医療ドキュメント動画のカテゴリ記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

カテゴリ:医療ドキュメント動画

医療ドキュメント動画のカテゴリ記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
最先端の脳梗塞治療の凄さとは?!後遺症リスクを大幅に下げる優れた治療法?!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の畑中裕己医師による最新の「脳梗塞治療」について大変分かりやすく解説しています。脳卒中は、ガン、心臓病に…

記事を読む

最先端のERで救急医療が大きく変わる?!日々進化するER独自のシステムとは?!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の坂本教授を初め各医師によるに帝京大学医学部付属病院独自のERについて解説しています。ERは、EmergencyRoom…

記事を読む

進化した最新の大動脈瘤治療について!ステントグラフト手術の凄さとは?!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の今水流による最新のステントグラフト手術について大変わかりやすく解説しています。ステントグラフト手術は、…

記事を読む

進化した最新の乳房再建手術とは?!患者の不安や悩みを大幅軽減!!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の平林医師による「形成外科」における最新治療について大変わかりやすく解説しています。形成外科では、交通事…

記事を読む

糖尿病網膜症の原因と症状について!失明リスクを抑えるために大切なこととは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の溝田医師による「糖尿病網膜症」の最新治療について大変わかりやすく解説しています。糖尿病と診断されていな…

記事を読む

心筋梗塞も怖くない!進化した心臓血管外科手術の凄さの秘密とは?!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の下川医師による「心臓血管外科手術」の最新治療について大変わかりやすく解説しています。心臓血管外科手術は…

記事を読む

肺がんを告知されてから8年間生き続けた男性の壮絶な闘病生活とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は会社の検診で肺がんを告知されてから8年間生き続けた男性を密着していますその間に何度も入退院を繰り返してきたわけですが、「生きたい…

記事を読む

CT肺がん検診の脅威のガン発見率!早期発見がより確かなものへ!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、CT肺がん検診をいち早く導入した長野県松本市の「肺ガン検診」の現状を密着取材しています。肺ガンを早期発見するためには、レントゲ…

記事を読む

食物アレルギーはもう怖くない?!新しい治療法で劇的に症状が改善!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の小林医師による「食物アレルギー」の最新治療について大変わかりやすく解説しています。従来の食物アレルギー…

記事を読む

GICUの実際の現場での業務とは?!スペシャリストが集う究極のチーム医療!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院の「GICU」の実際の現場を収録したものです。GICUは、診療科の急性期の患者さんを受け入れ、生命の危機から守り…

記事を読む

最先端の脳梗塞治療の凄さとは?!後遺症リスクを大幅に下げる優れた治療法?!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



271.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の畑中裕己医師
による最新の「脳梗塞治療」について
大変分かりやすく解説しています。


脳卒中は、ガン、心臓病に続いて日本人
の死亡原因の第3位につけています。


従来脳卒中は、一命を取りとめても、
必ず重度の後遺症が残るとされてました。


また、カテーテル治療は医師によって
技術差が激しいため、患者側が求める
医療サービスを提供できているとは、
言いがたい状態にありました。


しかし、新薬による治療法が確率された
ことによって、劇的に改善されています。


細かい制約は色々ありますが、それでも
数年前には考えられない状況にあります。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 

» 続きを読む

最先端のERで救急医療が大きく変わる?!日々進化するER独自のシステムとは?!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



639.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の坂本教授を初め
各医師によるに帝京大学医学部付属病院
独自のERについて解説しています。


ERは、EmergencyRoomの略称です。
日本語では「救急室」といいます。


ERでは軽症・重症を問わず全ての救急患者
を受け入れて初期診療を行います。


そして専門科の医師に相談しながら、
適切な治療を行なうのが大きな特徴です。


帝京大学医学部附属病院では、帝京ERと
称して独自のERを展開しています。


チーム医療の力が最大限に発揮されるため
の工夫がいたるところに施されています。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 

» 続きを読む

進化した最新の大動脈瘤治療について!ステントグラフト手術の凄さとは?!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



73.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の今水流による
最新のステントグラフト手術について
大変わかりやすく解説しています。


ステントグラフト手術は、
大動脈瘤手術、弁手術などの
難易度が高い病気の手術に
用いられています。


ステントグラフト手術により、患者さんの
肉体への負担は大幅に軽減されました。


このため、患者さん自らステントグラフト
手術を求める動きが広がっています。


しかし、新しい手術ということもあって、
医師によって技術差が大きいなど、
小さな問題点はいくつかあります。


帝京病院は、毎年数多くの患者さんを
診ているので、これまでの実績が
高く評価されています。


今回の動画では、今水流医師による
「大動脈瘤」と「ステントグラフト手術」
について分かりやすく解説しています。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 



» 続きを読む

進化した最新の乳房再建手術とは?!患者の不安や悩みを大幅軽減!!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



647.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の平林医師による
「形成外科」における最新治療について
大変わかりやすく解説しています。


形成外科では、交通事故や怪我などによる
体の部位の損傷だけでなく、先天異常の
治療まで幅広く行っています。


医療機器が進化したことによって、
あきらめなければならなかったような、
症状も手術により改善することが
可能となりました。


その代表的な手術としてあげられるのが、
乳房再建手術で、飛躍的に進化してます


これにより、手術を受けられる患者さん
の不安や悩みも大幅に軽減してます。


今回の動画では、実際に行われている
治療について分かりやすく解説しています。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
 
■形成外科の仕事とは?



「ナレーション」

事故や手術などで残った傷跡、
その傷跡をできるだけきれいにする
形成外科に注目が集まっています。



「平林慎一医師」


我々形成外科というのは、
「体表」、体の表の部分の解剖、
血管が入っているのか?。


あるいは神経がどこを通っているのか、
ということに詳しいです。


また傷の治りがどのようにして
傷が治っていくのか、どのようにしたら
早くキレイに治るか詳しいので...


そのような知識をベースに体の先天異常
あるいは事故によってでた傷を治すと
そういうふうな仕事をしています。



「ナレーション」

特に近年の乳がんで切除した乳房を
再建する手術が増えています。



「患者さん」

あまり目立たなくなってるみたいなので、
それは明るく未来を考えてます。



「ナレーション」

患者さんが笑顔で社会生活に
復帰できるように傷跡をきれいにする、
それが形成外科の仕事です。



「佐々木梓さん」

日本で形成外科が登場して半世紀以上、
現在では医療技術の進歩により、
形成外科が関わる領域は
広くなっています。


今回は形成外科の中でも
乳房再建にスポットを当てます。




■形成外科が扱う症例とは?


「ナレーション」

帝京大学医学部形成・口腔顎顔面
外科学講座:平林慎一教授


形成外科の第一人者として
長年取り組んできました。


早速平林先生にお話を伺いました。



「佐々木梓さん」

形成外科が扱う症例には
どのようなものがありますか?。



「平林慎一医師」

元々生れつきの異常あるいは
ケガというふうになりますけども、
そういう意味では生まれつきの
異常としては比較的多いのは
耳の変形であったり


あるいは唇の変形、
そういうものが多いです。


また、怪我といたしましては、
どうしても手足のけがというのは
形成外科という関係上


我々としては顔の怪我、
顔の骨も骨折しますし、
あるいはどちらかというと
指先の部分とか、そういうふうな物に
対する治療の方が多いという状況です。



「ナレーション」

交通事故や転倒などが原因でおこる
顔面骨折、眼窩底骨折、鼻骨骨折、
頬骨骨折、下顎骨折などがあります。




■形成外科の治療について


「平林慎一医師」

骨折は手足と一緒ですけども、
もともとの位置に正しい位置に戻して、
そして、実際にプレートという金属で、
あるいは最近は吸収されるような材料も
ありますけども、そういうものを
使って固定します。


ただその際、傷はなるべく、
特に顔ですので、使いたくありませんので
つけたくありませんので


口の中に置いたり、あるいは目の近くとか
非常に傷が目立たないところに作るという
ふうな手術の仕方をしています。



「ナレーション」

顔面骨折の場合は眼科や口腔外科
などの医師もかかわるため...


手術前の合同カンファレンスで
最善の治療法を確認します。


最近は骨折の大きさや深さなど
3D画像で確認できるようになり
治療効率が格段に上がったと言います。



「平林慎一医師」

いかにもそれを見たようなことができます
ので、非常に分かりやすくなってます。


もちろん一般の方でも分かります。


また我々医療者にとっても、
それをいちばん最初に見ることによって、
それで大体ここおかしいんじゃないかと
いうところを、今度は通常の二次元のCD
にもっていてもう一度確認すると、
そのような仕事をするわけです。




■先天異常などの治療とは?


「ナレーション」

先天異常といわれる生まれつき体に異常
がある場合は、その部位にあわせて正常
に近い形で再建する手術を行います。




「平林慎一医師」

例えば唇、昔からありますように口唇裂、
あるいは口蓋裂というふうな病気がある。


口唇裂の場合には、
やはりどうしても見た目、
どうしても目立ちますので、
それをやはりきれいに見た目を
わかりにくいようにと


それ以外にはやっぱり哺乳がしにくい、
食べ物が食べにくい、あるいはまた口蓋裂
というのは、口の中がうまくくっついて
いないわけですけども


そのままにしておきますと、
食べ物が鼻の方から出てきたり、
あれはもと困るのは全部空気が
上の方に抜けていくわけ


あるいは言葉という言葉がしゃべれない
ということがありますので...


言葉が出る前に、それを治療して
やる必要があるわけです。



「ナレーション」

口唇裂や口蓋裂の手術は、
生後三ヶ月頃から始め、
正しい発音を覚える一歳半頃
までに治療します。



「平林慎一医師」

お子さんはどんどん
成長していくわけです。


そのために一回治しても
また変形がきますので、
じゃあ大人になるまで何回か
手術は必要と思って下さい。



「ナレーション」

そして皮膚や皮下腫瘍の切除手術や
悪性腫瘍を切除後の再建を行います。


多くの女性ががコンプレックスと
感じている痣やホクロの切除には
レーザーを使用します。


この治療には電気メスのようなもので
組織を焼く方法と、メラニンや赤あざ
などのシミに対しては、色を抜く
方法があります。



「平林慎一医師」

焼いてしまいますとね、
組織学的な検査すなわち顕微鏡で見たり
することが出来なくなります。


ですから、少しでもガンとか皮膚がんが
流れるようなものは、レーザーで治療
というわけにはいきません。



「ナレーション」

すなわちレーザー治療は専門知識を
持った医師がいる医療施設で
行うことが大切なのです。


このように、形成外科の医療領域は広く、
治療技術も確実に進歩しています。


中でも記乳がんなどで切除した後の乳房の
再建は近年多くなっている手術です。



「佐々木梓さん」

どんなに小さくても精神的な負担になる傷
や変形、それを治療することで心の負担を
軽くしてくれるのが形成外科の役割です。


それでは最近注目を集めている
乳房再建手術について見ていきますが、
その前にこのコーナーです。




■整形外科と形成外科の違いとは?


「ドクター」

ここでは整形外科と形成外科の
違いについて紹介するよ。



「ナース」

確かに違いが判らない人も多いと思います。



「ドクター」

うん、整形外科は体になる骨や関節などの
骨格系とそれを取り囲む筋肉や神経系から
なる運動器の機能を改善するもので...


背骨と骨盤という体を支える骨と
手足が主な治療対象なんだよ。


一方の形成外科は、顔及び体の表面の部分
すべてが治療対象で、身体中を取り巻く
血管や神経の位置、傷の治り方に詳しく


怪我や変形、皮膚のできもの、
さらに先天異常などをきれいに治すんだよ。



「ナース」

ホクロやシミなども
きれいにしてくれるんですよね。



「ドクター」

うん、どちらもを患者さんの生活の質
「クオリティ・オブ・ライフ」の向上に
貢献する外科系の専門領域といえるね。



「ナース」

更に美容外科というのもありますね。



「ドクター」

美容外科はシミ抜きとか
脂肪吸引などで知られているけど、
形成外科の一分野なんだよ。




■乳房再建手術とは?


「佐々木梓さん」

乳がんなどによって乳房を切除する事は
女性にとって大変苦痛なことです。


しかし近年、技術の進歩により、
乳房再建は多く行われています。


そんな中、乳房再生手術を受けた
患者さんに取材することができました。



「ナレーション」

2010年5月、乳がんによる摘出手術を
受けた澤口さん、全摘出が必要だと診断
された時の気持ちは今も覚えています。



「患者さん」

びっくりしましたね。


ええよくあのビックリした時にある
ような表現なんですけど


「ガーン」と頭を殴られた
 ような気持ちでしたし


たぶん目も宙に浮いていたような
状態で看護師さんからも


「大丈夫ですか、大丈夫ですか?」
 
 
 何度も聞かれましたね。



「ナレーション」

心理的なショックが大きい乳がん摘出手術
どのような説明をするのか、乳房再建手術
を多く手がける浅野先生に聞きました。



「浅野裕子医師」

ただおっぱいがなくなるんではないかと、
非常にこう不安定な精神状態で来られます。


手術後再建が終わった方の
写真をお見せすると...


「あっこんなにきれいにできるんですね」


と、もうあの診察室を出ていく
ときには非常にこう前向きに、
これなら手術を受ける勇気が出ましたと
患者さんはおっしゃいます。




■乳房再建手術の種類について


「ナレーション」

乳房再建手術の時期は
乳房の切除と同時に、
組織拡張器を挿入する方法と手術後
しばらく時期をおいて行う
方法があります。


近年は手術回数が少なくて済む
同時に行う方法が増えています。


再建の方法には大きく分けて
自家組織による再建と組織拡張器を
用いた人口乳房による再建があります。


自家組織による再建には自身の体
の一部の組織を使いますが...


この手術の利点は
自分の組織で再建される
ため、違和感がないことです。


また自家組織を使わずに人工乳房を
胸の筋肉の下に挿入する方法もあります。


手術は乳房を切除した後、
生理食塩水を少し入れた
このエキスパンダーと呼ばれる
組織拡張器を胸の筋肉の下に
挿入し縫合します。


手術後は、エキスパンダーに少量の
生理食塩水を数回に分けて注入し


胸の皮膚をゆっくり伸ばし、
シリコンバックと入れ替えます。


この手術は体の他の部位に
傷がつかない、手術時間が短い、
胸の皮膚を拡張するので整容的にすぐれ、
知覚も温存されるなどの利点があります。



「浅野裕子医師」

入れている間は
普通に入浴もできますし、
あの水泳とかもできますので、
とくに日常生活には支障は
ございません。



「ナレーション」

澤口さんは乳房切除手術と同時に、
エキスパンダーを挿入する
手術を受けました。


手術後、目を覚ました澤口さんが
始めにしたことがあります。




■乳房再建手術を体験した患者の声


「患者さん」

あの枕元に夫がいて、
携帯をもっていたので、
あの職場に無事手術終わったことを
メールにしてもらいました。


冷静でいられたのには
理由がありました。


再建手術をするにあたって、
同じ看護師さんがずっと付き添って
くれてましたし、手術のときも
その看護師さんでしたし


きちんと前もって
細かく説明していただいて
随分心理的な不安は
少なかったと思います。



「ナレーション」

手術からおよそ八ヶ月後、
澤口さんはエキスパンダーを
シリコンバックに入れ替える
手術を受けました。



「浅野裕子医師」

あの比較的もう膨らんでいる中に
何かを入れ替える方法なので
シリコンバックの方が
それほど痛くもなく


また入院期間も非常に短く、
体には優しい再建方法かと思われます。



「ナレーション」

乳房を再建した澤口さん、
現在は大好きな温泉に行けるほ
ど回復し日常生活を楽しんでいます。



「患者さん」

あの胸が再建されると、
今までタオルで隠したりとか
してたんですけど


不便なんでそういうこともなく、
母と一緒に温泉に入れるかなと
思うとすごい嬉しいですね。



「ナレーション」

今後は再生医療の進歩により、
乳房再建手術の可能性は
広がるといいます。



「浅野裕子医師」

脂肪の幹細胞を使って
乳房再建に応用したれたり、
あの方治りにくい潰瘍に応用したりという、
色々な応用が始まっております。



「佐々木梓さん」

最後に傷やあざなどで悩んでいる方に
対してアドバイスをお願いします。



「平林慎一医師」

傷やあざなどというものは、
やはり人に見せにくい、
どうしてもそれで自分だけで
悩んでらっしゃる方が
多いと思います。


あるいは昔なにも...
これは治療できないよと言われて
そのままずっと悩んでいる方も
いらっしゃると思います。


レーザーとか次々に
新しい器械できてますので、
是非まぁそのような方は一回診せて
いただければと思いますので、
ご相談にいらしたら宜しいかと思います。



「佐々木梓さん」

笑顔で社会生活に復帰できるように
お手伝いする形成外科の仕事、
そんな患者さんの姿を見ることが
形成外科に従事する先生方の最高の喜び
であるように感じました。


糖尿病網膜症の原因と症状について!失明リスクを抑えるために大切なこととは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



9.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の溝田医師による
「糖尿病網膜症」の最新治療について
大変わかりやすく解説しています。


糖尿病と診断されていながら、
治療を実際に行っている人の割合は
3〜4割程度とされています。


初期の段階では具体的な症状がでないため、
放置してしまうケースが多いんです。


糖尿病の本当に恐ろしいのは、
合併症で、目、心臓、神経です。


中でも糖尿病網膜症は、失明するリスクが
高いので、適切な治療を受けなければ
大変なことになります。


今回の動画では、検査や治療について
分かりやすく解説しています。


今現在ご自身やご家族などお身内に
糖尿病を患っている方にとって、
大変参考になる動画だと思います。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■糖尿病網膜症の原因とは?


「ナレーション」


生活習慣病の中で増加が著しい糖尿病。


患者数はおよそ890万人。予備軍も含め
るとその数は2000万人を超えています。


糖尿病の三大合併症は、
「目」「心臓」「神経」です。


目の合併症で最も多いのが糖尿病網膜症。



「溝田淳医師」

大体年間3000名前後の人間が
糖尿病網膜症で失明すると
言われています。


糖尿病にかかる年代というのが
かなりみな働き盛りの年代の方も多く、
糖尿病のコントロールが悪く
なることもあります。


そして糖尿病のコントロールが
悪い状態を長く続けていて、
視力が低下し始めてかなりもう病気が
進んだ時点で初めて医者を受診する。


そういうことが非常に多いので医者が
どんなに頑張っても手遅れになってしまう。


そして失明してしまうということを
患者さんがかなり多く見られます。



「ナレーション」

進行すると失明の恐れがある糖尿病網膜症、
この病気が失明の原因として上位を
占めているのです。



「佐々木梓さん」

糖尿病網膜症は、
いつどのようにして症状が現れ、
そしてなぜ失明してしまうのでしょう?。


今回は女糖尿病網膜症について
詳しくお送りします。




■糖尿病網膜症とは?


「ナレーション」

糖尿病の合併症で目に現れるのが
糖尿病網膜症です。


成人してからを失明原因として、
糖尿病網膜症と緑内障を合わせると
全体のほぼ4割を占めています。


糖尿病の合併症による失明は防ぐことが
できる、その他多くの人に知ってほしい、
そう語るのが帝京大学医学部眼科学講座
主任教授の溝田淳医師です。



「佐々木梓」

糖尿病網膜症とは
どんな病気なんでしょうか?。



「溝田淳医師」

人間の目の構造っていうのは、
よくカメラにたとえられます。


網膜というのは、そのカメラで言うと
フィルムに相当するところです。


つまり、光を感じる組織なんですね。


また、この網膜という組織は
基本的には再生されませんので、
一度悪くなっても機能を失ってしまうと、
それを取り戻すことはできません。


糖尿病の網膜症てのそういうような
人間の光を感じる物の中で重要な網膜
という組織がその血管のダメージによって
いろいろな形で障害されて...


最悪の場合には失明に至る、そいういう
疾患だと考えて頂ければ結構です。



「ナレーション」

まず網膜症の網膜とは
どこにあるのでしょう。


網膜は眼球の一番奥、「硝子体」という
透明の組織の後ろにあります。


光や色を感じでカメラでいう
フィルムの役割をしてます。


網膜には沢山の細い血管があり、
糖尿病の発症から数年かけて進行し、
血管瘤という血管のコブを作ったり、


出血したり、血液の成分が漏れ出て
網膜のむくみ、浮腫が起きます。


このような血管の変化から
網膜は栄養不足に陥り、
それを補うために
新生血管という。


ボロい血管ができて網膜の前にある
硝子体への出血、さらには網膜がはがれる
「網膜剥離」を起こすことがあります。




■糖尿病網膜症の症状について


「溝田淳医師」

糖尿病網膜症の初期にはあまり症状の
出ないことが多いです。


ですので偶然あの人間ドックで眼底検査
をしたら出血が指摘されて


そして調べてみたら、糖尿病だったと
いうような患者さんもいます。


ただ、その糖尿病網膜症によって
どんどん進行するに従って


中心部のゆがみを訴えたり、
あるいは視力が低下してきたり


あるいは極端な例で言うと、
光も見えなくなるそういうように
なる場合もあります。



「佐々木梓さん」

気づかずにいると視力の低下を招き、
失明の恐れもある糖尿病網膜症


そこで今回は視力と網膜の関係
についてこのコーナーです。




■視力と網膜の関係について



「ナース」

ドクター今回は視力についてですね。



「ドクター」

では視力と網膜の話、網膜の中心には
黄斑部という部分がある


黄斑部は外から入ってくる光や色に
対して非常に感度がよくなっていて
逆に外側にいくほど感度が悪い。


視力が決まるのは網膜の
この黄斑部のエリアなんだ。


では、これを佐々木リポーター
が体験してみるよ。


目標物にピントを合わせて文字を見る。
そして五十センチ離れたところにさて
Cの向きどっちかわかるかなぁ?。



「佐々木梓さん」

わからないです。


白と黒の色は見えるんですけれども、
どこが空いてるのかが...



「ナース」

なんでこんなに近いのに



「佐々木梓さん」

存在感はすごくあるんですけれども...



「ナース」

よく見える感度の良い範囲は
ものすごく狭いっていうこと?



「ドクター」

そう、50センチ離れたところ
というのは、目の中で言うと黄斑分から、
ほんの数ミリ離れた所なんだ。


だから、ここで見えにくいなどの障害が
起きても気付かない網膜の中心の狭い領域
でのトラブルでないと自覚症状はない
ということになるね。


それともう一つ網膜には痛みを感じる
神経がないので、たとえば、網膜症で網膜
から出血しても痛くも痒くもなんともない
これも病気に気づきにくいという
ことにつながるんだね。




■糖尿病網膜症の原因についてて


「溝田淳医師」

糖尿病も網膜症の基本的な原因は網膜の中
に毛細血管には細い血管があり


その血管が障害されることが第一の原因です。


一つは血管の透過性が増す。つまり血管から
物が漏れやすくなるわけですね。


そういうことによって、出血するパターン
ともう一つはその血管の障害がどんどん
強くなって血管が詰まってしまう


つまり前の中の血液の流れが
悪くなってしまう、そのような
二つの原因があります。



「ナレーション」

網膜には細い血管が集まっています。


網膜症になると、はじめ血管から
血液が漏れだします。


それが小さな点状の出血です。


この時網膜は栄養不足になり始めて
いてもまだ症状は出にくいのです。


さらに病気が進むと、血管を詰まらせた
部分が白いシミになって写っています。


このころになると、血流不足が進み、
それを補うために新生血管という
新しい血管が出来始めますが


その場しのぎに作った新生血管は、
もろくて出血しやすいのです。



さらに悪化すると新生血管が破れて
大きな出血になることがあります。


出血が透明の硝子体に及ぶと
片目が見えにくいという症状を
自覚するようになります。


症状がかなり進行してくると
視力の低下やぼやけが出始めます。


黄斑部の浮腫によって物がゆがんで
見えることもあります。


そして視界に黒い液体のようなものが
れる感じや、赤いフィルターを
かけた感じになったり...


またカーテンをかけたような陰りが
出るという人もいます。


目の前に虫のようなものがちらつく
飛蚊症を自覚することもあります。


これらはかなり危険な症状と言えます。
すぐに眼科を受診しましょう。



「佐々木梓さん」

網膜の血管で異常事態が起きても
気づきにくいとなると糖尿病網膜症を
早く発見するにはどのような検査が
必要なのでしょうか?。




■糖尿病網膜症の検査について


「ナレーション」

網膜症診断のために
行われるのが眼底検査です。


目は光を感知する器官、
内部は透き通っていて、
奥まで覗くことが出来ます。


この構造を利用して、目の奥を
観察することができるのです。


蛍光眼底造影検査は腕の静脈から
色素を注射して眼底カメラで
網膜の血管の映像を撮影します。


色素は蛍光を発するので
フィルターを通すと
血管が白く写ります。


血管が詰まっている部分は暗く写るため、
正常な部分とはっきり区別する
ことができるのです。


外科的な治療が必要かどうかを
判断する上で重要な検査になります。


こちらのOCT検査では、
網膜の断層画像を撮影します。


眼球に赤外光を照射してコンピューター
で断層画像を作り出します。


黄斑部の浮腫や剥離など網膜の形の
変化を診断することができます。


このような検査によって治療を
開始する時期を判断します。




■糖尿病網膜症の治療について


「溝田淳医師」


発生の予防というのが
一番重要な治療だと思います。


ですからまず一番最初は
血糖のコントロールを良くすること、
また、あの血糖のコントロールが
なかなかうまくいかなくて


あるいは体質によっては、
血糖のコントが非常に困難だかと
思いますので、そういう方の場合、
どうしても網膜症が進んでしまったら、
まず血管の透過性の更新...


あるいはそういうことによって、
網膜の中の中心部の黄斑に浮腫が来たり、
あるいは目の中の毛細血管が変速すること
によって血液の流れていない部分が増えた
りしたときにはレーザーで治療する
ことがかなりあります。


血管の透過性が更新してるとこへの所に
レーザーをすることによって


ちょっと軽いやけどを作って
血管からの漏れを少なくする、
そういう一つの目的と毛細血管が
詰まってしまって血液の流れが
悪くなった部分...


そういうところは供給は少なくなって
需要だけ増えてるので、やはり新生血管
という非常に出血しやすい悪い結果が
できてしまうんですね。


まあ言葉は悪いかもしれないんですけど、
間引きをする事によって需要を減らして、
その新生血管のできるのを防ぐ...
そういう2つの目的があります。


それでもどうしてもだめなときには、
あるいは出血が強くて...


あるいは白内障が強くて、
その治療ができないときには、
あの硝子体手術ということを
行なうことがあります。



「ナレーション」

外科的な治療として、
まずレーザーで網膜を部分的に
焼く治療があります。


網膜の栄養不足を解消し、
新生血管ができるのを
防ぐ効果があります。


手遅れにならないうちに
適切な時期に行うことが重要です。


この治療は外来で受けられます。


硝子体への出血や網膜剥離があると
外科手術が必要になります。


にごった硝子体などを取り除いた
部分は人口の液体に置き換えて内部を
透明にする治療をします。


手術の場合は、入院が必要です。




■糖尿病網膜症の早期発見について


「佐々木梓さん」

手術をすることによって
視力の悪化を防ぐことは
できるのでしょうか?。



「溝田淳医師」

その病態によっても
色々違いますけれども、
視力が回復する例もありますし、
悪化をともなう例も沢山あります。


ただ、最も重要なのは適切な時期に
適切な治療をやることがやはり視力
の改善あるいは悪化の停止に
役立つものだと思います。


手遅れになってしまえば、どんな治療
をしても失明は免れないという方は
どうしてもいらっしゃいますので


やはり時期というものが
非常に重要な事になると思います。



「ナレーション」

目の症状は初めはゆっくり進行します。


症状がなくても、眼底検査を受けることと
して眼科での経過観察が網膜症の早期発見
と失明の予防つながります。



「溝田淳医師」

糖尿病網膜症というのは非常に失明に
つながる非常に危険な疾患だと
自分たちは考えています。


まずそれを発生させないことが
一番重要なことで、ですからやはり
糖尿病が見つかったらしっかり
コントロールをする。


あるいは何も症状が無くて、
かつまあその時には眼底の異常が
ないからといって


そのまま放置することはせず
そうですね、眼底に所見がないと
半年から一年に一回でいいと思います。


ただ、何らかの形で出血なり、
症状が出てきた方の場合には半年以上間を
あけた後、眼科の診察をってない所に
問題があると思います。


糖尿病というのは結局は
治す病気というのじゃなくて、
一生付き合っていく病気です。


だからその付き合うのに対して、
内科の先生あるいははそれとともに
眼科の先生も一緒にその付き合うのに、
あの同行させて下さいという
状態になると思いますので


ですからまあ糖尿病だと言われたら、
自分から眼先生を受診するような形にして
いただければ、こちらも失明する患者さん
が少なくなってハッピーだと思います。



「佐々木梓さん」

糖尿病網膜症は、
適切な時期に治療をすることで
失明を防ぐことができるんですね。


糖尿病と診断された方は血糖値の
コントロールは異常定期的に
眼底検査も受けましょう。




いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


心筋梗塞も怖くない!進化した心臓血管外科手術の凄さの秘密とは?!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



473.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の下川医師による
「心臓血管外科手術」の最新治療について
大変わかりやすく解説しています。


心臓血管外科手術は主に心筋梗塞の手術の
ために行われる外科手術です。


昔は人工心肺装置を装着するだけでも
相当の時間がかかり、しかも後遺症が残る
リスクが高いとされていました。


しかし、最近では全ての工程において進化
したことによって、手術後短期間で
日常生活に戻れます。


今回は、そうした心臓血管外科手術の現状
について分かりやすく解説しています。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■心臓血管外科手術とは?


「ナレーション」

心臓の外科手術、心筋梗塞などの虚血性
心疾患や大動脈疾患、心臓弁疾患など
私たちの生命を脅かす心臓疾患...


今行われているのは心臓外科手術の中でも
一番手術件数が多い「冠動脈バイパス手術」
心筋梗塞の治療です。


「心筋梗塞」、心臓に酸素や栄養を送る
冠動脈が詰まってしまい、その先に血液が
届かず、心筋が壊死してしまう病気です。



「下川智樹医師」

心筋梗塞の場合には通常はカテーテルに
よる治療を行います。


カテーテル治療後に狭窄が残ったり、
あるいは狭窄が複数ある場合には、
バイパスの手術を行うことになります。


バイパス手術は以前に比べて、
最近は格段に進歩しています。


通常は人工心肺を回さずにバイパスをする
というやり方をやってまして...


そうすることで人工心肺による合併症を
防ぐことができます。


それから帝京大学では、
術後に心臓リハビリテーションにも
力を入れてまして、なるべく早い社会復帰
となるように努力をしております。



「佐々木梓さん」

近年リスクも減り手術時間を短くなり、
術後の回復も格段に速くなったという
心臓バイパス手術。


今回はそのバイパス手術を中心に
最新の心臓血管外科手術について
取り上げます。




■心臓血管外科手術の種類について


「ナレーション」

帝京大学医学部心臓血管外科学講座
主任教授の下川智樹医師


冠動脈のバイパス手術をはじめ、
総合弁形成術などの弁膜症手術、
大動脈瘤などの大手術など数多くの手術を
執刀する心臓血管外科手術の第一人者です。



「佐々木梓さん」

心臓血管外科の手術には
どのようなものがありますか?。



「下川智樹医師」

心臓血管外科の手術には
大きく分けて三種類あります。


心臓のな中にある弁の手術。


大動脈瘤などの大動脈の手術。


そして心臓の血管である冠動脈の手術です。



「佐々木梓さん」

ではその3つの手術それぞれ
どのような手術なのでしょうか?。




■心臓弁膜症の手術について


「下川智樹医師」

心臓弁膜症は心臓の中にある弁、
これが狭窄を起こしたり、
逆流を起こす病気です。


通常は人工弁で折変える
弁置換術を行いますが、
僧帽弁の場合にはほとんどの
ケースで形成術が可能と
なっています。




■大動脈の手術について


「佐々木梓さん」

大動脈の手術はどんな手術ですか。



「下川智樹医師」

大動脈の病気には大きく分けて大動脈の
血管にコブが出来る「大動脈瘤」。


それから大動脈の内側の壁がはがれ
「大動脈乖離」という2つの
病気があります。


半数の方は救急車で運ばれてきますので、
緊急手術を行うことが多いです。




■冠動脈の手術について


「佐々木梓さん」

そしてもう一つが冠動脈の手術ですよね。



「下川智樹医師」

冠動脈の手術は手術件数が多くて、
我々が行なっている手術の約半数が
冠動脈バイパス手術になります。


心臓の栄養血管である冠動脈に
狭窄がおきて狭心症や心筋梗塞などの
「虚血性心疾患」に対する手術です。


狭窄が起きる原因は動脈効果です。



「ナレーション」

動脈の中にコレステロールなどが貯まり
血管の内腔が狭くなり...


血行が悪くなった状態、これが動脈硬。


動脈効果が進むと血管の内側の膜が破れ、
そこに血液成分がかたまり血栓ができます。


冠動脈で血管の狭くなった状態が
狭心症、完全にふさがってしまうと
心筋梗塞となります。


東京都北区に住む加藤親一さん、
健康診断で狭心症が疑われたため、
病院を受診したところ冠動脈が狭くなって
いることが分かりました。



「加藤さん」

平成17年の時にこちらで
自分が診ていただいたときに
ステントの手術をして何とか血管の細い
ところを治しましょうって話で...



「ナレーション」

三本の冠動脈すべてに狭窄が見つかった
加藤さん、2005年と2006年に
ステントと呼ばれる「金網状の器具」を
取り付けるカテーテル手術を行いました。


しかし、カテーテル手術から
およそ五年がたち、冠動脈に
再び希望先が見つかりました。



「下川智樹医師」

バイパス手術が必要になるのは三本ある
冠動脈のすべての血管に病変がある場合や
左冠動脈主幹部と言って、冠動脈の付け根
に病変がある場合です。


加藤さんの場合はもともと複数の血管に
狭窄があって、カテーテル治療を
行っていたんですが...


今回は左冠動脈主幹部に狭窄が見つかった
ため、冠動脈バイパス手術を行いました。



「加藤さん」

心臓の手術したら、また輸血だとか、
もう色々大変だなぁ、後遺症もあるしなぁ
なんて思っていたんだけど...


今はもう全然医学が違うからね、
大丈夫ですよって話で、深夜まあよろしく
お願いしますということで決断したんです。




■合同カンファレンスによる交流


「ナレーション」

患者にとって最適の治療は何か、
週に一度開かれる合同カンファレンスで
患者一人一人について様々な
意見が交わされます。


そして病棟でも診療科の垣根を
越えた相談が頻繁に行われます。



「上妻兼医師」

心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患の治療
としては、まずは薬物治療ですね


お薬の治療。それからカテーテル治療する
風船とか、ステントですね。


それからあとはバイパスの手術、
そういう三種類があります。


それらの選択というのは、
やはり患者さんの年齢とか、まあ状態、
手術に対する危険の度合いですね


それから普段の生活ライフスタイル
そういったものを総合して心臓血管外科の
先生と競技をしながら治療方針を決めて
いくということが大事かと思います。



「佐々木梓さん」

心臓の手術をするときに活躍するのが
人工心肺、みなさんはどんな仕組みに
なっているのか、ご存じですか?。


そこでこのコーナー!




■人工心肺装置について


「ナース」

ちょっと気になる体の不思議に
私たちがお答えします。


今回は人工心肺についてですね、ドクター。



「ドクター」

心臓は全身に血液を送り出すポンプだから、
そのまま切開してしまうと大出血を
起こしてしまう。


そこで手術をする際には、
いったん心臓の動きを止めて
人工心肺を取り付けて手術をするんだ。



「ナース」

心臓を止めてしまって大丈夫なんですか。



「ドクター」

うん心臓を止めるときには心筋保護液と
呼ばれる薬が使われるんだ。


この心筋保護液の効果によって
安全で確実に心臓を停止させ、
その後再拍動させることが
できるんだよ。



「ナース」

人工心肺はどんな装置なんですか?。



「ドクター」


うん、これは通常の血液の流れだ、
心臓から送り出された血液は全身の臓器や
組織に酸素や栄養をわたし


心臓に帰ってくるこれを回循環という、
そして心臓に戻ってきた血液は肺に贈られ
二酸化炭素を捨てて、酸素を受け取って
心臓に戻ってくるこれを肺循環と言うんだ。


人工心肺は文字通り血液に酸素を
取り入れる肺の役割と全身に血液を
送るポンプである心臓の役割を
行う装置なんだよ。



「ナース」

人工心肺を使う事でリスクはないのですか。



「ドクター」

うん人工心肺も体にとっては異物だから、
やはりリスクがないとはいえないんだ。


手術の後、心肺機能が低下したり、
脳や腎臓に障害が出る可能性のあるんだ。


だから最近は手術によっては人工心肺を
使わない手術も行われているんだ。


心臓への負担も減らせるから
手術後の回復も早いんだよ。




■オフポンプ手術について


「下川智樹医師」

単独バイパス手術の場合、
患者さんの状況にもよりますが、
基本的には人工心肺を使わずに、
心臓が動いたまま手術を行う
オフポンプ手術を行います。


加藤さんもオフポンプ手術
で行いました。



「ナレーション」

人工心肺を使わずに行なうオフポンプ手術、
動いている心臓に器具を取り付け


吻合する周囲を固定して、
バイパスとなる血管を縫いつけます。


手術は心臓血管外科の医師をはじめ、
麻酔科の医師、臨床工学技士、看護師
などの連携で行われます。


はじめにグラフトと呼ばれる
バイパスとなる血管の採取が行われます。


加藤さんの場合は左右の内胸動脈と
足にある大伏在静脈をグラフト
に使用しました。


採取したグラフと冠動脈に
吻合していきます。


吻合に使う糸は髪の毛よりも細いものです。


器具で固定しているとはいえ、
動いている心臓にグラフトを吻合していく
には高い技術が必要です。


手術開始からおよそ四時間の三ヵ所の
バイパスがつながりました。


手術後の加藤さんの心臓です。


バイパスにより新たな血流が生まれました。




■手術後のケアについて


「ナレーション」

手術後、患者はモニター設備が完備された
循環器センターに移されます。


二十四時間体制で集中管理ができる
システムが整っています。



「下川智樹医師」

手術が終わった患者さんには、
なるべく早くからリハビリを
始めてもらいます。


早期にリハビリを始めることで、
合併症を予防し、早期の社会復帰
が可能となります。



「ナレーション」

循環器センターの隣にある
心臓リハビリ室、2010年の
帝京大学病院に新しく設けられました。


こちらでは専属の理学療法士の
管理指導のもと安全に運動療法を行います。




■手術後のリハビリについて


「西川淳一理学療法士」

早期からですね体を動かすことで、
まあ患者さん自身の体力の低下を
予防することもできますし


患者さんが自分自身がとても重症だと
思うような、重症感というものを軽減
することができますので


まあ退院に向けですね、
非常にスムーズに身の回りの動作を
獲得することができると...



「加藤さん」

手術終わって麻酔が切れて、
すぐ何時間後にベット横で立ってたのが
西川先生だったんですよね。


まず一回立ちましょう。


それからもうず〜とお付き合い
しているんで、結構安心しますよね。


やっぱりリハビリの先生だよね。


やはりうまいよね患者を持ち上げて。


感謝してますよ。



「ナレーション」

心臓バイパス手術から11日目で退院した
加藤さん、退院からは二ヶ月が経ちました。



「加藤さん」

今回の手術はなんかあっという間に
終わっちゃって、そのあとも自分で
心配した後遺症とか、あの合併症
とか色んな症状が全然でなくて


自転車にも乗れるし、
まぁ歩くこともできるし、
何のかわりもない生活をしています。


だからやってよかったなぁと、
今は思ってます。



「佐々木梓さん」

冠動脈の病気にならないようにするには、
どのようなことに気をつければ
いいでしょうか?。



「下川智樹医師」

冠動脈疾患も大動脈疾患も
主な原因は動脈硬化です。


動脈硬化は一種の老化現象なので
完全に予防することはできません。


しかし、動脈硬化を促進させる
危険因子である高血圧、高脂血症、
糖尿病、肥満、喫煙などは生活習慣
を見直すことで、予防・改善する
ことが出来ます。


具体的には食事と運動です。


栄養バランスを考えた食事をとる、
適度な有酸素運動を続けるなど、


ちょっとした健康を
考えた生活をすることが、
動脈硬化を予防する近道となります。



「佐々木梓さん」

患者さんの負担を減らし、
手術後により快適な生活を
送ることができるように医療技術も
リハビリテーションも日々進歩
を続けています。


でもまずは生活習慣を見つめ直して
健康な体を維持していくことが
何よりも大切です。




今回の動画はここまでとなっています。


手術を受けてから退院するまでの
期間が短縮されていることは
知っていましたが


まさかここまで早くなっているとは
思いませんでした。


過去10年の医療技術の進歩には、
目を見張る物がありますね。


肺がんを告知されてから8年間生き続けた男性の壮絶な闘病生活とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f2.png



今回ご紹介させていただく動画は
会社の検診で肺がんを告知されてから
8年間生き続けた男性を密着しています


その間に何度も入退院を繰り返してきた
わけですが、「生きたい」という
強い思いから、余命いくばくもない
状態を乗り越えてきました。


あらためて生きることの大切さを
この男性から学ばせていただきました。


7分程度の動画なので、
お時間のあるときにでもじっくり
見ていただければ幸いです。







■生存率2.8%と診断された男性の生き様とは?



「秋元優里さん」

時代のカルテ「がん医療の現場」


今夜は思いがけない肺がん告知、
そして脳への転移。


5年生存率2.8%に立ち向かって
生きる男性に密着しました。



「ナレーション」

生存率2.8%

命の危機と背中合わせに
生きる人がいる。


「三浦さん」

このまま何もしなかったら
もうあと3ヵ月だって
言われたんですよ



「ナレーション」

父親としての誓い


そして、今だからこそ
伝えたい想いとは


インターネットを使って
がん患者に向かって
情報番組を発信している


三浦秀昭さん54歳


三浦さんが肺がんと
告知されたのは2003年
大手金融会社のサラリーマン
だったときだ...



「三浦さん」

私はねタバコを吸っていました


実際に仕事もきつかったですし
残業もすごかった


そういう面では仕事中心
のサラリーマン


会社の検診で
分かったわけですけれども
前の年は全然何もない。


『きれいな肺だよ』
というくらいまで
言われたんですけれども...



「ナレーション」

喫煙による不安は
レントゲンによる検診結果
で打ち消してきた


しかし、見つかった
ガンの大きさはおよそ3cm


早期の段階は肺動脈と重なって
見えていなかった可能性がある


リンパ節にも転移して
完治はできない段階に
進行していたが


三浦さんはあきらめなかった


放射線と抗がん剤治療で
一旦症状が落ち着く寛解になるが
2005年がんは脳へ転移する


5年生存率は
わずか2.8%になった



「三浦さん」

「脳転移」だったものですから
やはりその時には私も死を
覚悟しました...


先輩患者たちの治療を見てますと
ほとんどの方が亡くなられている
ケースが多いんで...


「ナレーション」

脳転移を期に三浦さんは
限られた時間を同じがん患者の
支援活動に使うと決めて


全国にその輪を広げていった


5年後生存率2.8%を
生き残った三浦さん


今は来週19日の大規模な
がん患者の集いの準備に
追われていた



「三浦さん」

全国からガン患者が一堂に会して
その中で会場と私たちが
色々と話し合う


その時に心のケアですね

ガンとお金という問題について
話をするんですよ



「ナレーション」

アメリカ国立ガン研究所(LIC)は
肺がんの死亡率を低下させる方法
としてCT検診が有効であるか
本格的調査を初めて実施


このほど初めて世界に向けて
結果を公表した



「クリスティン・バーグ医師」

我々はCTとレントゲンの検診を
比較調査するため5万4000人を
半分に分けてCTとレントゲンで
3年間検診しました


その結果、CT検診のグループが
肺ガンによる死亡が20%
低かったのです



「ナレーション」

今回の調査によって、
欧米では初めて肺がんにCT検診が
有効であるという結果が出た


対象が喫煙者に限定されている点に
多くの専門家は着目している


肺がんを減らす最も効果的な
手段は何か?。LICに尋ねると...



「クリスティン・バーグ医師」

タバコを吸わないことです



「ナレーション」

抗がん剤治療の入院中に
アメリカの調査結果を
知った三浦さん


日本の肺がん検診について
疑問を投げかけた



「三浦さん」

分からないレントゲンを
ずっと続けてきたわけですよね


技術の進歩がないわけです


肺がんも早期に発見すれば
もう治る時代になって
いるわけです


だから検診だけが取り残されていて
ずっと古いままの形になって
いるわけですよ...



「ナレーション」

今年6月三浦さんは
左肺のリンパ管に
がん細胞が転移


呼吸は右肺のみ
という危険な状態となり
余命3ヶ月を宣告された



「三浦さん」

本当に末期になってきていて
もう痛みも出てきているし
咳も出てきている


感染すると左の肺は
もうダメになってますから


右肺もダメに成ったら
もう呼吸ができなくなって
もう命がなくなっちゃうんで...



「ナレーション」

肺がん特有の咳に苦しむ三浦さん


愛娘の結婚式が2日後に控えていたが
状態があまりにも悪く、主治医は
退院許可を保留していた


肺がんの告知から8年


大切な瞬間を迎えた三浦さん


新たな決意を固めていた


肺がんと闘い続けて8年


かけがいのない命を守る
ためにどうすべきか
三浦さんは患者の視点で語りかける



「秋元優里さん」

時代のカルテ「ガン医療の現場」


明日は、長野県松本市が
独自に始めた肺がんCT検診の
効果と課題を検証します



動画の内容はここまでです。


この番組が収録されている段階ですら
余命3ヶ月と診断されていました


その前の段階で何度も
危機的状況に陥りながら抗癌剤治療で
ガンを飛ばしてきました。


その度に危機を乗り越えてきたわけ
ですが、ここまで来ると凄いですね。


この男性が同じようにガンに苦しんで
いる人たちの助けとなるための
活動も素晴しいと思います。


また最後に無事娘さんの結婚式に出席
できたことで、「孫の顔を見たい」
という強力な目標が出来ました。


やはり人間は自分のためだけには、
生きられない生きものなのだと、
あらためて思い知りました。


CT肺がん検診の脅威のガン発見率!早期発見がより確かなものへ!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



74.png



今回ご紹介させていただく動画は、
CT肺がん検診をいち早く導入した
長野県松本市の「肺ガン検診」の現状
を密着取材しています。


肺ガンを早期発見するためには、
レントゲン検診では限界があると、
色々な場で議論されています。


そうした中で、松本市は、いち早く
CTによる肺がん検診を導入し、
すでに早期発見に成功した数値を
データ化して比較してます。


6分程度の動画なので、
お時間のあるときにでもじっくり
見ていただければ幸いです。







■なぜCTによる肺ガン検診を導入したのか?



「秋元優里さん」

時代のカルテ「がん医療の現場」


今夜は長野県松本市が
独自に始めた肺がんCT検診


高い早期発見率の
一方で「検診体制」など
運用上の課題も地方発の
挑戦を検証します



「菅谷市長」

やっぱりこういうのは国策で
きちんとやるべきだというのが
私の考えですけどね



「ナレーション」

肺がんの早期発見を目指し
国の方針とは異なる道を選んだ
自治体の挑戦とは?。



「関さん」

これ取れたての、おいしいですよ



「ナレーション」

2年前、早期の肺がんが
見つかった関等さん


手術で完治して
依然と同じ様に畑仕事をしている



「関さん」

私も肺ガンだけには
ならないだろうと思って
タバコも吸ってないですからね


わざわざ検診車が
来てくれるというから
軽い気持ちで(肺ガン検診を)
受けたんですけどね



「ナレーション」

関さんの肺ガンを見つけたのが
この移動型肺ガンCT検診車である


車内には病院に
設置されているCTが
すっぽりと収まっていた


撮影時間は一回15秒程度


一瞬で終わる
レントゲンよりも
少しだけ長い


2006年「肺ガンCT検診」を
スタートさせた長野県松本市


きっかけは、地元医師たちの
レントゲンに対する疑問だった



「福澤医師」

実際この大きさで見つかったとしても
これなかなか難しいことでしょう

検診ということで、こういう小さい
フィルムでも異常なしと言われれば
安心ですよね...



「ナレーション」

レントゲンのフィルムには
実物大の直接撮影と10cm四方の
間接撮影の二種類がある


特に間接撮影では「早期発見」は
難しいと、福澤医師は指摘する



「福澤医師」

まぁ1cm以下ですね。


この辺の(ガン)は、
やはり普通の胸部レントゲン撮影では
中々見つからないことが多いです。



「ナレーション」

これは実際に松本市の「CT検診」で
見つかった早期の肺がんのケース


赤いラインの中にがんが存在しているが
レントゲン画像では確認はできない


このケースではCT画像ではっきり
見えるがんがレントゲンでは心臓や胸水
と重なる位置になり見分けがつかない


松本市がCT検診を導入した結果
がん発見率は、レントゲンの
「9.6倍」だった


さらに発見したガンの内
1cm以下の肺がんは
「73.7%」


CTが「早期発見」に効果的で
あることを実証した



「福澤医師」

発見率も高いし
かつ早期発見率も高い
ということはね


これは(CT検診は)
やっぱり検診としては
優れた方法だと思いますよね



「ナレーション」

しかし、国のガイドラインは
肺がんの集団検診として
CTは推奨していない


死亡率減少の「証拠」が
不十分という理由だ


一方レントゲンは?


ダブルチェックなどの
条件つきで「推奨」している



国の方針に「疑問」を感じて
CT検診を決断したのは
外科医だった菅谷市長



1986年の
チェルノブイリ原発事故で
深刻な健康被害が起きた
現地に5年間医療活動を
行っていた経験を持つ



「菅谷市長さん」

結局は早期発見
早期治療しかないなというのが
自分の経験から思っています


多少お金がかかっても
ガンの患者さんが手術を
きちんと受けて

そして社会復帰を早くして
そんなことが、あったものですから


よし!これでやろうということで



「ナレーション」

ただし、肺ガンCT検診には
いくつかのハードルがある


まず画像チェックする読影の問題


レントゲンは一つの画像だが
CTは、35カットある


その分読影医師が必要となるが
確保は容易ではない


松本市もCT検診を三年に一回の
設定で運用しているのが実情だ


一方、住民にとって見れば
費用の問題が大きい


レントゲンは1300円だが
CTは7000円


そこで松本市は
5000円の補助を出して
事故負担を2000円に
おさえている



「町の人の声」

(Q:7000円だとどうですか?)


「ちょっと考えますね」


「7000円だったら受けなかった
 2000円だったら受けると思います」



「菅谷市長」


年間にしますと松本市の財政負担は
「1600万円」くらいです


ほかのところは、全然(CT検診)ない
これは、やっぱり不公平だなと思いますね


だから、やっぱり国できちんと
やるべきだなと



「ナレーション」

今年の肺ガン学会でも
CT検診についての議論が集中


特に患者との距離が近い医師たちは
強い危機感を抱いていた



「西井医師」

半分ぐらいの方は
進行がんが見つかっているという
今のレントゲン検診の限界も
あると思うので...


それをなんとか打破する
「ブレイクスルー」となると
やっぱりCT検診だと思うんですね



「ナレーション」

アメリカが喫煙者のCT検診の
有効性について報告するなど


各国が国を挙げてCT検診に取り組む中
消極的な日本、この状況を今地方が
変えようとしている



「秋元優里さん」

時代のカルテ「がん医療の現場」
次回は行われなかったダブルチェック


レントゲン検診もう一つの盲点です




動画の内容はここまでです。



しかし、ここまでレントゲン検診と、
CT検診による早期発見の成功率に差が
あるとは正直思いませんでした。


ここまで確かなデータを見せても、
国は動こうとしないのですね。


菅谷市長の英断は本当に素晴らしいです。


こうした取り組みが日本全国の自治体に
広がることを切に願っております。


食物アレルギーはもう怖くない?!新しい治療法で劇的に症状が改善!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f157.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の小林医師による
「食物アレルギー」の最新治療について
大変わかりやすく解説しています。


従来の食物アレルギー治療は、
食事を厳しく制限しなければ
なりませんでした。


人によっては成人になっても、
症状が改善されないことから、
食事制限を継続しなければならない
ケースも少なくありません。


しかし、最新の治療方法が確立された
ことによって、苦しいだけの食事制限を
行わなくても食物アレルギーが治る
ようになりました。


今回は、食物アレルギーの基本的なこと
から、実際の治療方法までを解説してます。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■食物アレルギーとは?


「佐々木梓さん」

食物アレルギーは特に子どもたちの発症が
多く、子育て中のお母さんは心配ですね。


食物アレルギーには
最近注目されている治療法があり、
目覚ましい成績を上げているといいます。



「ナレーション」

食物アレルギーは、
年齢が低いほど多く発症し、
厚生労働省の全国調査では、
乳児が10%、三歳児が4%から5%、
学童期では2%から3%を
占めていたといいます。



「小林茂俊医師」

食物アレルギーとは特定の食物を摂取した
ときに、身体の中に免疫の反応が起こって
それによって皮膚、呼吸器、消化器などに
症状が出ることをいいます。


私たちの体にはウイルスや細菌が体の中に
入ってきた時にそれと戦う免疫という
システムが備わっています。


ところが通常なら栄養となるはずの食物が
体の中に入ってきた時にも免疫が過剰
に反応してしまうことがあります。


これを食物アレルギーといいます。


いわば免疫系の暴走ともいうべきものです。


皮膚に湿疹ができるアトピー性皮膚炎は
食物アレルギーと関係してると思ってる
方が多いかと思います。


でも実際は必ずしもそうではありません。


子供さんが小さいときには
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎に
関係することがありますが、大きくなるに
つれてあまり関係が無くなってきます。


ですからアトピー性皮膚炎と
食物アレルギーは同じものではありません。



「佐々木梓さん」

ときには命にかかわるような
激しい症状が現れる
食物アレルギーは
お子さんにとっても、
親御さんにとてもつらく、
気が抜けませんね。


そこで今回は
食物アレルギーを克服できる
治療法について見ていきます。




■食物アレルギーの原因とは?


「ナレーション」


食物アレルギーの最新の治療法を
研究する帝京大学医学部付属病院小児科、
小林茂俊医師。食物アレルギーは、
もはや怖い病気ではないことを
知ってほしいといいます。



「佐々木梓さん」

食べ物でなぜアレルギーが
起きるんですか?。



「小林茂俊医師」

小さいお子さんは免疫系、
腸管といった臓器がまだ未熟である
ことが関係してきます。


腸管が未熟だと食物を十分に
消化しきれません。


消化しきれていない食べ物は
直接身体の中に入ってくると、
それに対してIgE抗体という
抗体ができることがあります。


このIgE抗体が食物アレルギーの
反応の引き金となるんです。




■なぜ小さな子供に起こりやすいのか?


「ナレーション」

異物に対して作られる抗体は
免疫グロブリンIgと呼ばれる蛋白です。


その免疫グロブリンにはANGDEの5種類が
このうち一般のアレルギーを引き起こす
抗体は免疫グロブリンのEに属し、
IgEといいます。


人の免疫機能は体に入ってきた
細菌やウイルスなどの異物を見張り役
の白血球が飲み込んで有害か
どうかを判断します。


ここで有害物質を判断すると白血球の一種、
ヘルパーT細胞にその情報を伝え


攻撃するための抗体を作るよう
ヘルパーT細胞がb細胞に
指令を出します。


こうして大量に作られた抗体が
体中で異物にくっついて攻撃し
、取り除いているのです。


一方、食物アレルギーは乳児の未成熟の
腸管から吸収され、未消化の食物成分に
対して、白血球はその食物成分を異物
だと判断してしまい、その情報を
ヘルパーT細胞に伝えます。



ヘルパーT細胞は、b細胞に抗体を
作るよう指令を出します。


こうして食物成分を攻撃すると
IgE抗体ができますが


IgE抗体は食物成分を直接攻撃せず、
身体中の粘膜にあるマスト細胞の表面に
くっつきますと、そのあと、このIgE抗体
が食物成分と結合すると、マスト細胞から
アレルギーを引き起こす化学物質放出され
てアレルギー反応が起こるのです。



「小林茂俊医師」

このように体には体内に入ってきた異物を
取り除くシステムが備わっていますが、
通常は食物に対しては反応しない
ようになっています。


これを免疫学的寛容といいます。


小さいお子さんは、この免疫学的寛容が
うまく働いていないことが多いのです。


そのために食物を排除してしまう
反応が起きてしまいます。




■アレルギーの原因になる食べ物とは?


「佐々木梓さん」

アレルギーの原因になる食べ物には、
どんなものがありますか?



「小林茂俊医師」

アレルギーの原因となるものを
アレルゲンといいます。



年齢にもよりますが、卵、牛乳、
小麦といった一般的な食品が
アレルギーの原因となります。



しかし、アレルゲンは食習慣
によっても変わってきます。


最近、イクラを食べる小さいお子さんが
増えてきましたが、そのために、イクラに
対するアレルギーが増えてきています。



「ナレーション」

全年齢におけるアレルギー原因食物の
調査では、鶏卵が三38.3%乳製品が
15.9%、小麦が8.0%となっていて
この鶏卵、乳製品、小麦が三大アレルゲン
と言われています。


そのあと甲殻類、果物類、そば、
魚類と続いています。




■食物アレルギーの症状とは?


「佐々木梓さん」

食物のアレルギーは
どんな症状が出るんですか?。



「小林茂俊医師」

アレルギーとして一般的なものには
即時型アレルギーというものがあります。


このアレルギーは食物を食べてから
短時間の間に症状が出ます。


症状が出る場所は皮膚、消火器、呼吸器
など多岐にわたります。


皮膚には、湿疹、蕁麻疹、
皮膚が赤くなる、かゆくなるなどの
症状が出ることがあります。


消化器には口の中の違和感、
お腹の痛み、吐き気、下痢などの
症状が出ることがあります。


呼吸器症状としては、咳、ぜーぜーする、
のどが苦しくなるなどがあります。


特に注意をしなければいけないのが
アナフィラキシーショックと
言われるものです。


アナフィラキシーショックでは、
強い症状が全身に出てショック
状態に陥ります。


冷や汗が出たり、意識障害おこったり、
血圧が下がったりします。


そのような状態になると生命に
危険が及ぶ場合もあります。


即時型アレルギー以外には
食べ物によって湿疹が悪化する
アトピー性皮膚炎もあります。



「佐々木梓さん」

様々な症状が出て、
みんなと同じものが食べられない
食物アレルギーでも最近は治すことが
できるようになってきたといいます。


その治療法を見てきますが、
その前にこのコーナーです。




■IgE抗体の働き


「ナース」

ドクター、今回はアレルギーを起こす
IgE抗体の働きについてですね。



「ドクター」

そう白血球が食物成分を異物と判断すると
その情報をヘルパーT細胞に伝える。


ヘルパーT細胞はb細胞に
その異物に対する抗体を作るように
促すことが分かったね。



「ナース」

はい、ヘルパーT細胞に促されて、
b細胞が作り出したIgE抗体は、
そのまま異物と戦わずにマスト細胞
にくっつくんでしたね



「ドクター」

そのとおり、通常の免疫機能では
作られた抗体は直接遺物と戦って
排除するけれど


アレルギーを引き起こすIgE抗体は
直接戦わず、鼻や皮膚の粘膜や気道に
近いところにあるマスト細胞のところに
向かって、その表面にぴったりと
くっついてしまうところが違うんだ。


マスト細胞に、IgE抗体の働きが
くっついただけなら何も起こらないけれど
やがて同じ種類の抗原が入ってくると
マスト細胞の表面のIgE抗体にはまって
驚いたマスト細胞は内部に抱えている
ヒスタミンやロイコトリエンという
化学物質を吐き出し始めるんだ。



「ナース」

その化学物質がいろいろなところで
アレルギーを起こすんですね。



「ドクター」


そうだね。この化学物質は
マスト細胞の周りにある粘膜や気道を
攻撃して炎症を起こす。


それがどこで起こるかによって
様々な症状が起きるんだね。



「ナース」

アレルギーは免疫反応の暴走を
起こすんですね。



「ドクター」

そのとおり。




■食物アレルギーの診断について?


「佐々木梓さん」

食物アレルギーの
診断はどのようにするのですか



「小林茂俊医師」

食物アレルギーの診断で
一番大事なことは、問診です。


家族などから詳しく話を聞きます。


例えばどんな食べ物を食べた後に症状が
起こったのか、食べ物を食べたあと
どのくらいの時間で症状が出たのか、
家族にアレルギーの方がいるかなどと
いった情報を丁寧に丁寧に聞き出します。


問診の結果アレルギーが疑われると、
血液の検査などを行います。


もっともよく行われる検査は血液の中の
IgE抗体を調べる検査です。


ただし、ここで注意を
しなければいけないのは
IgE抗体が陽性だからといって、
必ずしも症状が出るとは限らない
ということです。


他にもヒスタミン遊離試験
というものがあります。


血液検査の他にもプリックテストを
はじめとした皮膚テストという
ものがあります。


皮膚に小さな傷をつけて、
アレルゲンを染み込ませそこで
どのような反応が起こるかを観察します。


皮膚テストが陽性でも必ずしも症状と
一致するわけではないことに
気をつける必要があります。



「ナレーション」


正確な診断をする試験には直接食べ物を
食べて調べる食物負荷試験があります。




■食物アレルギーの検査について?


「小林茂俊医師」

食物負荷試験では、最初ほんの少しだけ
食べ物を食べさせて時間ごとにだんだんと
食べる量を増やしてきます。


そしてどういう症状が出るかを観察します。



「ナレーション」

食物アレルギーの診断は患者と
家族からアレルギー情報を聞き出す
ことから始めます。


アレルギーが疑われた場合、
血液の中のIgE抗体の働きを調べたり、
皮膚にアレルゲンを染み込ませて
反応を見たり、食べ物を少しずつ食べて
観察することで正確な診断を行うのです。




■食物アレルギーの治療法とは?


「佐々木梓さん」

食物アレルギーの治療法は
どんなものがありますか?。



「小林茂俊医師」

食物アレルギーの治療の手法は
正しい診断のもとに必要最小限の
食物除法を行うことになります。


検査で陽性だからといって、
直ちに食物制限を行う必要はありません。


ただ、食べ物によっては少しずつ
慣らしことができます。


症状が出ない程度の少量食べる
ことによって体の免疫機能を
徐々に慣らしていくんです。


この慣らしていく治療はここ10年
様々な病院で試みられています。


特にその中でも卵、牛乳、小麦などに
対する治療方法はだんだんと経験が
蓄積されてきています。



「ナレーション」

この食べて治す治療法の考え方について
ですが、人の体にはだんだん慣れていく
というシステムが元々備わっています。


そのシステムが働くように
少量ずつ食べることで免疫機能を
成熟させながら誘導すれば、


そのシステムが成長してアレルギーを
起こさないで食べられるように
なるというものです。



「小林茂俊医師」

このようにゆっくり食べて治す治療法を
緩徐経口耐性誘導法といいます。


この他にも二週間程度入院して急速
に治すという方法もあります。


これによって、今まで食べられなかった
子供たちがどんどん食べられるよう
になってきています。


非常に素晴しい方法といえると思います。



「ナレーション」

この少しずつ食べて、
食物アレルギーを治すという
緩徐経口耐性誘導法は現在、
全国で行われていて、
どこでも非常に良い結果が
出ているといいます。


ただし、この方法は症状が出る
可能性がありますから医師の指導
のもとに行う必要があります。


親御さんが自分の考えで、
この方法で行ってはいけません。


食物アレルギーは決して悲観すべき
病気ではありません。


厳密な制限をしていると、
かえって食物アレルギーが
治らない場合もあります。


もっとお子さんの体の能力を信じて、
少しずつ少しずつ体を慣らす
ことが大切です。


他の子供たちが食べているのに
自分のお子さんだけ食べられない
という事はつらいことです。


また食べ物制限するということは
家族に対する負担も大きいです。

ですから是非とも食物アレルギーは
治してあげたいと思う病気です。


すこしずつ食べて、なれる方法を
開始するとご両親のお子さんの顔が
だんだん明るくなってきます。


それは未来が見えるように
なってくるかです。


未来が見えることと言うことは
治療にとって大きなプラスとなります。


食物アレルギーは、油断する
病気ではありません。


慎重に扱うものですだからとして
決してあきらめるものでもありません。


攻めの気持ちになって、
こどもの能力を信じて食物アレルギーを
積極的に治して行きましょう。



「佐々木梓さん」

アレルギーを起こす食べ物を食べて
治すという積極的な攻めの治療法は
どれも良い成績を上げている
ということです。


食物アレルギーで苦しむ子供たちの
未来に明るい光が見えてきたようですね。




今回の動画はここまでとなっています。


特別な薬物療法を行なうのだとばかり
思っていたのですが、意外と原始的な方法
だったので、驚きました。


幼児期に食物アレルギーを改善することが
できれば、食事の問題から解消されるので、
親子でも助かりますよね。


これから食物アレルギーで苦しむ人たちが
飛躍的に減ることを願ってやみません。


GICUの実際の現場での業務とは?!スペシャリストが集う究極のチーム医療!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



246.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の「GICU」の
実際の現場を収録したものです。


GICUは、診療科の急性期の患者さんを
受け入れ、生命の危機から守ります。


時々刻々と命の危険にさらされている
患者さんの治療及び看護はとてつもない
緊張感の中で行われます。


そうした状況にありながら、GICUで働く
医師や看護師などの医療スタッフは
互いに協力しあうことによって、
医療・看護を行います。


GICUの仕事の流れを把握するうえでも、
非常に学びとなる動画です。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■GICUとは?


「佐々木梓さん」

皆さんは、病院の中にICUという施設が
あることはご存知でしょうか?。


そうです。重篤な患者さんを集中的に
診るところ、集中治療室ですね。


そのICUの前に「G」をつけたGICUは、
最近全国の病院で増えているといいます。



「ナレーション」

ICUは、集中治療室を意味するインテン
シブケアユニットの頭文字でGICUの最初に
付いているGは「総合的な」という
意味のジェネラルです。


つまり、GICUは病院内で発生した重篤な
患者すべてを受け入れて生命の危機を
回避させる役割を担っています。




■GICUを設置した目的とは?


「高田真二医師」

これまではですね。


各診療科の患者さんの状態悪くなったとき、
その各病棟のナースステーションのすぐ横
にある部屋に患者さんを移して


そこで患者さんを手厚く診るという
ふうに対応していました。


しかし各病棟には、重症の患者さん以外に
他の患者さんも沢山いらっしゃいます。


したがって看護師は重症の患者さん以外の
他の多くの患者さんも同時に診なければ
いけないという非常に大変な
状況にありました。


それらの状況を改善して、重症患者さんを
より手厚く診ることができるような体制に
したいと、そういう目的で作られたのが、
この中央診療部門であるGICUです。



「ナレーション」

GICU設置の概念です。


各診療科の受賞者用のベッドに収容して
いた患者を集中的に診る事が出来るように
一箇所に集めたユニットがGICIです。


つまりGICUには様々な診療科の
患者が収容されます。



「高田真二医師」

帝京大学病院のGICUには、
専従の医師が365日24時間体制で
患者さんの状態を綿密にモニターして
いますので、素早い対応が常に可能な
体制が整ってます。


つまり従来よりもワンランク上の医療や
看護を提供しようというのがGICUです。




「佐々木梓さん」

万全の体制で診てくれるなんて、
患者さんにとっては頼もしい存在ですね。


そこで今回はGICUについて見ていきます。




■集中治療の役割とは?


「ナレーション」

帝京大学医学部附属病院 集中治療部
高田真二医師、GICUを預かる集中治療科
のスペシャリストの一員として重傷患者
をどうしたらより早く生命の危機から回復
させて一般病棟に戻すことができるかを
追求しているといいます。



「佐々木梓さん」

そもそも集中治療はどのような考え方で
行われているのでしょうか?。



「高田真二医師」

重症患者さんを最も安全かつ最も効率的
な診療するための医療システムが
集中治療なのです。


つまり、診療科や原疾患を問わず、
呼吸循環などの重要な臓器の働きが
突然非常に悪くなった患者さんに対して


総合的、集中的に医療や看護を行い、
患者さんを生命危機から回復させる
ことを目的とした医療です。



「どういう病名か?」とか、
「どこが悪いか?」ということではなく


「どれぐらい具合が悪いか?」
 という重症度なのです。




■どのように重症患者を対応するのか?


「ナレーション」

重要臓器の「重度急性機能障害」は、
生命の危機に直接つながります。


そのため多くの場合、機械を使った
臓器の補助が必要になります。


例えば呼吸不全には人工呼吸器、
腎不全などには血液透析です。


これらの高度な医療機器を操作し
保守点検を行っているのが「臨床工学技士
(メディカルエンジニア):ME」です。


医療機器を一か所に集約させることで
緊急の場合にもすぐに対応できるのです。



「高田真二医師」

患者さんに対して継続的で密度の高い
監視を続けることで、異常が起きた時も
いち早くする見つけることが出来ます。


そして、きめ細かい対応を行なうことで、
速やかに患者さんを回復させることも
できるようになります。


二人の集中ケア認定看護師を中心とした
37人の看護師たちがこの継続的で
密度の高い監視を行っています。




■重症患者を一箇所に集めるメリットとは?


「佐々木梓さん」

重症の患者さんを一箇所に集めることで
どんなメリットがありますか。



「高田真二医師」

様々な診療科の重症患者さんを一箇所に
集め、GICU専従の医師が管理することで、
診療手順に一貫性が生まれ


より良い診療を行えるようになります。
それから臨床工学技士などの必要な人員を
効率的に配置できますから


医療の安全性が大幅に向上する
ことが期待できます。


もう一つは、専従医を中心とした診療協力
体制が生まれることです。


つまり多くの医療スタッフたちが一人
の患者さんを支えることとなり


まさに究極の「チーム医療」が
可能となるわけです。



「佐々木梓さん」

様々な分野のスペシャリストが協力しな
がら支えているGICUは、まさに患者さんに
とって命を救ってくれる空間ですね。


その現場を見ていきますが、
その前にこのコーナーです。




■「ザッツ医学」人間と酸素


「ナース」

ドクター今回は集中治療には欠かせない
人間と酸素についてですね。



「ドクター」

そう、空気中にはどのくらい酸素が含まれ
ているか知っているかい?。



「ナース」

え〜っと、半分くらいですか?。



「ドクター」

いやいや、およそ78%が窒素で、
酸素はおよそ21%、窒素と酸素でおよそ
99%を占めているんだ。


残りの1%の中に二酸化炭素をはじめ、
たくさんの成分が含まれているんだ。



「ナース」

空気中におよそ5分の1しか入って
いないなんて、酸素は随分少ないんですね。



「ドクター」

原始の地球上には酸素は
存在しなかったんだ。


そんな環境の中で
生物が誕生したので、
酸素は生物にとっては、
猛毒の存在だったんだ。



「ナース」

でも、わたしたち人間は酸素がないと
生きられないですよね。



「ドクター」

いや、人間にとっても酸素は
有毒な物質なんだよ。



「ナース」

えっ〜どうしてですか?。



「ドクター」

うん、人間は進化の過程でエネルギーを
効率よく得るために酸素を利用するように
なったと考えられていて


その進化の歴史は酸素の毒性との
闘いでもあったんだ。


つまり人間は酸素を利用していきるために
活性酸素を処理する機能をもたなけれ
ばならなかったんだよ。



「ナース」

そうだったんですか。



「ドクター」

現在では人間はおよそ20%の酸素濃度
に適応しているけれど、高い濃度の酸素
に長い時間さらされると...


その毒性を処理し、
いれず致命的になる
こともあるんだよ。



「ナース」

なるほど、それで、酸素は必要だけれども、
生命を維持するには微妙な調整が
必要なんですね。



「ドクター」

うん、そのとおり。




■GICUのメリットとは?


「高田真二医師」

GICUの特徴は、
あらゆる科の患者さんが
入ってくることです。


その使命は、
院内の重症患者さんを
全て受け入れ、


生命危機から回復させる
ことにあります。


ですから生命の危機から
回復した患者さんは、
また元の診療科の病棟に
戻ることになります。


つまりGICUは、
患者さんの治療の中の
大切な時期を預かっている
ことになります。


GICUの専従医と、各科の専門医、
さらに様々な医療スタッフが協力して、
治療方針や点順の統一を図っています。


このようなシステムで、
世界的に効果が認められた
質の高い安定した医療を
行っています。




■GICUで行われる治療の流れ


「ナレーション」

大きな手術を終えた患者さんが担当の
ドクターとナースに付き添われて
GICUに入ってきました。


患者さんが入室すると同時に
GICUのスタッフが受け継ぎます。


手術室で使用していたモニターを
そのままGICUのモニターセットに接続して
切れ目なく容態の監視を続けます。


刻々と変化する患者さんの医療データーは
個別ベッドサイドと中央管理センターの
療法で24時間体制の監視をしていて


電子カルテとも連動しています。


帝京大学医学部附属病院のGICUには、
現在10床のベッドがあり


各ベッドに最先端のモニターと
医療機器を備えています。


GICUに来た患者さんは、
重症集中治療のスペシャリストたちの
安定した質の高い医療を受けて
急性期を過ごすのです。




■GICUで働く人たちの声


「GICU専従医師:宇野幸彦さん」


GICUに入室してこられる患者さんはですね、
生命の危険があるような重い病気を
発症していたりですね


あるいは身体に非常に大きな負担となる
大きな手術を終えたばかりの患者さんが
入室されてこられます。


まぁそういった患者さんの特徴はですね、
病状が時々刻々と変化すると、いうのが
一つの大きな特徴であると思います。


そういった病状の変化というのがですね、
日夜を問わず起きますので


私たちとしては、病状の変化を
見落とすことがないようにですね



常に緊張する気持ちを維持して
診療にあたるように心がけています。


後日ですね、非常に病状が順調で
元気になった姿をわざわざ私どもに
見せに来てくださる患者さんも
いらっしゃってですね、


そういう場合は
非常にやりがいを
感じてます。



「集中ケア認定看護師:平井千尋さん」


術後の急性期の方や重症な患者さんが
合併症を起こさずに元気になって
頂くように看護をしています。


細やかな観察だったり、
様々な方法で状態把握をします。


さらに呼吸循環を含めた総合的な
リハビリテーションを行ってます。


患者さんのケアに実際に関わり、
看護スタッフが高い水準で看護ケアを
行えるように指導しています。


患者さんが笑顔で退院時にこちらに
来ていただいた時は本当に嬉しく、
私自身元気をいただいています。



「臨床工学士(ME):尾藤恵さん」

MEは、工学の知識や技術の分野で
チーム医療の一員をになっています。


機器の使用前、動作中、使用後点検や
看護師に対して定期的に機器の講習会
などを開催しています。


GICUでは、血液浄化が主な業務になります。


今患者さんにとって一番いい治療方法を
医師や看護師と相談し、選択し


協力して安全に行っています。


MEは、24時間体制の当直も行って
いますので、夜間や休日でも迅速に
対応することができます。




■GICUの一日の始まり


「ナレーション」

夜を通した医療と看護が行われ、
朝8時30分、担当科の医師の回診です。


患者の容態を確かめ、生命の危機を
脱したかどうかを見極めて


各科の病棟に移っても
良いかどうかを判断します。


24時刊体制で見つめてきた患者さんの
命はGICUのスタッフたちの絶え間ない
看護活動で回復し、患者さんは
一般病棟に帰って行くのです。




■GICUの将来性について/span>


「高田真二医師」

GICUには、高度な技術と暖かい心を持った
スタッフがいつもいます。


現代は医療技術も看護技術も医療機器も
目覚ましい発展を遂げている時代です。


GICUでは生命機器から回復させる
共通の目的に向かって


スタッフ一同協力しながら、
最善を尽くしておりますので、
患者さんやご家族の皆様には
ご安心いただけるものと
考えております。



「佐々木梓さん」

様々なスペシャリストたちが集まって
チーム医療を行い、患者の命を見守って
くれるGICU、最先端の医療設備を備えた
このような施設が病院の中にあることは、
本当に心強くて安心できますね。




今回の動画はここまでとなっています。


医療技術や看護技術、医療機器が進化する
ことによって、職場内の仕事の進め方も
変わらざるえないケースが多いです。


それにより、さらにマンパワーや費用が
必要になることも少なくありあません。


しかし、多くの医療機関では、一人当りの
従業員の負担を増やすことで何とか
対応しているのが偽ざる姿です。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます