看護師として必要な洞察力や観察力を身につけていく段階にあるので、
職場でどのように動けばいいのか戸惑ってしまうことも少なくないわけです。


先輩看護師も数年前までは新人看護師だったわけですから、同じように怒られています。
誰もが通る道なんですが、ここを通り抜けなければ一人前の看護師さんにはなれません。


ですので、先輩看護師からすれば、教育の一環として厳しく注意しているだけで怒ってる
とは思っていません。仕事を教える立場として当然のことだと思っています。


仕事というのは自分で考えて工夫しながらこなしていかなければならないので、ある程度
緊張感の中で痛みを感じながらでないと残念ながら仕事は身につきません。


特に医療の現場は一瞬の判断ミスによって患者さんを生命の危険にさらすことがあるので、
大きな声をあげて注意したり、叱ることは人を育てるうえで必要なことなんです。


例えば患者さんの急変があったさいに、他の仕事をしていれば当然怒られます。


また、ナースコールや電話にいつまでたっても出なければ、いかなる理由があろうとも、
他の人が出るのを待っているようにしか見てもらえませんので、当然怒られますよね。


新人看護師が先輩看護師のように仕事をこなすことができないのは仕方ありません。


しかし、新人だからといって職場の人たちはいつまでも暖かく見守ってはくれません。
出来ないのであれば、出来るようになるための努力がどうしても必要になります。


そうした努力は絶対に裏切ることはありません。失敗する度に先輩看護師や上司から怒ら
れることになるわけですが、傷ついた心が人として器を大きくしてくれます。


こうしたことを繰り返しながら確実に看護師として成長していきます。


すぐには目に見える形にはなりませんが、必ずどこかで生きてきますので、腹がたつこと
もあるでしょうが、そこはグッとこらえて仕事で見返してあげましょう。





■怒られたらすぐに改善すればいい!


ある程度キャリアがある看護師さんも仕事で何らかしらのミスがあれば当然上司から注意
されますが、キャリアがあるので、仕事のミスを仕事で挽回することが出来ます。


このため先輩看護師が上司に怒られることを目にする機会が少ないわけです。


しかし、先輩看護師や上司によっては感情のおもむくままに怒る人もいることでしょう。
いくら自分に非があるとはいっても、そうなると仕事に対する意欲がなくなりますよね。


そうした場合は反省する意味も込めて日記をつけることをおすすめします。


書く内容はあくまでも仕事のことだけです。これが自分だけのマニュアルにもなります。
一日を振り返って、自分で自分に教える感覚で今日の出来事をまとめていきます。


自分と向き合いながら自分の能力を引き出すトレーニングにもなります。


また、次第に前向きになれるので、怒られたことによる心のダメージも緩和されます。


怒られたこと、注意されたことに気を取られすぎてしまうと、どんどん落ち込んでしまい、
心の傷が大きくなりますが、日記を書くことで前向きになれば、飛躍する材料になります。


また、自分だけが執拗に上司や先輩に怒られていると誤解してしまうケースもあります。
こうなると頭の中はそのことでいっぱいとなり、出勤することすら苦痛になります。


あまり気にしすぎないことも大切です。こういった場合も日記がオススメです。


最初は書くことが苦痛かもしれません。しかし、書き続けるうちに文章を書くことが次第
に苦痛でなくなり、むしろ良い意味でのストレスのはけ口となります。


またアセスメントの作成などにも十分役立ちますので一石二鳥です。





■怒られる看護師さんの特徴とは?


不思議なことに怒られる看護師さんは大抵いつも同じ人だったりします。


例えばどんなに優れた人材を抱えている職場であっても、必ず1〜2人は怒られる役回り
が巡ってくるかのごとく、仕事でミスを連発します。そうした「場の力」があるわけです。


ですので、例えばいつも仕事をミスして怒られている人が辞めていなくなれば、職場全体
のミスが減るかというと、これが不思議なことにほとんど減らないんです。


今までほとんど怒られることがなかった人が怒られることになります。


看護師さんの仕事は雑務が山のようにあるわけですが、中には確認しなければならない物
もあり、こういったことが増えるほど、一つ一つのことに対する記憶が薄れていきます。


特に最近は急速に電子化が進んでいるので、余計に個々の仕事の記憶が薄れてしまうので、
自分がやった記憶がないことで上司に怒られてしまうといったことが起こりやすいです。


心のなかで「何いってんの!絶対に私じゃないよ」と思っても、自分のサインを目にして
驚いてしまいます。こういったことが何度か重なると自分自身に自身が持てなくなります。


こういった状況に陥ってしまった場合、立ち直るのに時間がかかるので、一つ一つのこと
を丁寧に心をこめてやるしかありません。また職場では謙虚な姿勢も大切です。


徐々に職場で認められるようになると、こういったミスは減っていきます。





■やる気と学ぶ姿勢をアピール!


チーム医療が広く浸透している時代において、協調性がこれまで以上に求められています。
そうした状況にありながら、どこの医療機関でもコンプライアンスを強化しています。


優れた院内研修を行っている病院はそれほど多くありません。このためせっかく就職した
にもかかわらず新人看護師が育ちにくい環境がどんどん広がっています。


新卒の看護師さんの離職率はすでに8%台に迫る勢いで増えているのが何よりの証拠です。
一昔前までは、色々な点で今よりもゆるかったので、誰もが今よりのびのび働いてました。


いくら学校で勉強したとはいえ、実際の職場で実践するとなると、色々緊張しますよね。
手足が震えてしまうこともあるかもしれません。そうなるとどうしても腰が引けます。


少しでも消極的な姿勢を見せてしまうと、中々ら先輩方から認めてもらえません。


そうならないためにも、仕事に対する「やる気」を積極的にアピールする必要があります。


学生の中には実習で事前学習を行わないで実習に挑む人が必ずいますが、実習で学生さん
を担当する看護師さんはボランティアで付き合っているわけではありません。


こういう態度では怒られるのも仕方ありません。


とにかく自分から学ぶ姿勢をみせましょう。そうすれば色々と教えてくれます。


1年間でめいいっぱい頑張らないと、新人看護師が入ってきます。


早い人は2年目から新人看護師の指導を行いますので、後輩に追いぬかれたなんてことに
ならないようにするためにも、今やるべきことに集中して取り組む必要があります。


看護師を苦しめる交代勤務の実態とは?心と体を休めるのが難しい!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



247.png



■辛いのは二交替から三交替にシフトしたとき?


病院によって微妙に異なりますが、三交替制を採用している病院の多くが日勤、準夜勤、
深夜勤で構成されており、二交替勤務に慣れている人は慣れるまでかなりきついです。


しかし、最近では大都市圏の病院を中心に三交替制にシフトするケースが増えています。
ちなみに勤務時間に関しては、以下のケースが比較的多いよういに見受けられます。


(1)日 勤:午前8時半〜午後5時

(2)準夜勤:午後4時半〜午前12時半

(3)深夜勤:午前12時〜午前9時



「日勤+深夜」、「準夜勤」、「休み」で、深夜がある場合は日勤が必ずあります。


病院近くに住んでいる方は、日勤が終わると一旦自宅に戻り、食事を済ませたら軽く仮眠
を取ってから出勤される方が多いのですが、病院から自宅が遠い人は結構たいへんです。


お泊りセットを持参し、日勤が終わったら仮眠室で食事を済ませ、そのまま仮眠を取って、
そのまま出勤します。深夜明けの準夜勤は疲れが残っているので、かなり辛いです。


準夜勤は午後4時に出勤し、午前12時45分に病院を出ます。タクシーで帰れる人は、
タクシーを利用し、人によっては、そのまま残業される方少なくありません。


準夜勤明けは、午前1時の時点で、すでに休みの日に入っています。


人によっては、疲れが溜まりすぎていて、そのまま夕方まで寝てしまう方も多いです。


ですので、休みであるにもかかわらず、有効に使えないことから存した気分になります。
これで連休は月に2〜3回程度なので、2交替を好まれる看護師さんが多いです。


また小学生くらいのお子さんがいらっしゃる方の場合、子供を実家に預けることが出来る
環境にないと厳しいです。家族の協力が得られなければ働きつづけることは困難です。


3交替制を導入している職場でも働きやすい職場は既婚者(ママさんナース)が多いです。
独身者が大半を占めている職場は、中々希望が受入れられず、不満を抱えています。


また、3交替制を採用している病院のその他の特徴についてですが、急患が非常に多く、
重症患者や術後の観察を徹底しなければならない状況にある患者さんを多く抱えてます。


病院側のこうした事情もあるので、一概に3交替制が2交替制よりも働きやすいとはいえ
ません。病院がどのような状況に置かれているかによって、適正が決まります。


ですので、もし看護師として転職、再就職されるのであれば、病院見学会に足を運んで、
しっかり病院の情報を自分の目で確認されることをオススメします。





■生活のリズムを調整するのが困難


看護師さんの仕事は常勤として働く場合、夜勤や準夜勤などの変則勤務があります。


二交代制、三交代制といった交代勤務であるため、生活のリズムが崩れやすいです。
ベテランの方であっても、変則勤務に合わせて働くのは容易ではありません。


シフトが一定ではないので「いつ寝るのか」、「いつ食べるのか」といったことを、全て
シフトに合わせなければならないので、心と体の健康を維持するのが大変です。


睡眠や食事は質が大事なので、「沢山寝ればいい」、「沢山食べればいい」というわけに
はいきません。適切な時間と量は自分の体と対話しながら調整します。


しかし、昼間に寝ても疲れが取れません。休日は一日中だるかったりします。


食欲もありすぎたり、なさすぎたりを繰り返すと摂食障害になりかねません。


自ら心掛けて適度な睡眠と食事を心がけるなければならないので、本当に大変です。





■さらに過酷になってしまう原因とは?


交代勤務によって人間本来の生活リズムが乱れてしまいます。


ただでさえ過酷で大変な看護師さんの仕事が、より一層大変になってしまうわけです。


看護師さんの仕事は患者さんに適切な「看護ケア」を行なうことですが、常勤として働く
看護師さんの中には外来で訪れる患者さんよりも健康でない方が少なくありません。


過酷な交代勤務によって慢性的な寝不足や、 休息不足に陥っています。


このため体調不良を抱えたまま状態で働いていますので、人によっては中高年になる前に
を続けることに限界を感じ、苦悩の末に退職することになります。


中にはそのまま看護師の仕事を辞めてしまう方が少なくありません。





■無理に無理をして大きなダメージに


それでも看護師さんの多くが毎日気丈に振る舞いながら、テキパキ働いています。


しかし、看護師になったからといって、体が丈夫になるわけではありません。


肉体的にも精神的にも確実にダメージを受けています。病院の中には「病原菌」が多く、
免疫力が低下すると、これらに感染しやすくなりますので、感染リスクは高いです。


健康でなければ続けることが出来ない過酷な仕事でありながら、健康を維持することが、
容易ではありません。できるだけ肉体的・精神的ダメージを抑える必要があります。


そのためにも体調をうまく管理しながら、生活をコントロールする必要があります。


そのためにも出来るだけやりたくないことをやらないようにする必要があります。


例えば有料のサービスを使って身の回り(掃除など)のことをやってもらうだけでも体を
休める時間が増えます。これだけで「ストレス」はかなり抑えられます。





■ストレス発散が大きなストレスを呼ぶ!


交代勤務は生活のリズムの乱れそのものによる体調不良だけでなく、「睡眠」「食事」
などの基本的欲求が思い通りに満たされないことで精神的不調に陥りやすいです。


そして、ストレスにさらされる場合も少なくありませんから、精神的不調に関するケアも
不可欠です。過食、飲酒、買い物、ギャンブルでは解消できません。


しかし、ストレス発散の手段としてこれらに依存する看護師さんが多いです。


その結果、さらに苦しむことになりますので、これらを避けるようにしてくだいさい。


できるだけ長く同じ職場で働き続けるためにも、転職のさいには情報収集を徹底しましょう。


夜勤の多い看護師のうつ病リスクは高い?夜勤とうつ病の因果関係とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



14.png



■夜勤とうつ病の因果関係


常勤で働く看護師さんは日勤と夜勤の両方ありますが、「うつ病」を患った看護師さんの
中には、夜勤を行うようになってから、うつ病の症状に悩まされるケースが多いです。


しかし夜勤がある職場や職種は何も医療の世界だけではありません。工場勤務、トラック
ドライバー、警察官、消防士、深夜に営業するスーパーや飲食店なども夜勤に含まれます。


こうした人達も同じように「うつ病」を患う可能性が高く、実際に夜勤がない日勤だけの
人たちと比較すると非常に高いので、夜勤とうつ病の因果関係は否定できません。


継続して夜勤を行っている人たちの間では、「5年」が一つの鬼門とされています。


どういうことかといいますと、5年以上夜勤を行っている人の約30%が大なり小なりの
「精神疾患」を患っており、一方5年未満の場合は発症率が5%以下となります。


夜勤の仕事には、「うつ病リスク」を高める条件がそろっています。


日勤と夜勤の両方を行う「交代制勤務」によって、「生活のリズム」を一定に保つことが
非常に困難なうえに、少数精鋭で仕事にあたるため、看護師さん個人の負担が増えます。


ただ単に仕事量の問題だけでなく、「責任」も比例して大きくなります。


例えば患者さんの急変時の対応は、ちょっとした判断ミスで患者さんの命にかかわる事故
につながるので、ミスがゆるされないことから、強いストレスを感じることになります。


ストレスは「うつ病」の大きな原因の一つです。つまり真面目で責任感が強い看護師さん
ほど強いストレスを真正面から受けてしまうので、精神的に苦しむことになります。


つまり夜勤によって、肉体的にも精神的にも負担が大きくなります。


心と身体の健康管理を自ら行うことをしないで、こういった厳しい状況が続けば、次第に
精神的に不安定な状態になり、徐々に「うつ病」の症状が表にあらわれてきます。


ですので、夜勤を行っている看護師さんは、「うつ病対策」を自ら行う必要があります。


こういったことは、意識するだけでも、かなり効果があります。自ら自分自身と向き合う
ことになりますので、心と体に「うつ病」が入り込む隙が生まれにくくなります。





■うつ病の最大の原因はストレス?


基本的に長期間に渡って夜勤を行っている看護師さんは、自律神経やホルモンのバランス
が次第に崩れていくので、うつ病以前に体調管理が非常に難しくなります。


もしなにもせずに、頑張り続けてしまうと体調を壊してしまいかねません。


また、夜勤の人間関係もストレスの大きな要因の一つです。


二交代制を採用している病院では、大抵夜勤は16時間前後拘束されることになります。


その間一緒に働く人達と協力しあって働くことになるわけですが、中にはどうしても合わ
ない人もいます。そうした人と一緒に働くとなると16時間は長過ぎますよね。


合わない人と一緒に働くと心と身体が苦しくなりますよね。より強いストレスを感じます。
しかも、その強いストレスを感じている状況で働くと、なんでもない凡ミスが多発します。


普段であれば前向きに捉えることが出来るものの、精神的に非常に落ち込みます。


鈍感力という言葉が一時的にちょっと話題になりましたが、その反対の「敏感力」です。


つまり、それほどまでに看護師さんの仕事は責任が重く、仕事の量がハンパではないので、
普通に仕事をしていたら、当然ミスが多発しますので、より注意が必要になります。





■自分でできる「うつ病対策」とは?


看護師は夜勤を長期間に渡って行う上で大切なのが、健康管理(体調管理)です。


中でも「食事」と「睡眠」は非常に大切ですから、しっかり自分にあった生活パターン
を作り上げて、仕事による心と身体への負担を出来るだけ抑えることが大切です。


夜勤をしながらでも、自分に合った生活のリズムを作っていきたいですね。


特に休日の過ごし方が大切でして、人によっては疲労が溜まりすぎて、一日中寝て過ごす
という人も少なくありません。しかしこれは逆に心と身体に良くありません。


オススメはウォーキングやストレッチなど無理なくできる軽めの運動です。


心と身体がいい感じでほぐれていきます。家に戻ったらシェワーが気持ちいいですよ。


これで大抵気分は晴れるのですが、これでも気分が落ち込んでしまい、自分で「うつ病」
を疑ってしまうくらい「おかしい」と感じたら、そのまま放置してはいけません。


すぐに職場の先輩や上司に相談しましょう。5年以上に渡って夜勤を継続して行った場合、
うつ病を患うケースは30%に達してしまうと言われています。これは驚異的数字です。


5年以上夜勤をやると10人に3人もの人が「うつ病」を患うことになってしまうわけで
すから、うつ病対策はキャリアに関係なく、取り組まなければなりません。


自分の身に何らかしらの問題が生じたら、出来るだけ小さいうちに問題を解決するために
動くことが大切であって、何でもかんでも我慢することが良いわけではありません。


何もせずに放置すれば、うつ病の症状が一気に悪化します。





■「うつ病かも?」と思ったら?


自分勝手な判断は間違いの元です。そうならないためにも、もし職場の上司に相談して、
心療内科や精神科で専門医に診てもらうように勧められたら、すぐに受診しましょう。


そして、専門医が下した診断結果とそれに対するアドバイスに必ず従ってください。


また「うつ病」と診断され、休職することになると一日中部屋の中にこもって過ごされる
ケースが非常に多く、それが続くと半寝たきり状態になってしまい、復職が遠のきます。


一日中家で過ごすとなると、著しく体力が落ちてしまいます。もし仮に復職したとしても、
身体がついていかないので、またすぐに休職することになってしまいます。


できるだけ朝早く起きて、ウォーキングやストレッチなど適度な運動を取り入れることを
オススメします。身体を動かさずに心の病を回復させようとしても、中々回復しません。


最初は家の周辺を5分くらい歩く程度から始めましょう。


好きな音楽を聞きながら(車に注意)ウォーキングすれば結構楽しいものです。


うつ病を発症される方の大半は、真面目で責任感の強い方なので、休みたくても職場の人
たちに迷惑をかけてしまうという思いから、仕事を休まない方が多いです。


また没頭できる趣味の時間を持つことも非常に重要です。


こうした趣味の時間を持てるようになると心を自然と癒やしてくれます。


しかも、うつ病になってしまった自分を責めてしまいます。


そうではなく、そこまで頑張って働き続けた自分をほめてあげることも大切です。


自分だけ自分の味方でなければなりません。自分をしっかり認めてあげましょう。


うつ病を長期化させないためにも、場合によっては一度退職して、夜勤のない職場に転職
するのも一つの手です。そうすることで規則正しい生活を送れるようになります。


そして、肉体的にも精神的にも健康なれば、自信を取り戻すことができます。そうなれば
再び病棟勤務に戻ることになったとしても、うつ病の再発を抑えられます。


とにかく自分で自分を抑えこまないことが大切です。

夜勤で高血圧に苦しむ看護師が抱える問題とは?高血圧の原因と改善方法について!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



653.png



■夜勤と高血圧の関連性について


夜勤のさいに、突然立ちくらみのような目眩や吐き気に襲われた経験がございますか?。
高血圧による可能性が高いです。高血圧ははっきりとした自覚症状がありません。


ある日突然耳鳴りがしたと思ったら、突然強い目眩や頭痛に襲われるので、人によっては
パニックに陥ってしまうこともありますので、十分注意しなければなりません。


「気がついたら高血圧になっていた...」といったケースが増えています。


こうした問題は、夜勤のある医療機関で働く看護師さんだけはありません。製造業の工場
で夜勤で働く人たちなど、夜勤がある仕事に就いている人たちに多く見受けられます。


夜勤と高血圧の「因果関係」に関しましては、現段階で決定打となるものはありますが、
夜勤者の中には夜勤をやるようになって高血圧になった方が少なくありません。


もし夜勤を行っている最中に上述したような症状に突然襲われたら、すぐに血圧を測って
みてください。大抵こうした場合、数値が平時よりも高すぎる可能性が非常に高いです。


患者さんの血圧を測る側である看護師さんが、自分の血圧を測るのは違和感を感じるかも
しれませんが、良い仕事をするためにも大事なことなので、まめに血圧を測りましょう。


実は、血圧というのは昼よりも夜のほうが高い傾向にあります。このため夜勤をやるよう
になってから、急に血圧が高くなったと感じる方が多いのも事実です。


ただし、健康管理を怠ると、高血圧が進むことになりかねませんので、注意して下さい。


夜勤をやるようになって3年〜5年くらいになると、高血圧の症状がピークに達します。
ですので、そうなる前に出来るだけ早い段階で生活習慣を改善しなければなりません。


高血圧の人は、正常な血圧の人よりも倍近く、「血管病」になるリスクが高いです。





■夜勤当日体調を崩したら?


夜勤は少数精鋭で業務を回さなければなりません。しかしもしも体調不良に襲われたら、
当然夜勤は出来ませんので、フラフラの状態で働くのはトラブルの素です。


できるだけ早い段階で上司に連絡して、勤務交代をお願いして下さい。


当日夜勤予定の看護師さんが上述した理由で急遽働けなくなった場合は、出来るだけ早く
ピンチヒッターを他の看護師さんにお願いしなければなりません。


そのさい申し訳ない気持ちになると思いますが、これは仕方ないことなので、気にしすぎ
ないでください。気にし過ぎると「また起こるかもしれない」と余計不安になります。


どこの病院も夜勤に配置する人数は非常に少なく、まさに少数精鋭で業務を回さなければ
ならないので、実際に夜勤を行っている最中は、高血圧の症状は気づきにくいです。


仕事が一段落したころに、高血圧の症状に襲われるケースが少なくありません。


また、何らかのトラブルにより、急に不安な思いに襲われ、ちょっとしたパニックに陥り、
急に動悸が激しくなって、過呼吸状態に陥ると冷静な判断が出来なくなります。


そうした状況で高血圧の症状が起こりやすいので、注意する必要があります。


また、専門医に診てもらい、高血圧の治療を本格化させたほうがいいでしょう。


高血圧は心臓病の四大危険因子の一つとされています。上述したとおり、自覚症状が出に
くいことから、高血圧が続いているにもかかわらず、放置してしまう方が多いです。


その結果、ある日突然脳血管障害や心臓系の病気を引き起こす可能性があります。


高血圧の方は、健康な人に比べて心筋梗塞や狭心症などの心臓の疾患が発症する確率が、
驚くべきことに3倍以上あるとされているだけに、放置できない大きな問題です。


また、高血圧によって糖尿病を患うリスクが高まるので、こちらも要注意です。





■夜勤専従看護師が誕生した背景について


夜勤では患者さんの容態が急変する場面に遭遇することが日常茶飯事です。


予期せぬ突然の事態が起こると、ベテランの看護師さんでも軽いパニックに陥ります。


そうなると動悸が激しくなり、呼吸も乱れるので、過呼吸になることもあります。


そうした場合は明らかに血圧が上昇しています。


血圧が変動することは、何も問題ありませんが、高血圧の症状が慢性化しないように気を
つけなければなりません。特に30代半ばに入ったら、健康管理を徹底しましょう。


血圧は本来日常生活において何らかしら行動すれば、上下変動しますので、あまり神経質
になる必要はありません。例えば食事や入浴、排泄をしている間にも上昇しています。


夜勤では少ない人数で業務を回さなければならないので、血圧は上昇しやすい環境にある
ことは間違いありません。また、午前2〜3時に血圧が大きく上昇しやすいんです。


この時間帯に15分程度でいいので仮眠を取って、心身をリフレッシュするのが理想なん
ですが、人手が足りないので、自分の都合に合わせて仮眠をとるのは難しいですよね。


本来であれば夜勤のさいに「2時間」仮眠をとれるようになっているわけですから、
絶対に取るべきなんですが、そう出来な理由が色々とあるのも問題ですね。





■高血圧を改善するには?


大抵どこの病院でも似たような環境にありながら、多くの看護師さんは頑張っています。
血圧を上下に乱高下すると突然体調がおかしくなるので注意が必要です。


患者さんの治療効果を高めるために病棟では、患者さんが過ごしやすい環境を整備しなけ
ればなりません。このため季節にあわせて病室の温度を一定の温度に調節しています。


突然体調不良になったとして、その原因が空調による影響はそれほどあるとは思えません。
まず血圧が急に大きく上昇していることを疑うべきでしょう。


どこからが高血圧か、自分で判断するのは難しいです。ちなみに「日本高血圧学会」では、
上の血圧で「140mmHg」、下の血圧で「90mmHg以上」が高血圧としています。


しかし、いくら看護師さんといえども自分で判断するのは危険です。


慢性化しないためにも必ず医師に診断してもらいましょう。


高血圧の治療中であっても、薬を服用してながら治療を続けて、医師からお墨付きをもら
っているのであれば、夜勤であっても可能な範囲内で十分働くことはできます。


生活習慣を自ら改善しようとしないかぎり、高血圧は改善されません。


やはり質の高い睡眠と食事が非常に大切です。できるだけ塩分に気を付けてください。


個人的におすすめする高血圧に効く食物や飲み物は以下のとりです。


春菊、りんご、魚類、昆布、納豆、スイカ、メロン、きゅうり、ナス、麦茶などです。


やはり塩分が高いものや高カロリーのものは高血圧には良くありません。私も血圧が高い
方なので、麦茶を毎日飲んでますし、納豆は20年以上に渡って毎朝必ず食してます。


看護師の職場でのいじめと人間関係の問題とは?自分でやる効果的な解決法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



99.png



■看護師の陰湿ないじめの実態とは?


ここ日本では「いじめ」による殺人事件が急速に増えており、テレビや新聞をにぎわす
ことも多いわけですが、「いじめの問題」は、すでに子供たちだけではありません。


悲しいことに看護師さんが働く職場にもいじめはあります。


今こうしている間にも現在いじめを受けている看護師さんがいるかと思います。


しかも職場でのいじめは結構陰湿な場合が少なくなりません。


特にここ最近は、コンプライアンスが厳格化されたことにより、職場が混乱することも
多く、従業員にしわ寄せがきているため、いじめが陰湿化している傾向が強いです。


職場で立場が弱い人ほど「いじめ」に苦しめられるケースが実際に増えています。


「陰口」を言われる程度ならまだましなほうで、仕事のことで分からない点を尋ねても
無視されたり、特定の人だけ辛くあたったり、人前で罵倒したりします。


近年「男性看護師」の数が急速に増えているとはいっても、看護師さんの92%が女性
ですから、一般の会社にはない女性が多い職場特有の自由奔放さがあります。


男性の目を意識しないときの女性は怖いくらいノビノビしていますよね。


職場で何でも思ったままを口に出してしまう方も少なくありません。


しかし、だからといって職場でのいじめが許されるわけではありません。





■安易に転職すると同じ失敗を繰り返す?


仕事に関することで指導されるならまだしも、ただ自分が気に入らないからといって、
文句を言われるのは、言われる側にとっては正直たまったものではありませんよね。


陰湿ないじめとしか受け取れない場合も多いでしょう。


人は他人が考えているほど強くはありません。


強そうに見える人でも何気ない一言で傷ついていたりするものです。


しかし、看護師さんの仕事は、ちょっとしたミスであっても、患者さんの生命に関わり
ますから、時には怒鳴りながら厳しい言葉で注意することも少なくありません。


職場に配置されたばかりの新人看護師さんは、そうした光景を目の当たりにして、色々
戸惑うことも多いかと思いますが、それらが看護師として成長させる肥やしにります。


職場での看護師同士の人間関係に関わる問題はすべて自分を成長させてくれるものと、
考えることができればいいのですが、人間には感情があるので、そうもいきません。


しかし、逆にこうした「人間関係の問題」から一方的に逃げてしまうと、仮に他の職場
へ転職できたとしても、ずっと人間関係の問題に追いかけられることになります。


転職先の職場の方が人間関係に関する問題が酷かったなんてことはよくあることです。


それくらい人間関係の問題は複雑で難しく、実際に退職に追い込まれるケースも少なく
ないだけに、自分で出来る範囲で事前に対策を準備しておく必要があります。





■いじめ被害を解決する方法


真面目に一生懸命働く看護師さんほど、他人の失敗が許せなかったりします。


そして、他の看護師の仕事ぶりが気になって仕方がないときは、自分に余裕がないとき
である場合が多く、また何らかのトラブルが発生する前兆だったりします。


いじめで苦しんでいるのであれば、すぐに上司に相談してください。


一番最初にできることは、看護師長など上司へ現状を報告して、相談することです。


いじめをそのまま放置してしまうと犯罪(暴力行為など)に発展する恐れがあります。


いじめる側は、どんどんいじめをエスカレートさせる傾向が強いです。


例えば最初は職場の看護師数人にいじめを行っていたのが、次第に患者さんに広がって
しまうケースも多いので、そうなるまえに病院側は手を打たなければなりません。


そのためにも職場の上司に相談し、有効な対応策を講じてもらいましょう。


しかし、人によっては職場の上司からいじめられている場合もありますよね。


その場合は、上司の上司にあたる看護部長などに相談してください。





■相談するまえに手紙を書こう!


必ず相談するまえに手紙に書いて下さい。そして、何度も読み返して下さい。


そうすることによって、頭の中が理路整然としますので、感情をある程度おさえながら
上司に説明することができます。上司も現状を理解しやすくなります。


もし、言いづらくて中々相談出来ない場合は、この手紙を直接上司に手渡して下さい。


この段階では、まだ転職を検討する必要はありません。


しかし、上司も人の子ですから、中々動いてくれない場合もあります。


そうならないための方法として、現状のいじめに関する問題をこのまま放置すると、
将来的に大問題に発展する可能性があることを示唆するように説明します。


例えば、「このままだと患者さんに暴力を振るうのではないかと心配です」と、言った
具合に憂慮しながら説明することで、上司に危機感を持たせることができます。


いじめの加害者を貶めたいために、根も葉もないウソを報告するのは絶対にいけません。
しかし、この場合は相手と病院の将来を心配しているだけなので問題ありません。


また、先に述べたように、いじめが犯罪に発展するケースが現実に増えています。


同じ職場の看護師をいじめていたのが、ある日を境に患者さんをいじめるようになった
なんてことになれば大問題です。暴力沙汰になればマスコミが飛びつきます。


この点について心配しているかのように説明すると、上司も動かざるえなくなります。


上司が動いてくれたにもかかわらず、職場でのいじめに関する問題がまったく改善され
ないようでしたら、根が深すぎるので転職を視野にいれてもよいでしょう。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます