企業看護師についてのカテゴリ記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

カテゴリ:企業看護師について

企業看護師についてのカテゴリ記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
フィールドナースの仕事とは?臨床経験と英語力が求められる営業職!

企業看護師について
■フィールドナースの仕事今回は企業看護師の仕事の一つである「フィールドナース」についてです。フィールドナースの職場は医療機器メーカーになります。医療機器メーカ…

記事を読む

企業看護師を目指す人が増えている理由とは?企業看護師の裏事情について

企業看護師について
■企業看護師の需要は業種によって異なる企業看護師の仕事は会社の従業員の保健指導だけではありません。年々多様化していまして、製薬会社などの治験の仕事も企業看護師…

記事を読む

企業看護師の仕事人気NO1 企業の医務室・健康管理室の仕事の魅力とは?

企業看護師について
■医務室勤務の仕事がなぜ人気が高いのか?病院で働くことに限界を感じている看護師さんにおすすめしたいのが、病院以外で働くことです。看護師さんの仕事は多様化してお…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■夜勤専従看護師と夜勤パートの違い企業看護師として働く手段は主に二通りあります。「正社員」として直接企業から雇用される形と「派遣社員」として派遣される形で働く…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■病院から企業に転職するケースが増えている理由とは?大学病院などの大型病院でそれなりにキャリアを積んできたベテラン看護師さんでも中高年と呼ばれる年齢に達すれば…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■産業看護師の求人市場の現状について!産業看護師として働きたいと思っていても、実際に産業看護師になるのは大変です。それくらい看護師さんの間で産業看護師は人気の…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■企業で働く=仕事が楽ではない!病院勤務の仕事は非常にハードであるため、「年齢的・体力的な問題」から、これ以上同じ職場で働き続けることに限界を感じている方が少…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■企業看護師の年間休日数は本当に多いのか?我々労働者にとってプライベートを充実させることが毎日働く上で非常に重要です。また良い仕事をするためにも、休日を充実さ…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■企業看護師に求められる役割について(1)企業での役割とは?企業看護師で最も人気が高い職場は企業の医務室です。医務室勤務の看護師さんは、従業員の生活習慣病など…

記事を読む

No Image

企業看護師について
■企業内医務室で働く裏事情について企業の医務室勤務の求人は看護師さんだけでなく、保健師さんを募集しているケースも少なくありません。また求人によっては両方を同時…

記事を読む

フィールドナースの仕事とは?臨床経験と英語力が求められる営業職!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



416.png



■フィールドナースの仕事


今回は企業看護師の仕事の一つである「フィールドナース」についてです。


フィールドナースの職場は医療機器メーカーになります。医療機器メーカーは、病院などの医療機関へ自社で取り扱っている「医療機器」を販売を行っている会社です。


販売している医療機器に関しては、全て自社で開発しているところもあれば、国内外の医療機器を取り扱っている「代理店」のようなところもあります。


このためフィールドナースは、看護業務は一切おこないません。


フィールドナースの仕事は医療機器の営業・販売・サポートが中心となっています。


病院で医療機器を実際に使用するのは医師や看護師さんです。


医療機器の使用方法を説明したり、使用している際に何らかの不具合が生じた場合に的確にサポートする上で、どうしても看護師としての臨床経験が必要になります。


ですので、営業向きの性格だからといって、簡単に務まる仕事ではありません。


なぜなら医療機器は高額な物が多いわけですし、不具合が生じてしまうと、その日の業務がストップしてしまう可能性もあるので、フィールドナースの責任は重いです。


また製品を導入した後に使用方法を説明するだけでも、簡単ではありません。


病院で患者さんと接するのとは、また違ったコミュニケーション能力が求められます。


» 

企業看護師を目指す人が増えている理由とは?企業看護師の裏事情について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



103.png



■企業看護師の需要は業種によって異なる


企業看護師の仕事は会社の従業員の保健指導だけではありません。


年々多様化していまして、製薬会社などの治験の仕事も企業看護師の仕事です。


ただし、医薬品の開発に携わる企業は数に限りがあり、人気も非常に高いです。


募集がかかると応募が殺到するので、治験関連の仕事に就くのは難しいです。


一方、従業員の心と体の健康を配慮して医務室や健康管理質を設ける企業が、中小企業
の間でも増えていますので、今後も企業看護師の求人が増える可能性が高いです。


企業の医務室で企業看護師として働く場合、従業員の生活習慣や、食事習慣などの保健
指導するのが主な仕事です。病棟勤務とはまた違った難しさがあります。


最近ではメンタルヘルスの重要性が高まっているので、従業員の心のケアも今後は重要
な仕事となります。企業看護師の役割はさらに大きなものとなるでしょう。





■企業看護師は収入面でも魅力が高い!


また、企業の医務室や健康管理室で働く場合のお給料についてですが、あくまでも会社
の一社員として働くので、当然のことながら会社によってお給料の額は異なります。


夜勤がないので総支給額でみれば病院で働いていた時よりも少ないかもしれませんが、
日勤のみの仕事であることを考えると、お給料はかなり高めに設定されています。


また、大手企業は従業員の労働に対する評価基準がしっかり設けられています。


昇給に関してもきちんと反映されますので、仕事に対するやりがいもあります。


病院で働く看護師さんも仕事にやりがいを感じ、看護師として誇りを持って働いている
方も多いですが、その反面仕事に苦しめられている看護師さんも多いのが実情です。


病院で正職員として働く場合、毎月夜勤を一定の回数こなさなければなりません。


変則勤務によって生活が乱れてしまい、休日は体を休めるだけの方も多いです。


一般企業の医務室で働く場合、体力的にも精神的にも余裕を持って働けます。





■楽しみながらスキルアップを目指せる!


病棟勤務で培った看護ケアに関する技術や知識は直接的に生かす場は少ないかもしれま
せんが、病棟勤務とはまた違った仕事に対するやりがいを見出すことができます。


一般企業で企業看護師(産業看護師)として働く多くの方が、日本産業衛生学会が主催
する認定資格である産業カウンセラーや認定産業看護師などの資格を取得しています。


いずれも従業員の心と体の健康を促進するために必要な資格です。仕事に生かせるので
スキルアップすることを楽しみながらできるのも大きな魅力です。






■安易に企業看護師に転職するのは危険!


一般企業で働く看護師さんは、夜勤がありありませんし、「完全週休二日制」で土日祝日
が休みの所が多いので、プライベートを充実できるといったメリットが色々あります。


しかし、安易に転職を試みるのは危険です!。企業看護師の仕事は従業員の「健康管理」、
「健康指導」が基本であるため、どちらかというと保健師さんの仕事に近いです。


このため長期間働くことによって、それまで身につけた医療や看護の知識や技術は離れて
いきますので、再び病棟勤務に戻ろうと思っても、いくつかの壁にぶち当たります。


まず、医療の世界は常に進化することが求められています。


そのスピードは他国(主にアメリカ)が牽引する形で年々増しています。


数年も医療の現場から離れていれば、医療機器や医薬品の取り扱いに困惑することが多く、
常勤で働くのであれば、色々勉強しなおさなければならないので、かなり大変です。


治験関連の仕事であれば、病院との接点も多少あるため、それまでの経験を生かせるので、
病棟や外来の仕事に戻るさいに、多少壁は小さくなりますが、それでも色々大変です。


また、企業看護師の仕事は病院の仕事ほど「充実感」は感じないかもしれません。


これはどちらの仕事が優れているといったことではありません。例えば病院では、様々な
疾患や怪我を負った患者さんが訪れ、しっかり回復するまでケアします。


そこまでの道のりは決して平坦ではありません。色々難しい面もありますが、患者さんが
回復していく過程を肌で感じることができます。これが一つの大きな喜びでもあります。


こういったことは一般企業の医務室や健康管理質の仕事では決して多くありません。


この点に物足りなさを感じる方も少なくありません。上述した点を考慮したうえで、それ
でも一般企業で働いてみたいと思うのであれば、ぜひチャレンジしましょう。





■働きやすい環境も人気の秘密!


繰り返しになりますが、一般企業では完全週休二日制のところが多いです。


しかも土日祝日が休みですから、1年365日営業している病院で働いている看護師さん
からすると企業看護師は、大変恵まれた環境で働いているといえます。


何と言っても日曜日や祝日を休むために、いちいち看護師長に提出しなくても済みます。
上司や先輩から嫌味を言われること無く、堂々と休めるのは魅力に感じることでしょう。


また、勤務時間に関しても、病院のように超過勤務もほとんどありません。


今現在、病院やクリニックなどの医療機関だけでなく、福祉や介護施設などで働いている
看護師さんの中にも、企業看護師になりたいと思っている人は少なくありません。


しかし、一般企業で働くよりも病院や施設で働く方が向いている人もいます。


やはり、それぞれ向き不向きがどうしてもあるようです。


こうした点については、客観的な判断が求められるわけですが、自分ではそれができませ
んので、「看護師転職サイト」を利用して相談されることをオススメします。


看護師としての可能性を広げるためにも、看護師転職サイトの利用は最適です。


企業看護師の仕事人気NO1 企業の医務室・健康管理室の仕事の魅力とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



661.png



■医務室勤務の仕事がなぜ人気が高いのか?


病院で働くことに限界を感じている看護師さんにおすすめしたいのが、病院以外で働く
ことです。看護師さんの仕事は多様化しており、活躍の場が確実に広がっています。


中でも企業看護師の仕事は非常に魅力があり、転職先として人気が高いです。


企業看護師の仕事で最も人気が高いのは企業の医務室や健康管理室での仕事です。


そこで働く看護師さんのことを「産業看護師」といいます。



看護師さんの間で企業の医務室勤務が非常に人気が高く、その秘密は以下の通りです。



(1)体力的にも精神的にも負担が少ない職場環境


病院で働く看護師さんが退職する理由で最も多いのが「仕事がきつい」です。


この中には患者さんや職場の同僚・上司との人間関係の問題も含まれています。


中でも病棟勤務の看護師さんは、日勤だけでなく夜勤を一定の回数こなさなければなら
ないので、その結果として心と体が休まる暇がないほど激務にさらされます。


こうした変則勤務をこなすのは容易なことではなく、ベテランの看護師さんも大変苦労
していますし、中高年に達すると病棟勤務に限界を感じる看護師さんもお多いです。


こうしたことが原因で離職するケースが多いのが現状です。


産業看護師の仕事は、夜勤は一切ありません。土日祝日もお休みです。


人間関係の問題は多少ありますが、それでも病棟勤務の比ではありません。



(2)安易に転職しても同じ問題を抱えることに!


どこの病院も看護師さんが不足しています。これに加えて大半の病院が赤字経営です。
このため人員が極端に少ないので一人あたりの負担がどうしても多くなります。


勢いにまかせて転職してしまうと、転職する前よりも状況が悪化します。


これでは何の意味もないどころか、かえって自らをひどい状況へと追い込みます。


一般企業で医務室があるところは中堅以上の大手企業が中心です。


組合も強いので、常に労働環境の改善が求められています。


こうしたことから病院とは比較にならないほど職場環境が軽やかです。


看護師さんの間で企業の医務室で働くことが注目されるのはある意味当然です。





■産業看護師の仕事と役割


なぜ一般企業は、「医務室」や「健康管理室」を設けるのかといいますと、以下の通り、
労働安全衛生規則により、会社は努力義務を怠ってはならないと定められています。


つまり、強制ではないのですが、従業員が安心、安全、快適に働ける環境を整備するのは、
会社の務めであるとされているので、ある程度規模の大きな会社はきちんと設けてます。



「労働安全衛生規則」

(休憩設備)
第六百十三条 事業者は、労働者が有効に利用することができる休憩の設備を
       設けるように努めなければならない。


(休養室等)
第六百十八条 事業者は、常時五十人以上又は常時女性三十人以上の労働者を
       使用するときは、労働者がが床することのできる休養室又は
       休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない。



一般企業の医務室や健康管理室というと、清潔感あふれる高級サロン的なイメージがある
かと思いますが、実際には企業版の保健室のようなものだと思ってください。


一般企業の医務室や健康管理室で働く看護師さんの仕事は一般病棟よりも楽だと誤解され
るような内容の文章がよく目にしますが、実際にはそんなことはありません。


雑務の多さがとにかく凄いです。基本的に企業看護師の仕事は、従業の健康管理がメイン
となりますので、従業員向けに「健康診断」が定期的に行われています。


そして、検査で異常が見つかった従業員の保健指導や再検査などを行います。


医師の先生の診察介助、与薬などもありますし、薬剤の請求、レセプトなどのデータ入力、
カルテ処理、室内の掃除、医師の先生のお茶・食事の用意などもあります。


また従業員が仕事中の事故で負傷した場合は病院と救急車の手配、労災の処理などもあり、
あっという間に一日の仕事が終わってしまうくらい、色々な仕事が待っています。


慣れないオフィス内での事務仕事に戸惑うこともあるかもしれませんが、自分のペースで
仕事を進められ、それらの仕事を自分管理するので、やりがいは十分あります。


もちろん、良い面もあれば悪い面もあります。これは病棟でもおなじですよね。


沢山の従業員と接することになるので、名前と顔を覚えるのに皆さん最初は苦労します。


また、基本的に病院のような院内研修のようなものはありませんので、自分から率先して、
仕事を物にしていかなければなりません。色々考えながら働くことになります。


そして、人間関係の問題についてですが、少人数のチーム(2〜3人)で働きますので、
もし職場で医師をはじめ職員とあわないと、距離が近すぎるので本当に苦痛です。


病棟勤務ほど過酷ではないので、仕事のストレスは比較にならないほど小さいですが、
楽な仕事ではありません。それなりに意識の高い人でないと、正直勤まりません。





■病院よりもスキルアップが高く評価される!


企業の医務室・健康管理室で看護師として働くわけですから、企業の一社員として働く
ことになります。気になるお給料については企業によってかなり差があります。


看護師の平均年収が472万円で月収が、30万円前後です。


産業看護師の場合、これよりも若干下回ります。ちなみに正社員の場合は月給25万円
から30万円程度、年収は350万円から430万円程度となっています。


他にも派遣社員、パートで企業看護師として働くこともできます。


時給は1500円前後なので、日給12000円から14000円くらいです。


しかし医務室勤務の場合は夜勤がありませんので、病院でいうところの日勤のみでこれ
だけの収入が得られることを考えれば、かなり魅力のある仕事といえます。


また経験に応じてスキルアップしていけば、昇給と言う形で評価してくれます。


実際に多くの産業看護師が日本産業衛生学会が主催する認定資格「産業カウンセラー」、
「認定産業看護師」、などの資格を取得して、自分の仕事に活かしています。


他にも「第一種衛生管理者免許」、「保健師資格」があると就職するさいに有利ですが、
これらの資格がなければ企業看護師(産業看護師)として働けないわけではありません。


仮に数百万円ものお金を投じて「専門看護師の資格」を取得したとしても、資格手当は
微々たるものですから、はっきりいって病院ではスキルアップする気をなくします。


こうしたことからも分かる通り、病院で働くよりもスキルアップのしがいがあります。

企業看護師として企業で働きたいなら派遣勤務も視野に入れるべき!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



■夜勤専従看護師と夜勤パートの違い


企業看護師として働く手段は主に二通りあります。


「正社員」として直接企業から雇用される形と「派遣社員」として派遣される形で働く
ことができます。基本的に正社員として働くとなると、かなり敷居が高いです。


というのも企業看護師の求人そのものがそれほど多くないからです。


このため希望にあった求人を探すのは簡単ではありません。


派遣の場合は企業側も雇用するうえでのリスクが低いので、求人もそれなりの数があり
ますが、依然として派遣社員として働くことに抵抗のある方が少なくありません。


しかし、企業看護師の場合は専門職であるため、誰でも出来る仕事ではありません。


看護師もしくは保健師の資格がなければ就くことさえできません。


また従業員数が1000人を超えるような企業では、従業員の心と体の健康を維持する
ことが業績に大きく左右しますので、健康管理・保健指導は重要な仕事です。


一般職で派遣されるのとは当然のことながら待遇が大きく異なります。





■正職員と派遣で働く場合の違いとは?


派遣といっても企業看護師として働く場合、「正職員」と何ら変わりありません。


確かに「派遣法」が今後大幅に改正される可能性もありますので、楽観視できません。


しかし、現時点では派遣で企業看護師として働く場合、勤務時間が短かったり、それに
ともない賃金に差があるといったこともありませんので、安心して働けます。


職場での仕事に関しても正職員の方と一緒に取り組んでいきますので、派遣で働いてる
からといって冷遇されることはなく、基本的に全ての業務に携わることができます。


実際に企業によっては、正職員よりも派遣で働いている看護師さんの方が多いところも
少なくないので、正職員として働くことにこだわり過ぎると損をします。


むしろ積極的に派遣を利用して企業看護師として働いたほうがメリットは大きいです。
というのも、こうした専門性の高い仕事は経験が何より大切だからです。


先に述べた通り、派遣で企業看護師を募集する企業も増えています。派遣でもいいから
企業看護師として働いてみたいと考えている方も多いので、競争が非常に激しいです。


企業看護師の仕事に就きたいと考えているのであれば、派遣も視野に入れるべきです。





■派遣ならではのメリットとは?


派遣で企業看護師として働くメリットは決して小さくありません。


派遣元の会社によって派遣先での働き方をある程度調整してくれます。


自分で直接こうした交渉を行なうのは気が引けるので難しいですが、派遣会社のほうで
全て調整してくれるので、交渉するにあたって嫌な思いをすることもありません。


またどうしても家庭を優先させる必要がある場合、正職員を希望するのであれば、勤務
時間を調整してもらうことは難しいですが、派遣であれば調整してもらいやすいです。


このため派遣で働くほうが仕事と家庭を両立しやすいといったメリットがあります。


また、企業看護師として働ける主な職場は、「企業内医務室」「治験・製薬関連企業」
「医療機器メーカー」などがありますが、求人の数はそれほど多くありません。


ですので、正職員にこだわりすぎると、せっかくの機会を逃してしまいます。


殘念ながら派遣勤務をネガティブに感ずる方が多いです。


しかし正職員へ登用されることも十分ありえます。


ちなみに企業看護師の求人は看護師転職サイトの未公開求人にほぼ限定されています。


看護師転職サイトを利用するなら正職員だけでなく、派遣で勤務し、経験を積んだあと
に正職員として転職することも視野に入れて転職・就職活動に取り組みましょう。



病院から企業へ転職するメリットとは?看護師の転職裏事情について!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



■病院から企業に転職するケースが増えている理由とは?


大学病院などの大型病院でそれなりにキャリアを積んできたベテラン看護師さんでも
中高年と呼ばれる年齢に達すれば、どうしても体力的な衰えを感じます。


それまでどんなに疲れても、数時間寝れば疲れがとれたのに、どんなに寝ても疲れが
取れないといった肉体の変化に悩まされる場面に直面することになります。


女性の場合は更年期障害もありますので、なおさらこうしたケースが多いことから、
看護師として同じ職場で働き続けることに限界を感じる方が少なくありません。


24時間の交代制で夜勤や準夜勤をこなす不規則な生活は厳しいです。


このため単に今いる職場を退職するだけでなく、看護師の仕事を完全に辞めてしまう
ケースも少なくありません。しかし、これは非常にもったいないです。


一般企業に転職して産業看護師として働くことを検討すべきだと思います。


実際に上述したようなケース以外でも人間関係の問題や職場の労働環境が一向に改善
されないなど、様々な理由から一般企業に転職するケースが増えています。





■企業看護師の人気の仕事について


一般病院から企業への転職する場合ネックとなるのが求人数が多くない点です。


そうした状況にありながらも企業内医務室や治験関連の求人は比較的多いです。


企業内医務室の仕事、治験の仕事の特徴は以下のとおりです。




(1)「企業内医務室で産業看護師として働く」


企業内医務室で産業看護師として働く場合、従業員の怪我や病気の治療だけでなく、
生活習慣病や成人病を予防するためのアドバイスや指導を行います。


また最近は「うつ病」などの心の病に苦しむ従業員が増えているため、従業員と対面
する形でカウンセリングを行いながら職場環境の改善などにも取り組んでいます。



(2)「治験関連企業で治験コーディネーターとして働く」


治験は新薬の開発を行うにあたって、安全性を確認するための臨床試験です。


国から承認されなければ新薬を市場に投入することは出来ませんので、データ整理、
被験者への説明、医師など治験に関わる人たちとの連携が非常に重要です。


治験では治験コーディネーターや臨床開発モニターとして働くことができます。





■夜勤がなく土日・祝日がお休み


企業内医務室や治験関連の会社で働くメリットについてですが、何といっても土日、
祝日を普通に休め、しかも夜勤や準夜勤がないのは大きな魅力です。


病院での仕事で交代制による夜勤が苦痛と感じている看護師さんは実際に多いです。


しかし、企業で働くことによって、こうした変則勤務から開放されます。土日、祝日
が休めると計画が立てやすいので、仕事とプライベートを充実することができます。





■スキルアップを評価してくれる


一般病院よりもスキルアップが評価される環境が整っています。例えば一般病院では
専門看護師の資格を取得しても、資格手当として1万円前後支給される程度です。


しかも、法整備が優先され、専門看護師の資格を活かせる環境が整備されていない中
で働かなければならないため、屈辱的な扱いを受けることも少なくありません。


このため専門看護師を目指す人が少ないので、非常に大きな問題となっています。


一般企業の場合、スキルアップによって相応のポジションが用意されているケースが
少なくありません。また昇進・昇給が目に見える形で用意されています。


このため、資格取得に向けた勉強も非常にやりがいがあります。


企業看護師になるのは大変?産業看護師の求人に関する裏事情!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



■産業看護師の求人市場の現状について!


産業看護師として働きたいと思っていても、実際に産業看護師になるのは大変です。
それくらい看護師さんの間で産業看護師は人気の高い職業なんです。


一般企業では一部をのぞいて夜勤がありませんので、産業看護師の仕事は基本的に
夜勤がありません。こうした点に魅力を感じている看護師さんも多いです。


実際に一般病院で働く看護師さんの転職先として非常に人気があります。


しかし、産業看護師の求人そのものが少ないのです。


ただし、悲観する必要はまったくありません。


というのも、ある程度規模の大きな会社では、従業員の心と体の健康管理を会社主導
で行なうケースが年々増えており、今後さらにこうした動きが広がることでしょう。


ただし現状ではこうした動きに比例して産業看護師の求人が増えているわけではあり
ません。企業側も「産業看護師の募集」に関しては非常に慎重です。





■産業看護師の求人数が少ない理由とは?


国内の企業数は、中小企業が約430万社あるのに対し、大企業は1.2万社です。


中小企業の大半は産業看護師を雇用するどころか、医務室すらないところが多いです。


実際に医務室を会社内に設置するとなると、それなりの費用がかかります。


そして、年間の維持費も相当かかるので、中小企業でもそれなりの会社でなければ、
維持することは到底できません。ですので、甘い期待を抱くと裏切られます。


また仮に医務室を設けて産業看護師を配置しても採用枠そのものが非常に少ないです。


一方、大企業は、中小企業と比べれば確かに産業看護師を雇用しているところが多い
わけですが、それでも一般の病院とは比較にならないほど少ないのが現状です。


このため、産業看護師の求人はどうしても数に限りがあります。





■産業看護師の求人を探すさいの注意点


最後に産業看護師の求人の探し方についてですが、基本的に「ハローワーク」や一般
の「転職サイト」で取り扱われることはまずありません。


看護師転職サイトの未公開求人が一般的です。


しかも欠員が出たために募集を掛けるケースが圧倒的に多いです。


しかし、産業看護師の仕事は基本的に離職率が低いので、中々募集がかかりません。


ですので看護師転職サイトを利用したからといって、すぐに産業看護師として働ける
わけではありませんので、あせらずに時間をかけてじっくり取り組むべきです。


まず会員登録して、いつでも求人を紹介してもらえる体制を整えておきましょう。





■看護師転職サイトに登録して気長に待ちましょう!


看護師転職サイトはすでに100社以上ありますが、取り扱っている求人の大半は、
一般の病院やクリニックです。医療機関以外の求人は本当に少ないです。


しかも、医療機関以外の求人を取り扱うことができるのは、ごく一部の大手です。


やはり、親会社が大手求人サイトで、その子会社として看護師転職サイトを展開して
いるところが強いです。何といっても情報の質と量で圧倒的に優れています。


驚くべきことに看護師求人サイトを3つも4つも登録することを勧めているところも
ありますが、その分やり取りが増えるので、否応なしに時間が削られてしまいます。


ですので、当サイトでは厳選した結果として一社のみご紹介させて頂いてます。


看護師の仕事を企業と病院で比較!看護師として働くならどちらを選ぶ?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



■企業で働く=仕事が楽ではない!


病院勤務の仕事は非常にハードであるため、「年齢的・体力的な問題」から、これ以上
同じ職場で働き続けることに限界を感じている方が少なくありません。


そうした看護師さんの転職先として「企業看護師」は非常に人気が高いです。


しかし、これまで長い間「医療機関」で働いていた人が、いきなり一般企業に転職する
わけですから、仕事や職場の雰囲気に慣れるまでは何かと苦労がつきものです。


安易に企業看護師の仕事は病院勤務よりも楽だろうと考えるのは危険です。


勝手に都合よく期待しすぎると入職したあとに期待を裏切られます。企業看護師として
出来るだけ長く働き続けるためにも、実情を知っておく必要があります。





■夜勤がないので肉体的・精神的負担は小さい!


まず、企業看護師の仕事は一部の企業(工場を24時間365日稼働させる会社など)
をのぞいて、基本的に「夜勤」はありません。「日勤」のみとなります。


一般病院で正職員として働く場合は夜勤が前提となっています。


夜勤がつらいのは、日勤と夜勤を両方こなさなければならない点です。


昼と夜が月に何回も逆転することになりますので、質の高い睡眠を維持するのが困難な
ため、慢性的な睡眠不足と疲労感に悩まされている方が少なくありません。


ですので、夜勤がないだけでもかなり楽と感じることでしょう。


しかし、夜勤がないからといって、企業看護師の仕事=楽というわけではありません。


企業看護師の仕事には病院勤務にはない難しさがあります。


例えば企業の医務室で働く場合、職場には1〜2人しかいません。


こうした理由から全ての仕事をほぼ一人でこなさなければなりません。一般病院では、
分担制になっていることが多いわけですが、企業看護師の場合はそうではありません。


民間企業では分担制にするほうが効率が悪いと考える傾向が強いです。





■企業で働く方が仕事の責任感は大きい!


このため雇用側は看護師としての知識や技術に加えて強い責任感を求めています。


なぜなら少数精鋭で日々の業務に取り組まなければならないからです。


このため、企業看護師一人ひとりの責任が非常に重いです。


例えば医療機器メーカーでは、看護師として身につけた医療機器に関する知識と実際の
現場で起こりえる様々なことを想定し、自社製品の販売からサポートまで行います。


治験関連企業では、治験業務に関わる全ての人間や会社の間に立ち、交通整理のような
役割を果たしながら、高いコミュニケーション能力と責任感がなければ務まりません。


夜勤がない点だけをみれば肉体的にも精神的にも楽に感じることでしょう。


しかし、企業看護師=仕事が楽と安易に考えると痛手をこうむります。


これまで看護師として働いてきたことで身につけた技術や知識を応用する形で生かせる
ようになると、次第に仕事は楽しくなっていきますので、それまでが辛抱です。


企業看護師の年間休日は本当に多いのか?他のお仕事と比較した結果?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



■企業看護師の年間休日数は本当に多いのか?


我々労働者にとってプライベートを充実させることが毎日働く上で非常に重要です。
また良い仕事をするためにも、休日を充実させる必要があります。


一生懸命働くのは素晴しいことですが、毎日働き詰めでは体を壊してしまいます。


「休みの日はひたすら寝溜めする」では、心と体の健康が維持できません。


休日は心と体をリフレッシュさせるものとして絶対に必要です。できるだけ長く一つ
の職場で働き続けるためにも、オンとオフのバランスを取ることが何より重要です。


今回は病棟勤務の看護師さんと企業看護師の休日を比較してみたいと思います。


まず企業看護師の年間休日は120日以上とする場合がほとんどで、年間休日とは、
月に休める日(土日・祝日など)に夏期休暇や冬期休暇などをプラスしたものです。


例えば土日・祝日を全て休んだ場合、年間にして115日〜117日くらいです。


一般の会社に勤務している方からすれば、ごくごく普通です。


しかし、病棟勤務の看護師さんの場合、表向きのシフト上では、これくらい休めても
実際の拘束時間を考えるとこの数字を下回るケースが少なくありません。





■企業看護師と病棟勤務の看護師の休日を比較


企業看護師は、その名の通り企業で働く看護師さんのことです。


あくまでも企業の一社員なので、勤務する企業の規則が全て適応されます。


このため年間休日に関しても一般の会社員の方とほとんどかわりません。ですので、
土日・祝日に夏季休暇や冬季休暇、有給をプラスすれば130日は軽く超えます。


病棟勤務の場合は4週8休、もしくは月8休ペースで休日が設定されているところが
多いわけですが、病床がある病院が土日・祝日を休むわけにはいきません。


病棟勤務の看護師と企業看護師と比較した場合、年間休日数に大きな差はありません。


一般の病院では年間休日数が120日を超えると休みが多いとされています。


企業看護師の方が若干多く休みを取れる程度の差しかありませんが、病院によっては、
年間の土日祝日数(115〜117日)を下回る所も少なくありません。





■働きやすさでは企業看護師が断然有利!


多くの病院で人材不足が深刻な状態にあるため、必然的に従業員一人あたりの負担を
大きくして対処する恰好となっており、自分の都合に合わせて休むことが困難です。


しかし、それ以上に問題となるのは、休みの質です。


夜勤や準夜勤をこなさなければならない常勤の看護師さんは、拘束時間が非常に長い
ので、シフトの上では休みでも、かなりの時間を病院で過ごすことになります。


それに対して一般の企業は土日祝祭日はしっかり休むことが出来ます。


それにプラスして一部の業種を除いて夜勤はありませんし、残業も少ないです。


このため企業看護師の方がプライベートと仕事の両方を充実させることができます。


こうした理由から病棟勤務で長いキャリアを築きあげた看護師さんの転職先としても
企業看護師は非常に人気が高く、貴重な人材が企業の方へ流れることになりそうです。


企業や学校の医務室で働く看護師や保健師の役割と求められる能力について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



■企業看護師に求められる役割について


(1)企業での役割とは?


企業看護師で最も人気が高い職場は企業の医務室です。


医務室勤務の看護師さんは、従業員の生活習慣病などを予防するための健康管理だけ
でなく、突発的な怪我や病気の治療も行いますので、臨床経験が必要になります。


また最近の傾向としては、社会全体がコンプライアンスを厳格化する動きが広がって
いるため、従業員一人当りの仕事に対する責任がより大きくなっています。


このため「うつ病」などの心の病に苦しむ人達が増えている関係で、これまで以上に
心のケアが重要視されています。このためで、産業看護師の役割は非常に重要です。


相談者には心を開いてもらう必要があるので「聞く力」が重要です。




(2)学校での役割とは?


産業看護師の活躍の場は企業だけではありません。学校の医務室も重要な職場です。


学校での仕事は看護ケアや健康診断だけではありません。インフルエンザの予防推進
や生徒たちの心と体に関する悩みに対するカウンセラー的な役割も担っています。


看護師としてスキルが高くても、相手を理解できなければ適切なケアはできません。
このため企業や学校などの仕事は、よりコミュニケーション能力が問われます。





■夜勤専従看護師と夜勤パートの違い


(1)従業員とのコミュニケーションについて


企業の医務室で働くうえで大切なのは、従業員と積極的にコミュニケーションを取る
ことです。しかし医務室に訪れる従業員以外の方と接する機会は中々少ないです。


仕事をやりやすくするためにも時間をかけて和を広げていく努力が必要になります。
しかし、そうはいっても入職したばかりのころは右も左もわからず何かと大変です。


ですので、自ら積極的に挨拶することが重要になります。そうすることで次第に声が
かけやすくなり、従業員が自ら医務室を訪れて相談しやすい環境が徐々に整います。




(2)コミュニケーションを取りやすい環境を作る!


上述したとおり、肉体的にも精神的にも仕事によるプレッシャーによって生活習慣病
やうつ病を患う従業員が急速に増えており、社会的に深刻な問題となっています。


職場の人間以外の人から声をかけられると「緊張状態」が和らいだりするものです。
ですので、自ら従業員に声をかけてあげるだけでもかなりの効果があります。


こういったことを根気よく続けていくと従業員自ら相談に来てくれるようになります。
いかに接触する機会が少ない従業員と信頼関係を築くかが重要になります。


具体的には相談に訪れた従業員の話を徹底的に聞くことです。


そうすると「 私の話を誰よりも聞いてくれる人 」という印象を与えることができ、
噂が噂を呼んで一度も接したことがない従業員にも広がります。


この点に関しては時間がかかります。気長に取り組む必要があります。




(3)大人にはない子供が抱えるの深刻な問題とは?


こうしたことは企業だけではなく、学校でも同じです。特に思春期を迎えた男女の心
は非常に傷つきやすく繊細であるため、相談を受けるさいには注意が必要です。


最近はいじめだけでなく、身内から虐待を受けているケースが多いので、恐怖心から
心を閉ざしている子供が少なくありません。会話することが困難な場合もあります。


そうした子供に異変がないか観察しながら相談員などと協力して問題を解決しなけれ
ばならないので、人間関係の問題で難しい場面に遭遇することも多いです。





■慣れるまで苦戦が続くことを覚悟する


企業や学校の医務室での仕事は、一般病院やクリニックの仕事とは、違った難しさが
ありますので、入職後しばらくの間は戸惑うことが何かと多いです。


病院やクリニックでは患者さんへの看護ケアが主な仕事です。


病院では病気に関する相談は医師の先生がいるため、数に限りがありました。


しかし医務室勤務となると従業員や生徒の心と体の健康に関する相談を受ける機会が
多いことから、相談内容に応じた適切なアドバイスをしなければなりません。


しかも細かい仕事が色々とあるので大変ですが、その分やりがいと充実感があります。


また医療機関などで働くよりも心と体に対する負担が小さいです。


このため長く働くことができる点も大きな魅力ですし、健康意識が一般の方の間でも
高まっているので、企業看護師の仕事はかなり将来性が高いといえます。


産業看護師と産業保健師の違いとは?就職しやすいのはどっち?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。


■企業内医務室で働く裏事情について


企業の医務室勤務の求人は看護師さんだけでなく、保健師さんを募集しているケースも
少なくありません。また求人によっては両方を同時に募集しているケースもあります。


しかし、実際に医務室で働けるのはせいぜい常時2〜3人です。


欠員がでたことによる募集であれば採用される人数には当然限りがあります。つまり
こうしたケースは応募条件の枠を広げることで良い人材を確保しやすくしています。


このため最終的には看護師と保健師のいずれか1人を採用することで落ち着きます。


実際に企業の医務室で働いている看護師と保健師では役割が微妙に異なりますが、
その差はそれほど大きくありません。仕事内容や待遇面ではほとんど変わりません。


企業によっては看護師の方が多かったり、反対に保健師の方が多いケースもあります。
しかし、先に述べた通り医務室で働けるのはせいぜい2〜3人です。


この点に関しては特別気にするようなことではないかもしれませんが、もし看護師の方
が多いのであれば、看護師をより求めている企業であると判断することはできます。





■看護師と保健師、採用されやすいのは?


看護師と保健師の仕事の違いについて簡単に説明させてください。


看護師の仕事は、医師が患者さんの診察や治療を行なうさいのサポートを行います。


具体的には「血圧、体温、脈」などの測定及び検査、「注射、点滴、採血」など治療に
関するなサポートを行います。また、入院患者の身の回りの世話などを行います。


一方、保健師の場合は心と身体に関する健康だけでなく、衛生面でも相談を受けます。
これらに対して的確なアドバイスをすることが保健師の主な仕事です。


次に看護師と保健師の雇用される傾向についてですが、業種によって異なります。


例えば物を生産する企業の場合は、従業員が怪我をするなどの突発的なトラブルが発生
しやすいため、何か問題が起こればすぐに怪我の治療にあたらなければなりません。


このため医療行為が認められている看護師を採用する傾向が強いです。


またIT企業など膨大な情報を取り扱っている企業の場合、精神的なプレッシャーが強い
ことから、心のケアが必要となるため、保健師を採用するケースが多いです。





■産業看護師と産業保健師の役割は今後さらに大きく!


企業によってはケガの応急処置や健康管理を重要視しています。


こうした場合は看護師を中心に募集をかけます。


日常業務は健康管理が中心となり、業務の大変はパソコン上で行われますが、薬の管理
など細かい作業もありますので、実際にやってみると結構骨の折れる仕事です。


保健師も仕事の中心は従業員の健康管理やケガなどの治療です。


しかし、心と健康を保つことが難しくなっている昨今では、メンタルケアも重要視され
ているため、心と体の健康相談にたいする適切なアドバイスも行います。


また職場環境を衛生面から改善するための調査や企画も行います。


今後さらに「社会的不安」が大きくなることで、生きづらい世の中になると予想されて
いるわけですが、そうなると一個人が自分の心と体の健康を保つことが難しいです。


このため従業員の心と体の健康を保てる環境を作ることが非常に大切です。


特に大企業は社内における従業員同士の競争が激しいです。人によってはこうした過酷
な競争に身をおくことで、うつ病など心の病に苦しめられるケースが増えています。


このため、大企業を中心にメンタルケアや出来るだけ肉体に負担をかけずにストレスを
解消する方法などを相談できる環境を整備する会社がここに来て増えています。


産業看護師と産業保健師の役割は今後さらに大きくなりそうです。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます