医療ドキュメント動画のカテゴリ記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

カテゴリ:医療ドキュメント動画

医療ドキュメント動画のカテゴリ記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
逆流性食道炎の症状と原因について!胃のムカつきと勘違いすると大変なことに!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「逆流性食道炎」を特集しています。逆流性食道炎は、症状的にはムカつき、嘔吐、咳なと多岐…

記事を読む

早期発見で生死が決まる?早期発見でここまで結果が変わる!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「早期発見」を特集しています。どんな病気でも早期発見することによって、完治する可能性が…

記事を読む

がん専門看護師の仕事と役割とは?男性看護師から学ぶ患者に寄り添う心のケア!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、父親の死をきっかけに、がん専門看護師として医療の世界に身を投じることになった男性のドキュメンタリーです。がん専門看護師の仕事が…

記事を読む

ウオノメやタコなどの足トラブルの恐怖!放置すると取り返しのつかなことに!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「足のトラブル」を特集しています。タコやウオノメなどの足のトラブルに悩まされている女性…

記事を読む

あなたは大丈夫ですか?様々な病気を引き起こす食事の問題とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「健康」を特集しています。これまで取り上げれきた各病気を検証し、その結果として、食が占…

記事を読む

加齢黄斑変性症の原因と症状について!放置すると失明するリスクが高い!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「加齢黄斑変性症」を特集しています。加齢黄斑変性は、欧米の人達が失明する原因となる病気…

記事を読む

最新の漢方治療の凄い効果について!漢方薬や鍼灸治療が日本の医療変える!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「漢方」を特集しています。明治維新以降の日本では西洋医学に重きをおくようになり、それま…

記事を読む

最新の人間ドックの裏事情とは?人間ドックで行われる検査が分かります!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「人間ドック」を特集しています。病気を治療するうえで最も大切なのが、「早期発見」するこ…

記事を読む

水虫の原因と正しい予防法とは?間違った思い込みで症状が悪化する!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「水虫」を特集しています。水虫は白癬菌という細菌が皮膚に入り込んで感染する皮膚の病気で…

記事を読む

近視・遠視・老眼はなぜ起こるのか?治療しても老眼が改善しない理由とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「近視・遠視・老眼」を特集しています。近視、遠視、老眼などの具合的な症状から、対策につ…

記事を読む

逆流性食道炎の症状と原因について!胃のムカつきと勘違いすると大変なことに!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



258.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「逆流性食道炎」を特集しています。


逆流性食道炎は、症状的にはムカつき、
嘔吐、咳なと多岐にわたっています。


いきなり気分が悪くなり、突然胃の中の物
を吐き出してしまいます。


単なる胃のむかつきではないので、
いくら胃の薬を飲んでも症状は
改善することはありません。


治療をせずに放置してしまうと、
症状がさらに悪化し、食道の病気であり
ながら咳に苦しむ可能性もがります。


しかし、病気によっては症状がほとんど
でないため、自己診断が難しいです。


今回は、逆流性食道炎の症状、原因、治療、
について分かりやすく解説しています。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■逆流性食道炎とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


逆流性食道炎がテーマです。
どんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

口から入れた食べ物や水分を体内へ運ぶ
食道は、胸とお腹を分ける横隔膜の穴を
通って胃とつながっています。


普段は食道と胃のつなぎ目の部分の筋肉
に締め付けられ、食道が閉じているので
胃の中の食べ物や胃液が食道へ逆流する
ことはほとんどありません。


しかし、何らかの原因で胃液が逆流する
ようになると、強い酸性をもつ胃液に
さらされて、食道の粘膜が
炎症を起こします。


頻繁に繰り返されると粘膜がただれて
胸焼けなどの症状を起こし


放おっておくと食道が狭くなったり、
食道ガンになったりする恐れもあります。


郡山市の今村ホームクリニック院長
今村仁冶先生にお話を伺いました。




■逆流性食道炎の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ胃からの逆流が起こるんでしょうか。



「今村仁冶先生」

一つはですね、胃の入り口を抑えている
筋肉が年齢的なものによって緩くなって
くる、靭帯とか筋肉が緩んでくるという
のが1つあると思います。


もう一つは欧米型の食生活の変化で
脂肪の多い食事を多くとった、
というのもあると思います。


で脂肪の多い食事をとると、
胃の入り口の筋肉が緩みやすい
という報告ありますし


あとは胃酸の分泌が多くなったり、
それによって逆流する遺産が酸性が
強くなって食道の粘膜の障害が強く
出るというのもあると思います。



「ナレーション」

逆流性食道炎は食道やその周辺の筋肉が
衰えることが原因の一つなので


年齢が上がるにつれて
増える傾向にありますが、
食生活の変化に伴って、
最近では若い人の間でも
増えている病気です。さらに...



「今村仁冶先生」

生活が夜型になってきてる
手もあると思います。


食べてすぐ寝てしまうということが
逆流増やしていることはある、
というのも一つ。


それからストレス社会っていう
のもあると思います。


ストレスは胃酸の分泌を増やしますので、
それで胃酸の分泌が増えて逆流性食道炎
を悪化させてると...。



「ナレーション」

このほかにも太り過ぎ、
意外なところではベルトの締め過ぎ、
草むしりや農作業など前かがみの姿勢も
この病気を引き起こす原因になります。


前かがみの姿勢などで胃が圧迫されると
内部の圧力が高まって...


閉じている食道と胃のつなぎ目の
部分を押し広げて胃液が逆流
しやすくなるからです。


こうした状態が長く続くと、
胃の一部が横隔膜の上にはみ出し、
さらに逆流を引き起こす
ようになります。


年齢に食生活にストレス、
草むしりの時の前屈みの姿勢まで、
これだけ原因があると


この病気が増えている
というのもうなずけますね。


そしてこの逆流性食道炎という
病気に意外な症状を引き起こす
ことがあります。




■逆流性食道炎患者の体験談


「50代女性患者」

田植えをしてるんですよ、農家なんで、
それでさし苗をしてたらもういきなり
グあ〜って吐いっちゃったんですよね。



それでその前からもちょっと
こう胃というか、ジリジリしてて、
もの食べた後とか、ジリジリして
たもんですから。



「50代男性患者」

特に横になったときとか、
いつもこう上がってくる感じ、
胃液が上がってくるって言うんですかね。



「40代男性患者」

あの胸やけがすると
なんか食べ物というか、
液体が戻ってくるような
それであのすっぱいような感じがして、
気持悪いかなという感じになりますね、
特に食後は多いです。




■逆流性食道炎患者の症状とは?


「ナレーション」

逆流性食道炎の代表的な症状は胸焼けや
苦い、あるいは酸っぱい胃液がこみ上げて
くる呑酸ですが、他にもゲップが出る、
胃もたれ、お腹が張るなどの
症状があります。


こうした典型的な症状とは違う、
予期せぬ症状が意外なところに現れること
もあるのがこの病気の特徴です。


胸の痛みや慢性の咳、声嗄れ、喉の痛み、
一見食道の病気とは無関係に思えますが、
どれも逆流性食道炎によって引き起こされ
る可能性があります。




■慢性的な咳に苦しむ原因とは?


「中川久美さん」

どうして逆流性食道炎で
咳が出るんでしょうか?。



「今村仁冶先生」

それはですね、知らないうちに胃酸を
肺に吸い込んでいて、それが刺激になって
咳になってることがあるんですね。


何ヶ月も咳が続いてレントゲンに
異常がないときに、その時は胃カメラを
飲みましょうということもあるんですが


患者さんはなぜ咳なのに、
胃カメラを飲むんだと言われる
ことがあるんですけど


それは胃カメラを飲んでみると、
実はその逆流性食道炎が慢性の咳の原因
だということは結構よくあるんですね。



「ナレーション」

胃液が口まで逆流すれば喉の痛みや
声枯れをおこし、さらに肺に吸い込めば、
慢性の咳となるのです。



「今村仁冶先生」

例えば、胸が痛いと心臓の病気だと
思ってしまうこともあると思うんですけど、
心臓を調べても異常がないということで、
実は食道がただれてしまっていたという
ことは、けっこう良くあるんですね。


理由はその心臓の後ろを食道が通ってる
ので、それで食道の痛みが心臓の痛みだと
間違ってしまうということがあります。


逆流性食道炎というのはこのように、
本当に色々な症状がありますので
自分でそのこれが逆流性食道炎の症状
だというふうに気がついてない人も
かなり多いというのは問題だと思います。




■逆流性食道炎の代表的な症状は胸焼け


「60代男性患者」

自覚はなかったんですよ。


あの胃の検査、カメラを飲んだら、
その逆流性食道炎ということで、
「胸焼けがありませんか?」と、
こう先生から聞かれてですね。


そういえばその、酒を飲んだ次の日は
胸の辺りが酷かったんですよね。



「ナレーション」

胸焼けなどの典型的な症状があっても
単なる食べ過ぎや飲み過ぎと思って
放置してしまうケースも
少なくありません。


胃カメラの検査をすれば
食道が炎症を起こしているか
どうかがすぐにわかります。


炎症が起きていなくても
胃液の逆流で食道の粘膜が
敏感になっているケースも多く、
この場合も逆流性食道炎と
同じ治療が必要です。



「中川久美さん」

では逆流性食道炎は、
どんな治療をするのでしょうか?。


この後症状を軽くするために
気をつけたい日常生活の注意点と
合わせてお伝えします。




■逆流性食道炎の治療について


「ナレーション」

逆流性食道炎の治療の
中心になるのは薬物療法です。


プロトンポンプ阻害薬という胃酸の分泌を
抑える薬が主に使われます。


この薬を飲むと、
多くの場合数日で症状が治まりますが、
原因そのものを治しているわけではない
ので、薬をやめると再発しやすく
なってしまいます。


症状がなくなったからといって、
自分の判断で薬を飲むのを
やめてはいけません。



「70代男性患者」

朝目が覚めますね。


この辺が少し胸焼けがするんですね、
薬を徐々に変えていくに従って、
それが消えていきました。


あのー、なんて言うんですかね、
ある一種の爽快感て言うんでしょうかね


ええ、サークル活動を3つも4つもやって
ますけども、もうすごくいい気分で
マイペースでストレスもなく
やっていけますね。




■治療を受けることの大切さについて


「中川久美さん」

まずはきちんと治療を受けるって
ことが大切なんですね。



「今村仁冶先生」

例えばお薬を飲んだ後に、
すごく胸が楽になったとかって
逆に今まで気が付かなかったのがですね


お薬を飲んだことで気が付く人もいますし
あとは咳で夜眠れなかったのがぐっすり
眠れて翌日元気に生活出来るとか


そういうのもありますので、
今はその逆流性食道炎もお薬で非常に良く
なるので、是非我慢せずに相談して
頂きたいと思います。



■日常的に注意すべき点とは?


「ナレーション」

そして治療と並行して
取り組みたいのが病気の原因となる
様々な生活習慣の見直しです。


まず食生活では脂肪分の多い食べ物や
チョコレートなどの甘いもの


刺激の強い香辛料、コーヒーなどは胃酸の
分泌を増やすので、できるだけ控えた
ほうがいいようです。


アルコール類や炭酸飲料も胃が膨らんで、
胃液の逆流が起こりやすくなります。


日常生活の中にもちょっとした
ポイントがあります。


胃液の逆流は食後に起こりやすいので、
すぐに横になるのは逆流を助けることに
なり、よくありません。


また、前かがみの姿勢を長く続けたり、
重い物を持ったりすると、食堂の筋肉が
緩みやすくなるので注意が必要です。


ベルトでお腹を締め付けるのも
よくありません。


いずれも胃が圧迫されて
圧力が高まるからです。



夜寝るときは逆流を防ぐために上半身を
少し高くするといいようです。


座布団を背中に当てて腰から上を高く
するのがポイントです。




「中川久美さん」

日々の生活に密接に関係している
病気だからこそ、ちょっと気をつける
だけで改善されることも多そうですね。


なお、逆流性食道炎に関する情報は
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
でもご覧いただくことができます。


是非ご覧になってください。




■食道の驚くべきメカニズムについて


「中川久美さん」

医話Q題のコーナーでは、
今日何度も登場した食道について、
その働きや驚きのメカニズム
をご紹介します。



「ナレーション」

食べ物や水分の通り道となる
食道は細い管の様な臓器で骨はなく、
全体が筋肉でできています。


水道管のように空洞になっている
わけではありません。


普段は閉じていますが、
食べ物が通る時だけ直径二、三センチ
ぐらいまで広がる仕組みになっています。


長さは大人でおよそ25cm、
食べ物や水分が食道に入ると食道の壁が
伸びたり縮んだりして先へ先へと送る
蠕動運動と呼ばれる動きで胃へ運びます。


驚くのは喉の部分、
食堂の入り口の機能です。


食堂の入り口は空気の通り道である器官
の入り口と並んでいます。


普段は呼吸をしているため、
食道の入り口は閉じていますが、
食べ物や飲み物が喉へ送り込まれてくると
気管の入り口のふたが閉まって、食道の
入り口が開く仕組みになっています。


大勢でお酒と食事を楽しんでいる
場面を想像してください。


会話を楽しんでいるときは器官、
お酒や食べ物を飲み込んだ時は食道、
何も意識しないまま瞬間的に何度も
何度も切り替えているのです。



「中川久美さん」

人体ていうのはよくできてるっていうか、
メカニズムすごいですよね。



「今村仁冶先生」

そうですよね、例えば、僕なんかは
よく思うのは、バイキンが入ってきた
時に白血球がすごく増えて、熱が出て、
そのバイキンをやっつけて、治していくと、
ああいうのは驚きですよね。



「中川久美さん」

そうですよね。なんかそういうのって、
やっぱり人間の体じゃないと出来ない
ことなんでしょうね。



「今村仁冶先生」

機械ではできませんよね。



「中川久美さん」

体の仕組みを知ることは、
病気の予防や治療、生活習慣の改善などの
助けになる場合が多いように感じます。


福島ドクターズTVではこれからも
折に触れて様々な体の仕組みやその働きに
ついてご紹介していこうと思います。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は患者数が急増している
「前立腺癌」がテーマです。


前立腺癌とはどんな病気なのでしょうか?。


早期発見で生死が決まる?早期発見でここまで結果が変わる!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



223.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「早期発見」を特集しています。


どんな病気でも早期発見することによって、
完治する可能性が高まります。


治療も様々な方法で行なうことができます。
このため治療する側もやりやすいです。


また、患者さんの精神的負担はもちろん、
治療にかかる金銭面の負担も大幅に
抑えることができます。


しかし、病気によっては症状がほとんど
でないため、自己診断が難しいです。


今回は、早期発見の大切さと、
早期発見するための方法について
分かりやすく解説しています。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■早期発見が治療のカギ


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。



さて、福島ドクターズTVは、2010年
10月にスタートしてからこれまで糖尿病
や脳梗塞、女性の尿漏れなど29のテーマ
について放送してきました。


取り上げたテーマは
直接命にかかわるものから、
放っておくと生活の質を落としてしまう
ものまで様々でしたが...


あらゆる病気に共通するいくつかの重要
なキーワードが見えてきました。


その一つがこちら、毎回必ずといって
いいほど登場する「早期発見」です。


今回はこれまでの放送を振り返りながら、
早期発見の大切さについて考えます。


合わせていくつかの病気の兆候が
自分に表れていないか、改めて
チェックしてください。




■歯周病の早期発見のポイント


「ナレーション」

30歳以上の8割以上がかかっていると
言われる「歯周病」は、歯ぐきなど
歯の周りの組織が慢性的に炎症を
起こして壊れていく病気です。


歯周病は放置すると、歯を支えている
骨が溶けて歯を失うだけでなく


歯周病菌が心筋梗塞や肺炎を引き起こし、
場合によっては命にかかわる病気である
ことが分かってきました。


だからこそ、早く見つけて
治療をすることが重要なのです。



「60代女性患者」

自分では、かなりいろいろ歯磨きを
やっていたものですから...


まさかそういう病気になるとは
思っていなかったので驚いたのと同時に、
もっと早く来れば良かったんですけど...



「高橋慶壮先生」

歯周病は、あまり痛みが出ませんので
知らないうちに悪くなる傾向が強いですね。


ですからできるだけ早く治療を
始めてほしいと思いますね。




■COPDの早期発見のポイント


「ナレーション」

たばこの有害性分によって
肺が壊れてしまうのが「COPD」
慢性閉塞性肺疾患と呼ばれる病気です。


COPDは進行すると、空気の出し入れが
うまくできなくなり、やがって酸素吸入
が必要になる怖い病気です。


COPDになる人の数、そして亡くなる人の
数も年々増えていますが...


この病気があまり知られていないことや
進行がゆっくりなために九割以上は
病気になっていることを知らず、
治療も受けていないと
言われます。



「坪井永保先生」

肺というのは一旦壊れるとまた再生すると
いうか元に戻らない臓器なものですから


年中自覚症状があって苦しいという
状況になってから病院や医療機関を受診
されても中々治すのは難しいです。


ですからできるだけ早く医療機関を受診
して適切な治療を始めていただきたい
というふうに思います。




■大腸がんの早期発見のポイント


「ナレーション」

大腸がんは女性がかかるがんの中では
亡くなる人の数が最も多く


男性では肺がん胃がんに次いで
3番目に多いがんです。


大腸がんは別の場所に転移してしまうと
治療が難しくなりますが


大腸にとどまっている段階なら高い確率
で治るのが特徴です。


しかし大腸がんは早期のうちは自覚症状
がほとんどないため、病気が進行してから
見つかることも少なくありません。



「60代男性患者」

この病気の悪いところは、
痛くないんですよね「腸」が


手術する前は何の症状もない、
何も悪くない、だから自分で
信じられなかったですね。


最初言われた時には夢を見てる
んじゃないかと思いました。


早めに見つかって
良かったと思ってます。



「中川久美さん」

病気は早く見つけることができれば、
治すこともできますし


発見が早ければ早いほど
治療の選択の幅も広がります。


早期発見がいかに重要なポイントか
改めてわかりますね。


では病気を早く見つけるには
どうすればいいのでしょうか?。




■加齢黄斑変性の早期発見のポイント


「ナレーション」

早期のうちは症状がなかったり、
あっても気づきにくかったりするので
自覚症状に頼っていては...


発見が遅れてしまうことも
少なくありません。


重要なのはやはり医療機関での検査ですが
自分で体の異常を簡単にチェック
できるものもあります。


その一つが目の病気「加齢黄斑変性」です。


加齢黄斑変性は網膜の一部、「黄斑」と
呼ばれる部分に異常が起こる病気です。


中心がぼやけたり、ゆがんで見えたりする
ようになり、悪化すると暗く見える部分が
広がって生活に支障をきたします。


しかし、人は片方の目に問題があっても
もう片方の目がカバーしてしまうため、


両方の目で見ていると、
異常に気づかないこと
もあるのです。


そこでチェックは、片目ずつ行います。


マス目の中心を見たときに線がぼやけたり
中心がゆがんだりしませんか。


このチェックは障子の桟や風呂場のタイル
など格子状のものなら代用できますので、
日常生活の中でも試してみてください。



「中川久美さん」

普段からチェックしていれば異常がある
ことに早く気づく可能性が高まります。


このように自分で行えるものもありますが、
ほとんどは医療機関に頼ることになります。


検査の重要性はわかっていても、怖い、
痛い、恥ずかしいなどのイメージが
あって敬遠してしまうものもある
のではないでしょうか?。


このあとは決して楽ではありませんが、
内視鏡を使った大切な検査に注目します。




■実際の内視鏡検査の現場


「ナレーション」

おしりからカメラを入れて大腸の中を
直接観察する「大腸内視鏡検査」は、
大腸がんの診断に欠かせない検査です。


検査は二リットルの下剤を
飲むことから始まります。


スポーツドリンクを薄めたような
味でこれを飲むのがつらいという
人も少なくありません。


およそ二時間かけて飲み、
便が透明に近くなるまで
トイレに通います。


そしてお尻に切れ目が入った
検査用のパンツに履き替えて
検査開始です。



「医師」

お腹にカメラが入っていきます。


カメラと一緒に、
お腹に空気も入りますので、
お腹がちょっと張った感じがします。


お腹が張った感じがしますけど、
なるべくつらくないように
工夫しますのでね。



「ナレーション」

緊張を和らげるように
医師が優しく声をかけます。


カメラは大腸の中を鮮明に
映しながら奥へと進んでいきます。



「医師」

じゃあここでゆっくり天井向きますよ。

仰向けになりますね。

お膝曲げた状態でお願いしますね。

台、狭いので気をつけてください。

今は痛くないですか?大丈夫ですか?



「ナレーション」

大腸の状態にもよりますが、
検査は慣れた医師が行えば
10分前後で終わります。



「中川久美さん」

いかがですか?



「40代男性患者」

思ったより、特別、違和感もなく、
そんなにつらい検査でなかったので...



「中川久美さん」

大腸カメラっていうのをやっぱり
なかなか勇気が出ない方も多いですね。



「西野徳之先生」

大腸のカメラは怖いという噂
が広まっていると思う


痛いとか怖い。あとはやはり、
おしりという恥ずかしい場所ということで
抵抗感は多いと思いますが


実際にそれほど痛いという患者さんは
決して多くはないんですよね。



「ナレーション」

大腸がんは早期に見つけることができれば
高い確率で治るといわれます。


まずは検査を受けることが大切です。


内視鏡を使う検査には
もう一つ胃カメラがありますが


最近は鼻から入れる胃カメラ、
経鼻内視鏡で検査を行う医療機関
も増えています。


まずは鼻の穴の中を広げる薬をスプレーし、
ゼリー状の麻酔も入れます。




■実際の経鼻内視鏡検査の現場


「中川久美さん」

随分細いんですね。



「医師」

だいたい大き病院で1センチくらいですけど
これは5ミリ1番細いカメラです。


痛かったら言ってくださいね。

はい失礼します。



「ナレーション」

鼻の中に入っていく違和感はありますが、
痛みはほとんど感じません。



「医師」

ここでカメラが入りました。どうですか?



「中川久美さん」

少しだけやっぱり苦しさが
ないわけじゃないですけど...



「医師」

これだけはちょっと我慢して頂きたいです。



「中川久美さん」

でも話ができますもんね。



「医師」

これも一つの経鼻内視鏡の特徴です。



「ナレーション」

普通に会話ができる上、
口から入れたときのような「オエッ」
となる感じもまったくありません。


口から入れると舌の付け根にカメラの
管が触れて反射が起きますが


鼻から入れると鼻腔から直接カメラが
食道に入り、舌の付け根に触れずに
検査を進めることができるのです。



「中川久美さん」

鼻からのカメラは細く
画質がやや劣るため
精密検査の場台は口からの
カメラの方がいいようですが、
通常の検査なら鼻からのカメラの
性能も問題はないということです。


痛みなどの自覚症状がないと
検査で指摘されても放置してしまい
がちですが、早く見つけて早く治療を
始めることで病気から身を守りたいですね。




■きれいに湿布を貼る方法


「中川久美さん」

さて、福島ドクターズTVではメイン
となるテーマのほかに、「医話Q題」と
題して、医療に関する豆知識のような
情報を紹介しています。



「ナレーション」

中でも視聴者の皆さんから
役に立ったとの反応をいただいたのが
「湿布の上手な入り方」です。


はがれやすい膝は、
湿布を少しずらして
2つに折ります。


そして輪になっている方の中央に
二、三cmの切り込みを入れます。


貼る時は膝をあまり曲げずに
少し伸ばすのがポイント


切り込みを入れた湿布を貼れば、
はいこの通り...


また、背中に自分で湿布を
貼るのは難しいですよね


そんな時は椅子にタオルをかけ、
そこに湿布の薬が塗られて
いない面もあっていると


あら不思議!湿布が落ちません。


あとは貼りたい位置に高さを調節すれば
一人で背中に湿布を貼ることができます。




■薬を飲みやすくする方法


また、調剤薬局が行なっている
薬を飲みやすくするための
工夫もご紹介しました。


こちらはバラバラの薬を朝昼晩と一回分
ごとにまとめた一包化、薬がひとまとめ
になっていることで間違えて飲むことも
少なくなり、手が不自由な患者さんも
簡単に飲むことができます。


そして、錠剤を飲み込むことが
難しい患者さんのために考えられたのが
簡易懸濁法、これは錠剤を液体にする
ことで飲みやすくする方法です。


液体が飲みづらい場合はとろみを
つける方法もあります。




「中川久美さん」

今日は早期発見というキーワードを
中心にお伝えしてきました。


番組では、これからも一つ一つの
病気について深く取材し、わかりやすく
お伝えしていきますが


節目節目では多くの病気に共通する
ポイントを違った角度から見つめたい
と考えています。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は骨の生活習慣病といわれる
「骨粗鬆症」がテーマです。


骨粗しょう症は高齢者の病気ではなく、
思春期から気をつける必要があることを
ご存知でしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


個人的には、経鼻内視鏡検査の画像が
あそこまで良いとは驚きました。


医療機器の進歩のスピードが数年前から
飛躍しているように思えてなりません。


検査機器と検査技術が進化すれば、
より早期発見が容易になると思います。
さらに進化することを願ってやみません。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


がん専門看護師の仕事と役割とは?男性看護師から学ぶ患者に寄り添う心のケア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



743.png



今回ご紹介させていただく動画は、
父親の死をきっかけに、がん専門看護師として
医療の世界に身を投じることになった
男性のドキュメンタリーです。


がん専門看護師の仕事がどういったものなのか
イメージ出来ると思います。


これから専門看護師を目指す方だけでなく、
医療の現場で働いている人や医療の仕事の大変さを
一般の人たちに知っていただきたく、
文字起こしさせて頂きました。


8分程度ある動画ですので、ぜひお時間のあるときに
でもじっくり見ていただければ幸いです。







■がん専門看護師はとは?



「男性アナ」

特定の病気の専門知識を持つ専門看護師の
需要が医療の現場で高まっています。



「女性アナ」

ある出来事をきっかけに上越市出身の男性が、
ガン専門看護師の資格を取得し、
地元の病院で働いています。



「ナレーション」

上越市に住む北島昌樹さん32歳です。
今年からガン専門の看護師として働き始めました。


がん専門看護師は、ガンにまつわる薬や心理的な
ケアについての専門的知識を持つ専門看護師です。


5年間の実務経験に加えて、
大学院等での研修を経て認定され、
県内には現在五人います。


患者や家族の悩みを聞きながら、
一番言い治療法を探し、ときには患者や家族らと
医師とを取り持つ調整役も務めます。



「北島さん」

不安とかモヤモヤとか抱えている患者さんが、
すっきりしたという結果を、に至ったことに対して、
こちらとしても嬉しいなと感じますね。



「ナレーション」

北島さんが勤める上越総合病院は、
上越地域で三番目にベッド数が多い病院です。


4年前に今の場所に移転してからは、
がん治療に力を入れ、最新鋭の機械も導入しました。


北島さんは、病院改革の一環として採用され、
他の看護師の相談役としても期待が寄せられています。



「院長」

専門看護師でありますと、一対一で十分に患者さんの
悩みを聞き出すことができるのと、チーム医療として、
緩和ケアチームなどをスムースに動かしながら、


より患者さんにやさしい病院づくりというのを
作っていきたいと思っています。



「ナレーション」

がん専門看護師に特に求められているのは、
患者が胸の中に秘めている本当の声を聞くこと


北島さんは、患者と寄り添いながら
少しずつ引き出していきます。



「患者さんA」

余命はあと一ヵ月、
お父さんも帰ってこいと言ってる。


一日も早く家に帰りたい。



「患者さんBさん」

いったん治療が終わり、一段落ですが、これから先、
五年という歳月があると思うと少し長く感じます。





■なぜ北島さんはがん専門看護師になったのか?


「ナレーション」

男性のがん専門看護師は県内で北島さんだけ。
全国でも三人しかいません。


北島さんが看護師を目指した理由、
それは高校生の時に直面した父親の死でした。


トラックの運転手だった父義雄さん。


肺にがんが見つかってからわずか一年で
五十一歳で帰らぬ人となりました。


北島さんは、父親や自分たち家族に寄り添ってくれた
看護師の言葉を今でも覚えています。



「北島さん」

みんな頑張って頑張って、ていう中で、
その看護師さんは、頑張らないでいいよ、
というその言葉がなかったら、医療の世界には恐らく
入っていないと思いますね。



「ナレーション」

北島さんは、
大学の法学部から看護学部に入りなおし、
卒業、一昨年地元の上越に戻り、


今年の4月から、
がん専門看護師として働いています。



「聞き手」

お父さんは何て言うと思いますか?



「北島さん」

医療の世界へ進んでくれって、
昔から言われていたので、
多分嬉しかったんだろうなぁとは
思いますね。はい。





■がん専門看護師の仕事と役割


「ナレーション」

午後、ナースステーションに
人が集まり始めました。


患者について様々な分野の専門家が
最適な方法が何かを話し合います。


カンファレンスと呼ばれる作業です。


この日カンファレンス対象となった
患者は、75歳の女性。


長い入院生活で精神的に
少し不安定な部分があるといいます。



「北島さん」

看護上の問題なんですけど、
死ぬなら病院よりも家がいいといった
発言が聞かれました。



「ナレーション」

北島さんは、女性をなるべく
家に帰してあげたいと考えていますが、
病状は中々回復が見込まれません。



「医師Aさん」

化学療法自体が効果としてイマイチ、
まだ安定しない状態だから退院には
難しいかなと感じる



「ナレーション」

患者の思いを他のスタッフにも理解してもらいたい。
北島さんは丁寧な口調で説明を続けます。



「北島さん」

でもなんとか、あの一回でも家に帰って、
少しでも満足していただける人生を送る
ということが重要かと思われます。



「ナレーション」

チームの中からも退院に理解を示す
意見が出てきました。



「医師A」

なんとか、ある程度のところで
家に帰れる状態にしてあげたいと思うし、
そのためにみなさんと協力しながら、
やっていきたいと思います。



「ソーシャルワーカー」

介護保険の導入のコーディネートも適切なのかなと...
保険外のサービスもあるので、その時は言って下さい。





■患者に寄り添った医療を目指す


「ナレーション」

この日は、病状の経過観察をしながら
女性が望む退院を目指していく
ということでまとまりました。


がん専門看護師は、時に医師に対しても、
積極的に自分の考えを伝えます。


この患者は60代の男性、北島さんは在宅で
治療したいという患者の意向を伝えました。


医師との相談が早めにできたことで
男性の意向に沿うよう働きかける
ことができました。



「医師B」

僕らは治療に一生懸命になってしまうが、
(北島さんは)お金のことまで配慮して、
病気以外に家族、家庭背景、職業も含めてよく
バックアップしてくれると思いますんで、
助かっています。



「ナレーション」

北島さんが目指すもの、
それはこの上越地域でがん治療の
体制が充実することです。



「北島さん」

ここで産まれてよかった。
ここで亡くなってよかったって、
住民の皆さんに思っていただきたいですね。



「ナレーション」

父の死をきっかけに、
ガンという病気に向き合い、
患者に寄り添う専門看護師の北島昌樹さん、
これからもがん治療の最前線で活躍が期待されています。



「男性アナ」

あの北島さんの取り組みを拝見しましてですね。
治療というのはなんなんだろうと改めて考えましたよね。


もちろん病気を治すこともそうなんですけれども、
やはり心を癒すという大事な役割もあると思いますよね。



いつもほんとうにありがとうございます。
ぜひブックマークして頂きたく宜しくお願いします。


ウオノメやタコなどの足トラブルの恐怖!放置すると取り返しのつかなことに!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



323.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「足のトラブル」を特集しています。


タコやウオノメなどの足のトラブルに
悩まされている女性が非常に多いです。
特に若い女性に多いです。


それもそのはず、若い女性は機能性よりも
デザイン重視の靴を履いてる方が多く、
余計に足に負担を与えてしまいます。


また、足のトラブルは病気と認識する意識
どなたも希薄であるため、医療機関に足を
運ばずに自己治療で済まそうとします。


上手く行くケースもありますが、
余計に症状が悪化する場合も多いです。


足のトラブルに関する正しい知識を
身につけて、何かあればすぐに医療機関を
受診されることをおすすめします。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■代表的な足のトラブルとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、夏は素足で過ごす
機会が多くなりますね。


タコやウオノメがあって、
素足になるのが恥ずかしい痛くて辛い、
そんな悩みを持っている方も多
いのではないでしょうか?。


そこで今回は足のトラブルの中でも
代表的なタコと魚の目に注目します。


タコやウオノメは
なぜできるのでしょうか?。


まずはそのメカニズムから
見ていきましょう。



「ナレーション」

皮膚の表面には角質層と呼ばれる硬い層が
あって、外の刺激から体を守っています。


全身の体重を支える足の裏は、
他の皮膚より角質が厚くなっていますが


合わない靴などで同じところに繰り返し
強い圧力が加わると、皮膚は体を
守ろうとさらに「角質」を厚くして
タコやウオノメを作ります。


タコは角質が盛り上がって
かたくなったもので、
あまり痛みはありません。


一方、厚くなった角質の中央に魚の目の
ように見える硬い芯が出来て、皮膚の内側
に向かって突き刺さるように入り込んで
いくのがウオノメです。



圧迫すると硬い芯が神経に触れるために
強い痛みがあります。




■タコやウオノメを患った人の声



「中川久美さん」

タコとかウオノメ
とかできたことあります?



「通行人の女性」

あります。



「中川久美さん」

痛くなったとき、どうしました?



「通行人の女性」

市販のウオノメパッドみたいなものを
買って貼って寝てました。



「中川久美さん」

足にタコとかウオノメって、
できたことあります?



「通行人の女性」

あっ、あります。あります。



「中川久美さん」

市販品を買って?



「通行人の女性」

そうそう、はい。



「通行人の女性」

ヒールを履いていると、
前の部分の方が硬くなったりとかする



「中川久美さん」

ちょっと痛いですよね?。



「通行人の女性」

はい、痛いです。

放置したりするんですけど、
フットケアとかエステでやって
もらったりとかしたことはあります。



「ナレーション」

ドラッグストアーなどにもタコや
ウオノメの治療薬がたくさん並んでいて、
悩んでいる人が多いことがわかります。



ありふれた症状で病気という認識も持ち
にくいため、自己流の手当てで済ませて
しまうケースが多いようですが、


かえって症状を悪化させてしまう
ことも少なくありません。


タコやウオノメの患者さんを多く見ている
三春町のせんざき医院 院長仙崎和則先生
にお話を伺いました。




■ありがちな足トラブルとは?


「中川久美さん」

タコやウオノメで病院に
来る方っていうのは、
やはり悪化させてしまっている
ことが多いんでしょうか?



「仙崎和則先生」

そうですね。ご自分で削ったり、
それから市販の薬を貼ったりして、
なかなかよくならないということで
来る人が多いです。


中には、貼り薬の使い方が悪くて
化膿して来る人もいます。


それから、ウオノメは
芯があるんですね。


ですから、
その先端のとがった部分を
しっかり繰り抜かないと、
なかなかよくなりません。


ご自身でやるのは難しいと思いますよ。




■タコやウオノメの治療について


「ナレーション」

タコとウオノメの治療は、
医療機関の場合も市販の薬と同じで、
まずはサリチル酸を貼って、硬くなった
患部を柔らかくすることから始まります。


皮膚が柔らかくなったら、
タコはメスやカッターで角質が盛り
上がったところをカットします。


また、魚の目はメスやキュレットと
呼ばれる器具で芯を取り除きますが


なかなか奥まで柔らかくならないため、
サリチル酸で芯を柔らかくして削るという
作業を何度か繰り返します。


痛みが強く、治療に時間がかかる
ウオノメはタコよりも
厄介といえそうです。



「中川久美さん」


ウオノメもタコも症状の悪化を防いで
早く治すためには医療機関で適切な
治療を受けることが大切です。


また、ウオノメと思い込んでいたら、
別の皮膚の病気だったということも
あるので注意が必要です。



■自己治療で大失敗するケース


「40代女性患者」

丸いのがちょっとできてきて、
ウオノメかなと思っていたんです。


ちょっと、削ったりするのは、
やっぱり痛いと思って、


ここに来て診察したら、イボですねって
言われてびっくりして...



「仙崎和則先生」

切っても切ってもよくならない
ということでお見えになる方が
いらっしゃいます。


それらの方々は、ほとんどが
ウオノメではなくて、イボです。


イボはウイルス性なので
切っただけでは治りません。


なおかつ、ウイルス性なので
人に移す場合があります。


ウイルス性のイボはウオノメと
非常に区別がつきにくいので...



「ナレーション」

イボは主にマイナス196度の液体窒素を
綿棒などに染み込ませて患部を瞬間的
に凍らせる治療が行われます。



「中川久美さん」

足に何か硬いものが出来たときには
病気を見分けるためにも皮膚科を
受診することをお勧めします。


さて、タコとウオノメは厚くなった
角質を取り除けば治りますが、
それだけでは再発を防ぐ
ことはできません。


大切なのは角質が厚くなる
原因を改善することです。


この後タコやウオノメの
予防法をお伝えします。




■タコやウオノメの予防法とは?


「中川久美さん」

靴ってどんなところを
ポイントに選ばれます?



「通行人の女性」

靴ですか?デザインですかね、
やっぱりはい。



「通行人の女性」

デザインと、私は身長が低いので、
10センチ以上じゃないと
履きたくないです。



「中川久美さん」

ヒール高いですよね、
足痛くなりません。



「通行人の女性」

いや、それは女の子なんで...



「ナレーション」

そこは女の子なんで、我慢?


「通行人の女性」

おしゃれは我慢です。




■靴を選ぶポイントとは?


「ナレーション」

街にはデザインが素敵な靴が溢れて
いますが、タコやウオノメが
できるのを防ぐには足に合う靴を
履かなければいけません。


正しいクツの選び方を福島県立医科大学
講師で足の外科と靴医学が専門の
大内一雄先生に伺いました。



「中川久美さん」

どんな靴を選べばいいんでしょうか?



「大内一雄先生」

そうですね。脱ぎ履きが簡単にできる
靴が履きやすくていいと考える方が
多いと思うんですけれども


そうではなくて、足に靴を固定する
ということが大事なんです。


ですから、足が靴の中でずれないように
足の甲をひもやマジックテープなどで
しっかり締めつけられる靴のほう
がいいんですよ。



「ナレーション」

足の甲をしっかり押さえる
靴を選ぶようにしましょう。


靴の中で足の指が動かせるように
足先に1センチぐらいの余裕が
あることも大切です。



「大内一雄先生」

靴屋さんで5分くらい履いてみて、
あたるところがないか試して
みることが大切です。


多少きつくても、靴
がだんだん伸びてくるんじゃないか
履いているうちになじんでくるんじゃ
ないかと思ってしまいますが...


逆でして、足のほうが変形して
しまうことが多いです。



「ナレーション」

コレは靴を履いて歩いた時に足の裏の
どの部分に体重がかかっている
かが分かる機械です。


私は普段からヒールが高めで脱ぎ履きが
楽なパンプスをよく履きますが


このような靴で歩くとどうなるのか、
実際にセンサーを入れて調べて
みました。すると...



「中川久美さん」

足の前の方が真っ赤かですね。



「大内一雄先生」

そうですね。

かかとの高い靴を履いているため
前の方に体重が集中して
かかっているようです。



「ナレーション」

ヒールの高いパンプスは、
体重が分散せず、足の指の付け根の部分に
すべての体重がかかっていたのです。


足の裏を見ると体重がかかる場所に
しっかりにタコができていました。



「中川久美さん」

やはりにハイヒールなどのファッションを
重視した靴は必要な時だけ履くといった
使い分けが必要なようです。


また、足にタコやウオノメができる
原因は合わない靴ばかりではありません。




■タコやウオノメのその他の原因?


「ナレーション」

人間の足の裏には縦と横に3つのアーチ
があって歩いたり走ったりする時の衝撃を
和らげるクッションの役割をしています。


アーチがあることで安定して
立つことができますが


年をとることや、
運動不足で足の筋力が低下すると
アーチが崩れてしまいます。


すると足の裏が平らになり、
たえず圧力がかかるようになって、
タコやウオノメができやすくなるのです。


足に合わない靴を長く履き続けることも
アーチが崩れて足が変形する原因になる
ので注意が必要です。


症状を改善するには靴の中敷きを
作るという治療法があります。




■タコの痛みを改善するには?


「中川久美さん」

わあ...不思議な感覚!!


「スタッフ」

そうですよね。


「中川久美さん」

うん。



「スタッフ」

みなさん、よく、そうおっしゃいます。



「ナレーション」

中敷は砂を固めたような
特殊なスポンジに足を押しつけ
立体的な足型を取って作ります。


自分の足にぴったりあった中敷きで、
足のアーチを支えることでタコや
ウオノメを予防することができます。



「大内一雄先生」

タコができて靴があたるというような
人はそこが一番足の形が変形して
当たっているという証拠ですので


タコが当たらないような中敷きを
作ると非常にいいと思います。



「中川久美さん」

靴の中敷きは整形外科で作ることが
できる料金は保険がきいて三割負担
なら五千円ほどです。


このほかに、足のアーチを鍛える
簡単な筋力トレーニングも
効果があります。




■足を鍛えるトレーニング


「ナレーション」

福島医大付属病院 理学療法士の
久保田智之さんに教えていただきました。



「久保田智之さん」

床の上にあるタオルを使って
足の指でたぐり寄せ運動します。


このように足の裏を使って
タオルを引き寄せていきます。



「中川久美さん」

すごい足の指を使いますね。



「久保田智之さん」

そうですね。



「ナレーション」

足の指を大きく動かしてタオルを
つかむように手繰り寄せましょう。


この運動を行うと、
足の縦のアーチを支える力を
つけることができます。


今度は足の指を使って
じゃんけんをしてみましょう。



「中川久美さん」

グウ、チョキ、パー、グウ、チョキ、パー。
めちゃくちゃ足の筋肉使いますね。


そうですね。


普段使わない脚の指や足の裏の筋肉を
使うことによって足のアーチを支える
力をつけることができます。



「ナレーション」


どちの運動も無理をせず、
毎日続けることが大切です。


そしてもう一つ、足の健康のために
気をつけたいのが歩き方です。


まず上から釣り上げられているような
イメージで真っ直ぐ立ちます。

そして蹴り出した足のつま先は
しっかり上に向けましょう


かかとから着地したら足の親指で
しっかり切るイメージで次の
一歩を踏み出します。


普段何気なく歩いていますが、
姿勢に気をつけて、足の指をしっかり
使うという歩き方を心がけたいですね。




■大切な足を守るには?


「中川久美さん」

足を守るために気をつけなければ
いけないことはたくさんありますね。



「大内一雄先生」

そうですね。足は体の土台ですので、
そこにできるタコやウオノメは足の変形が
進んでいるとか関節が悪くなっているとか


いろいろなことを教えてくれる
足からの「SOS」だと思うんです。


ですから健康を守るためにも
普段から自分の足をしっかり見て
タコやウオノメができないように
予防に努めてほしいと思います。



「中川久美さん」


なかなか自分の足をしっかり見ることは
少ないですが健康のためにも


毎日履く靴や歩き方などに気をつけて、
タコやウオノメのない足を
目指したいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回はある日突然襲ってくる
めまいがテーマです。


めまいはなぜ起こるのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


あなたは毎日自分を足を見ています
でしょうか?入浴時に足の裏を石鹸で
マッサージすることをおすすめします。


これだけで、足を大切にする気持ちが
自然と湧いてきますので...


自分の足に合わない靴を長時間にわたり
履きたいとは思わなくなります。




いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


あなたは大丈夫ですか?様々な病気を引き起こす食事の問題とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



v3.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「健康」を特集しています。


これまで取り上げれきた各病気を検証し、
その結果として、食が占める割合の大きさ
から、食と健康について解説してます。


食の欧米化が進んだことによって、
日本人あまり馴染みがなかった病気まで
引き起こすようになってしまいました。


といっても、日々の食事のなにがいけない
のか、正しく理解している人は少ないです。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■健康に必要なこととは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、福島ドクターズTVは、
2010年10月にスタートしてから、
これまで、乳がんや心筋梗塞脂肪肝、
ドライアイなど51のテーマ
について放送してきました。


取り上げたテーマは
直接命にかかわるものや
放おっておくと、日々の生活に
支障が出るものなど様々でしたが


放送を重ねる中で多くの病気に共通する
いくつかの重要なキーワードが
見えてきました。


一つは以前テーマとして
取り上げた早期発見。


そして、今回注目するのが
食生活の欧米化です。


今回はこれまでの放送を振り返りながら、
食生活の問題から見えてきた健康に関する
ちょっとしたポイントをお伝えします。




■脂肪肝の原因と症状について?


「ナレーション」

成人男性の3人に1人、
女性でも5人に1人が抱えていると
いわれる「脂肪肝」ば肝臓の中に脂肪が
溜まり、放置すると炎症が起きて肝硬変
や肝臓がんに進んでしまうことも
ある怖い病気です。


アルコールが原因というイメージが
ありますが、今吹いているのは食生活
の欧米化によるカロリーオーバーの
食事や運動不足が原因となる脂肪肝です。



「医師」

アルコールの飲みすぎが原因ではない、
脂肪肝から進行する「肝炎」=「NASH」
と言いますけれども、それはこれから
どんどん増えていってですね


21世紀の肝臓病は「C型肝炎」から
生活習慣病の「NASH」に変わっていく
だろうといわれているんです。




■高尿酸血症の原因と症状について?


「ナレーション」

高尿酸血症は、尿酸さんとよばれる老廃物
が身体の中に増えすぎてしまう病気です。


尿酸値が高いだけでは、
症状はなにもありませんが、
放置すると激痛をともなう痛風のほか、
脳卒中や心筋梗塞といった命にかかわる
病気を引き起こすリスクが高まります。



「中川久美さん」

なぜ尿酸が増えてしまうのでしょうか?。



「水野兼志先生」

体質の問題もありますが、
やはり食生活の問題が大きいと思います。


昨今は「1億総グルメ」というふうに
言われて、昔に比べて、動物性の脂肪
摂取量が増えたと...


そういう欧米化した食生活が
さまざまな代謝の異常を引き起こす
わけでありますね。




■大腸がんの原因と症状について


「ナレーション」

大腸がんになる人は急激に増えていて、
日本では毎年10万人以上が新たに
大腸がんになり、4万人を超える
人が亡くなっています。



「中川久美さん」

なぜ大腸がんになる人が
増えているんでしょうか?。



「寺西寧先生」

食生活の欧米化だと思うんですよ、
最近はその高脂肪食、肉類とかですね、


そういうものを食べるようになって、
それが大腸がんの発生につながって
いるんだと思います。


食生活の欧米化というフレーズは
今ご紹介した病気以外にも糖尿病や
乳がん、加齢黄斑変性など数多くの
病気に登場します。


食生活の欧米化とはいったい
どういうことなのでしょうか?。




■食の欧米化が進む問題とは?


「ナレーション」

郡山市の太田西ノ内病院で栄養指導を
している黒澤広子さんに伺いました。



「黒澤広子さん」

戦後の経済成長とともにですね。


日本人の食生活が大きく変わって
しまったんですね。


お肉を中心とした動物性タンパク質とか、
死亡を沢山摂るようになってしまった


それに合わせて砂糖も沢山摂るように
なってきたというふうなことで


これらの栄養素は私たちにとっては
とても大切なもので、食べて悪いという
ことではないんですけども、食べ過ぎ
による過剰摂取が問題になってきている
ということだと思います。


その一方で昔はたくさん食べられていた
植物繊維が今は全然足りていない
ということですね。



「ナレーション」

動物性脂肪は戦後間もない1950年代
には一日に18グラムしか取られて
いませんでしたが。


現在はその三倍以上のおよそ60g。


一方で昔は一日の摂取量が25gを超えて
いた食物繊維は現在14g前後まで減り


一日に必要とされるおよそを20g
に届いていないのです。



「黒澤広子さん」

食物繊維はお通じによいということは、
皆さんよくご存じだと思うんですけれども


便秘の予防や改善をしてくれる
だけじゃなくてですね。


血糖値の上昇を緩やかにしたり、
コレステロールの値を抑えてくれる
というふうな働きがあります。


食物繊維は様々な病気の予防になるという
ふうなことが分かっております。



「ナレーション」

そこで毎日の食事に食物繊維を取り入れる
コツを教えていただきました。


準備するのはシンプルな
野菜サラダと寒天です。



「黒澤広子さん」

多分皆さん、生野菜をこういう
サラダで食べることが大変多いと
思うんですけれども



これだけでは食物繊維は
ちょっと足りてませんので、


海草から作った
寒天などをここに加えると
大変いいんじゃないかなという
ふうに思います。



「ナレーション」

水で戻した寒天をサラダに加えるだけ、
手間がいりません。


ブロッコリーもおすすめです。

茹でなくても水でさっと洗いまるごとを
ビニール袋に入れて電子レンジで
二、三分温めればOKです。


また、大豆などの豆類やキノコ類も
食物繊維が豊富なので水煮の缶詰なども
上手に使いながら毎日の食事にプラス
するようにしましょう。



「中川久美さん」

食事の欧米化は悪いことばかりではあり
ませんし、急に変えられるものでもあり
ませんが、昔ながらの日本食の良さを
加えてバランスの良い食事を
心がけたいですね。


さて、食生活ではもう一つ塩分の取り過ぎ
も大きな問題です。この後塩分の上手な
取り方について考えます。




■塩分の採り方について


「ナレーション」


塩分は人間が生きていく上で
なくてはならない成分です。


体の中ではナトリウムと塩素という
形で別れて存在し、体の水分量を調整する
筋肉の動きをよくする食べ物の消化吸収を
助けるなど、様々な働きをしています。


一方で塩分の過剰な摂取は高血圧や
心臓病、脳卒中を引き起こす原因となり、
日本人は世界的にも食塩の摂取量が
多い国民と言われています。



「黒澤広子さん」

塩分はうまみを引き出す
ような働きがあります。


例えばスイカにお塩をちょっとかけると、
甘いじゃないですか...


そういうふうに塩分には食べ物のおいしさ
を引き出す働きがありますので


ついつい私たちは濃い味付けに
なってしまっているんだと思います。




■塩分を抑える方法について


「ナレーション」

一日に取る食塩の量は健康な人でも、
こちら「7g〜8g未満」がよいとされて
いるんですが日本人は「10g〜11g」
も摂っているんです。


国民食と言われる、ラーメンの塩分は
6gから多いもので10g


カツ丼はおよそ6gで、そこにお味噌汁と
漬物がつくと10g近くになり


わずか一食で一日分の
塩分の量を超えてしまいます。


加工食品は味付けだけでなく、
保存のためにも塩分が使われています。


例えば、カップラーメンには多いもので
5gほどの塩分が含まれているので
食べすぎに注意しましょう。





食品に含まれる塩分量は多くの場合
ナトリウムという形で表示されていますが


ナトリウムの量と食塩の量は
イコールではないため、ナトリウムを
食塩に換算するにはその数字を
2.5倍にする必要があります。


例えば、ナトリウムが1.9gだった場合
食塩の量は2.5倍しておよそを4.8g
となりますので注意が必要です。


塩分を摂り過ぎないようにする
コツを見ていきましょう。


ポン酢などの調味料を組み合わせると
おいしく減塩できます。


レモンなどの柑橘類のほか七味や胡椒など
の香辛料を使うのもポイントです。



「中川久美さん」

随分具だくさんの味噌汁ですね。



「黒澤広子さん」

はい、あのー、野菜をたくさん入れますと、
同じ味付けでもですね、減塩になりますし、


野菜をたっぷりとれるっていうふうな
いい面があるますので


こういうふうに沢山お椀から山盛りになる
くらいたくさん盛り付けていただけたら
なというふうに思います。



「ナレーション」

また、栄養素のカリウムには体の中の余分
な塩分を外に出す作用があるので


カリウムもしっかり摂るようにしましょう。
カリウムはアボカドや納豆、バナナ
などに多く含まれています。



「中川久美さん」

身近にある食品にはどれくらい
塩分が含まれているのか意識する
ところから始めたいですね。


さて、ここまでは食事の内容について
見てきましたが、健康を守るためには
食事をとる時間帯にも気をつける
必要があります。




■食事のとり方の問題について


「ナレーション」

中高年だけでなく、若者の間でも急激に
増えているのが「逆流性食道炎」です。


胃液が食道に逆流するために食道の粘膜が
ただれて胸焼けなどの症状を起こし


ほおっておくと食道が狭くなったり、
食道ガンになったりする恐れもあります。


食生活の欧米化で脂肪の多い食事を多く
取るために、胃酸の分泌が多くなった
ことが原因の一つと考えられていますが


ライフスタイルの変化も大きく
影響しています。



「今村仁治先生」

生活が夜型になってきてるって
いうのもあると思います。


で食べてすぐ寝てしまうということが
逆流を増やしていることはある。




■尿路結石の原因と症状について


「ナレーション」

おしっこの通り道である尿管に結石が
つまり強烈な痛みを伴うのが尿路結石です。


食生活の欧米化やアルコール、
運動不足が主な要因ですが、やはり、
こんな生活習慣も影響していると
考えられています。



「亀岡浩先生」

夜寝てる間というのは尿を濃縮して
量を減らす仕組みを担ってるんですね。


ですからその時に尿に石を作る
成分が多く含まれていると結石が
できやすくなってしまいます。


しかも今は生活が夜型になって
遅い時間に食事をして、すぐに寝て
しまう人も多いですよね。


そうするとさらに石ができやすく
なってしまうんです。




■食事の全てが問題の場合


不規則でバランスの悪い食事から
重大な病気になってしまったという
声も聞かれました。




「糖尿病の患者」

脳梗塞で(病院に)来た
そうしたら脳神経じゃなくて
糖尿科に回されて...


私、営業なんですよね。


だから(身体のことは)おろそかにした



「中川久美さん」

忙しくてできなかったの?



「糖尿病の患者」

車の中で大福とかチョコレートで
食事を済ませていた


それで、合併症が起きたの
今すべて反省している


だから、これからは人生健康でなくては
ダメだなと初めて気がついた



「中川久美さん」

食事の内容、時間帯ともに
私自身も反省するところが多いですね。



「黒澤広子さん」



そういう方が大変多くなって
きていると思うんですけれども、
食事は点ではなく、線なんですね。


1回1回は、忙しくて
「いいかな・・・」ということで
食事をする人がいるが方がいますけども。


そいういう毎日の積み重ねの
延長線上に病気があるんですね。


だから、食事というものを
おざなりにしないで少しでも見なおして
いただけたらなというふうに思います。



「中川久美さん」


今日は食生活の問題から見えてきた
健康に関するちょっとしたポイント
についてお伝えしてきました。


番組では、これからも一つ一つの病気
について深く取材しわかりやすく
お伝えしていきますが


節目節目では多くの病気に
共通するポイントを違った角度から
見つめたいと考えています。


それでは、また来月お目にかかりましょう。



噛み合わせが全身の健康と深くかかわって
いることをご存知でしょうか?。


次回はかみ合わせと健康について考えます。




今回の動画はここまでとなっています。


加工食品は量が少ない割に、塩分などは
高めなので、気をつけなければいけません。


食べる量、しっかり噛んで食べる、
寝る前には何も食べない、といったことを
徹底するだけでも、かなり改善されます。


これをきっかけに、食生活を見なおして
みてはいかがでしょうか。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


 タグ

加齢黄斑変性症の原因と症状について!放置すると失明するリスクが高い!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f103.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「加齢黄斑変性症」を特集しています。


加齢黄斑変性は、欧米の人達が失明する
原因となる病気のトップにあります。


日本では、それほど多くなかったのですが、
食の欧米化が進んだことによって、
中高年の間で急増しています。


一般にはほとんど知られていないことから、
放置してしまいがちですが、症状が悪化
して失明する可能性があります。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■加齢黄斑変性とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、見たい部分がぼやけたり、ゆがんで
見えたりすることはありませんか?。


それはもしかしたらこの病気を
患っているサインかもしれません。


今回のテーマはこちら。


「加齢黄斑変性」です。


加齢黄斑変性は欧米では中高年が失明する
原因の第一位となっていて、日本でも近年
患者の数が増加しています。


ところがこの病気について正しく理解して
いる人はあまり多くはありません。


加齢黄斑変性とは
どんな病気なのでしょうか、
まずは目のしくみから
見ていきましょう。



「ナレーション」

目はよくカメラにたとえられ、
角膜や水晶体がレンズ網膜がフィルム
の役割を果たします。


外から入ってきた光は角膜と水晶体で
屈折して網膜に映像として
映し出されます。


そしてその情報が脳に伝わって
見えたと認識するのです。


加齢黄斑変性はこの映像を映し出す
網膜の一部に異常が起こる病気です。


網膜の中でもものを見るときに
重要な働きをするのが中央にある
黄斑と呼ばれる部分です。


物の形や大きさ、
色、距離などを見分ける
細胞のほとんどが
この黄斑に集まっています。


黄斑に異常があると、中心がぼやけたり、
ゆがんで見えたりするようになり


悪化すると暗く見える部分が広がって
生活に支障をきたすようになるのです。


郡山市の寿泉堂綜合病院 眼科部長の
神田尚孝先生にお話を伺いました。




■加齢黄斑変性の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ黄斑に異常が
出てしまうんでしょうか?。



「神田尚孝先生」

原因としてはっきりしているのは、
年を取ることによる変化、老化ですね。


それとタバコ、喫煙です。


そのほかにもなりやすい体質という
ものがベースにありまして


紫外線、日光などをずっと浴びている
とか、あとはやはり欧米のような
肉中心の食生活ですね。


それから肥満、運動不足、
そういった生活習慣も大きく
関わっていると考えられます。




■加齢黄斑変性の主な症状とは?


「ナレーション」

加齢黄斑変性は欧米に多い病気で
かつて日本ではあまり見られません
でしたが、最近はこの病気にかかる
日本人が増えています。


年齢が高くなるにつれて、
患者が増える傾向があり、
早い人は四十代で発症する
加齢黄斑変性は大きく2つの
タイプに分けられます。


日本人に多いのは滲出型と呼ばれ、
健康なときには存在しない血管が網膜の
すぐ下にできるタイプです。


この血管はとても鈍く、破れやすいため、
網膜が腫れたり、漏れ出た水分で網膜が
はがれたりして見え方が急激に
悪くなってしまうのです。



「中川久美さん」

なぜ網膜の下に異常な血管が
できてしまうんですか?。



「神田尚孝先生」

網膜の細胞も新陳代謝を繰り返して
ますので老廃物が出ます。


その老廃物の処理がうまくできなく
なりますと網膜の下にたまって
それを処理しようとしまして
新しい血管を作ってしまうわけです。


放おっておくと悪い血管がどんどん
広がりまして、見たいと思う所が見え
なくなってしまうので、なるべく早く
治療することが大切なんです。



「ナレーション」

滲出型に比べて、
病気の進行が緩やかなのが
萎縮型と呼ばれるタイプです。


こちらは網膜そのものが
薄く弱くなることで網膜の働きが
徐々に悪くなっていくのが特徴です。


見え方が急激に悪くなることは
ありませんが途中で滲出型に変わる
ことがあるので注意が必要です。



「中川久美さん」

タバコや食生活の欧米化といった
生活習慣とも深くかかわる加齢黄斑変性
は誰もが成り得る病気ですが


この病気があまり知られていないために
放置されているケースも少なくありません。


また、発見が遅れる原因のひとつに、
目の特別な機能も関係しています。




■加齢黄斑変性に苦しむ患者の声


「中川久美さん」

最初って何か症状はありました?。



「80代男性患者」

症状はですね、ちょっと焦点が
合わないかなと思うような



「中川久美さん」

焦点があわないというのは、何となく...



「80代男性患者」

ちょっとボケたというね



「70代男性患者」

片目で見るとゆがんだりしている
それで、おかしいなと思って



「ナレーション」

加齢黄斑変性の主な症状は視力が低下して
視野の中心がぼやけて見える。


中心にある物がゆがむ。


みたい部分が黒くなって見入るなどです。


症状がさらに進むと
色が分からなくなったり、
人の顔が見分けられなくなったりして、
生活に支障をきたすようになります。


しかし、初期のうちは多少の見えにくさが
あっても年のせいと見過ごしてしまう
ことも少なくありません。



■加齢黄斑変性は症状が出にくい


「中川久美さん」

加齢黄斑変性の症状っていうのは
何かありました?



「80代男性患者」

(症状)ない。



「中川久美さん」

分からなかったですか。



「80代男性患者」

うん。



「50代男性患者」

健康診断で言われて、
実際、自分で意識してマス目を見たら
波打って見えるようになって


健康診断で最初見つかって、
それまでは全く分らなかったんですけど


それで初めて黄斑変性なんだと
分かった感じです。



「中川久美さん」

まったく自覚はなくて?



「50代男性患者」

ない、ないないですね。



「ナレーション」

検査で指摘されて、
初めて気づくケースも
少なくないのです。




■症状が出ても気づけない理由?


「神田尚孝先生」

加齢黄斑変性症は、
片方の目から始まりますが


目というのは、
どちらに異常があっても、
両方の目で見ていると
正常な方の目がカバーしてしまって、
極端に悪くならないと
気づかないことがあります。


目から入った情報は、脳で処理されますが、
左と右それぞれの目から入った情報を脳で
1つに統合するときに補うわけです。



「ナレーション」

人は左右二つの目で前方に
およそ200度の視野を持っていますが、
このうちおよそ120度は二つの目の
視野が重なっています。


このため、片方のみに問題があっても
ある程度まではもう片方の目が
カバーしてしまうのです。



「神田尚孝先生」

人間は目が2つあることで広い視野を
得たり、奥行きを感じさせることが
できますが、目の病気を早く見つける
という点では、その機能がマイナスに
働いてしまうんですね。


ですから見え方に異常がないかとかは
片目ずつチェックしてほしいんです。



「中川久美さん」

目の異常は最も敏感に感じ取れるイメージ
を持っていましたが、逆に気づき
にくいものなんですね。


ではどうすれば症状を早く見つけること
ができるのでしょうか?。


このあと、自分で簡単にできる
チェック方法を加齢黄斑変性の
治療と合わせてお伝えします。




■加齢黄斑変性症の検査について


「ナレーション」

それでは加齢黄斑変性の症状がないか
皆さんも一緒に確認してみましょう。


片方の目を閉じてマス目の
中心点を見てください。


メガネはかけたままでOKです。


まずは左目、右目は閉じて下さいね。


線がぼやけたり、中心がゆがんで
見えたりしませんか?。


右目はどうでしょう?。


こちらもゆがんで見えたり、
部分的に欠けて見えたり
しないでしょうか。


線がぼやける中心がゆがむ、
部分的にかけるなど、少しでも
見え方に異常があったらすぐに
眼科に行きましょう。


このチェックは障子の桟や風呂場の
タイルなど格子状のものであれば代用
できますので、日常生活の中でも
試してみてください。


加齢黄斑変性の状態を調べる検査は
いくつかあり、オーソドックス
なのは眼底検査です。


これは専用のカメラで目の奥を
撮影する検査です。


眼球の血管の状態をより詳しく調べる
には蛍光色素が入った造影剤を血管に
入れて観察する検査をします。



「中川久美さん」

このほか赤外線を使って網膜を
調べる検査もあります。


いずれも痛みはほとんどなく、
比較的短時間で終わります。


続いては加齢黄斑変性の治療です。




■加齢黄斑変性症の治療について


「ナレーション」

網膜そのものが薄く弱くなる萎縮型は
残念ながら有効な治療法がありません。


しかし、このタイプは進行が非常に遅く、
急激な視力の低下は見られないので定期的
に病院零状態を確認することになります。


一方、滲出型は進行が早いため、
積極的な治療が行われます。


物の形や色などを見分ける
細胞が集まっている黄斑の中でも、
窪んだ中心部はひときわ感度が高く、
重要な部分です。


悪い血管がこの中心部から離れた
位置にある場合は強いレーザー光線の
熱で焼き潰す治療で病気の進行を
止めることができます。


しかし、強いレーザーは周りの正常な
組織にもダメージを与えてしまうため
悪い血管が黄斑の中心にある場合は、
この治療法は使えませんでした。


そこに登場したのが光に反応する薬を
使って、悪い血管だけを弱いレーザー
で破壊する方法です。


これによって治療の幅は
格段に広がりました。


さらに今注目されているのは目に直接注射
をして悪い血管の成長にブレーキをかける
抗VEGF療法という新しい治療法です。


繰り返し注射をする必要がありますが、
病気の進行を抑え視力の改善も
期待できるとされています。




■加齢黄斑変性症の治療を受けた患者の声


「中川久美さん」

目に直接に注射を打つ治療を...



「80代男性患者」

それをやりました。



「中川久美さん」

いかがでした?



「80代男性患者」

最初はね、びっくりしました。



「中川久美さん」

痛みとかあるんですか?



「80代男性患者」


ないです。はい。


極端によくなることはないけど、
これで(進行が)止まるんじゃない
かと思ってます。



「70代男性患者」

レーザー光線手術をしなくてはいけない
ということで、1泊2日の入院をして...



「中川久美さん」

治療をしたあとは、前とは全然違います?



「70代男性患者」

その黒いものや、それからゆがんでいる
ものなど全部消えました。



「中川久美さん」

よかったですね。


だから生活の方には支障がない

もう500〜600(キロ)運転しても、
何ともない。おかげさまで。




■早期発見するためには?


「中川久美さん」

やはり早く見つけることが
大切なんですね。



「神田尚孝先生」

そうですね。目というのは
一度悪くなってしまうと、
それを治すのはなかなか
難しいんです。


特に加齢黄斑変性症は見たい所が
見えなくなってしまうので生活の質が
下がってしまいますから


普段から自分で目をチェックして、
できるだけ早く見つけて欲しいですね。


この10年で治療法もものすごく
進歩してますので、もし病気になった
としても諦めないで治療と向き合って
欲しいと思います。



「中川久美さん」

加齢黄斑変性はビタミンCやビタミンE、
亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと
発症が抑えられることが分かっています。


特に片方の目に発症した
人にはいいようです。


治療法が格段に進歩しているとはいえ、
病気にならないことが最も大切です。


原因の一つである年を取ることは
どうすることもできませんが、
野菜を摂り、適度な運動し、
タバコをやめる。


私たちの日々の生活を支えてくれる
目という器官を病気から守るため、
できることはたくさんあります。


なお、加齢黄斑変性に関する情報は
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
でもご覧いただくことができます。


ぜひご覧ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回はあなたの健康をもう一度チェック、
今までのテーマの中から反響の大きかった
ものをまとめてお伝えします。




今回の動画はここまでとなっています。


年を重ねるにつれて、健康を維持するのが
より難しくなりますので、本当に大変です。


できるだけ早く症状を改善させるためにも
早めに受診しなければなりません。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最新の漢方治療の凄い効果について!漢方薬や鍼灸治療が日本の医療変える!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



586.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「漢方」を特集しています。


明治維新以降の日本では西洋医学に重きを
おくようになり、それまで培った自国医療
を葬り去ろうとした結果おかしなことに。


最近は、漢方や鍼灸などの東洋医学が
これまでにないほど注目を集めています。


西洋医学とは対極的な位置にある東洋医学
がどのような形で、日本の医療に貢献
しているかがよく分かります。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■漢方とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、皆さんは漢方に対して
どんなイメージをお持ちでしょうか?。


最近は多くの医療機関で顆粒や粉末状の
漢方薬が処方されるようになり、
漢方を身近に感じる方が多いと思います。


一方で漢方の考え方や本質については、
十分に理解されているとは言い
切れないのかもしれません。


そこで今回は漢方の驚きの力や
現代医療の中で期待される
役割などをお伝えします。



「ナレーション」

会津エリアの医療の拠点として
二年前に設置された県立医大の
会津医療センターです。


ここには本格的な漢方診療を行う
漢方内科が設置されています。


漢方は診察方法に大きな
特徴があります。



「漢方医」

あんまり冷え性じゃないですよね。



「患者」

はいそうです。



「漢方医」

足も暖かかったしね



「ナレーション」

患者をベッドに寝かせて
脈を見たり、舌を見たり...



「漢方医」

これがいたいでしょ?



「患者」

痛いですね。



「ナレーション」

私たちが普段受けている
一般的な診察とは少し違う印象です。


福島医大会津医療センター
漢方医学講座教授の三潴忠道先生




■漢方の診察の特徴とは?


「中川久美さん」

なぜ舌を見たり、
お腹をさわったりするんでしょうか?



「三潴忠道先生」

その方の体調によって、
舌の厚さとか形、色とかですね。


舌に苔が生えますよね、
その苔の生え方、色そういったものも
そういったものも変わって
きたりするんです。


そんな経験をすることもあるんですね。



「ナレーション」

漢方は病気の人を大きく生体反応が
活発で体力がある陽の状態と身体が
冷えて生態反応が鈍くなっている
陰の状態に分けて考えます。


同じ症状でも「陰」と「陽」では、
治療方針が変わるため


漢方医は患者の状態を正しく知るために
目や耳、鼻を触った感覚など五感を
フルに使って診察するのです。



「70代男性患者」

普通のお医者さんは、
すぐに熱はありますかとか、
喉痛いですかとか、というんですけど、


身体の状態、過去の病歴、
そういうことをよく聞くので、
全然違うと思います。



「ナレーション」

診察時間も初診であれば30分から
1時間と時間をかけるのも漢方の特徴です。



「三潴忠道先生」

西洋医学も、もちろん患者さんのことを
ちゃんと診ていますよね。


だけど疾患ごとに分かれるとそれぞれの
「科」の専門性の高い検査データーに
注目してしまう場合が多いと思います。


西洋医学の医師に長くかかっても、
ほとんど身体をさわってもらったことが
ない人が多いようにも思いますね。


「漢方」の場合は、
西洋医学とは切り口が違いますので、
疾患ごとに分かれている科を横断的に
というんですか、そういうふうに
診ることができます。


これは今でいいますとですね、
総合医とか家庭医とかいう人達にとって、
大事な診方になるんじゃないでしょうか。



「中川久美さん」

漢方は異常が現れている体の一部分だけに
注目するのではなく、心も含めた患者の体
全体を診て見られたバランスを
整える治療を行います。


治療の中心になるのは漢方薬ですが、
その効果を最大限に引き出すためには、
医師には漢方薬に関する膨大な知識が、
患者側には正しい理解が必要です。




■漢方薬の特徴について


「佐橋佳郎薬剤師」

これは漢方では生姜といいます。


身体を温め、胃の調子をよくする
ような作用があります。



「ナレーション」

生姜とは生姜の根を乾燥させたもの、
こちらは「竜骨」、古代の大型動物の
化石化した骨です。そしてこちらは...



「佐橋佳郎薬剤師」

牡丹の根です。


普通牡丹の花っていうと、
鮮やかでワクワクする感じですが、
漢方でもこれは血液の流れがすごく
良くする方の薬なんですね。



「中川久美さん」

草の根や木の皮など自然界にあるものから
作られた薬を生薬といいます。


漢方薬は、この「生薬」をいくつも
組み合わせて作ったものです。


よく知られている葛根湯は葛の根っこを
中心に、シナモンや芍薬、生姜など7つ
の生薬が組み合わされています。


葛根湯の湯はスープのことで、
漢方薬の多くは刻んだ生薬を煮出した
スープを服用します。




■漢方は高齢者の治療に最適


「70代男性患者」

リウマチの点滴の副作用で、頭や顔、
背中などに湿疹ができて、それでもう顔が
みられないような雰囲気だったんです。


でも、今はおかげで、
きれいになっています。


眠れるようにもなったし、
元気になってきて、
やる気も出てきたという感じ...



「ナレーション」

複数の生薬を組み合わせた漢方薬は一つの
薬の中に沢山の成分が含まれているため、
複数の病気や症状に効果を発揮する
ケースが多いのも特徴です。



「三潴忠道先生」

例えば、「葛根湯」って
風邪で有名なお薬なんですが、
あれはあの頭痛にも使うし


肩こりというか首のこりに使いますし、
ときには背中の方、腰の方の痛みなんか
にも使ったりするんですね。


ですから例えばあの、高齢の方とかで
いろんな病気をこう持ちやすいような方
たちには、それぞれに対するお薬では
なくて、漢方薬を使ったほうが西洋医学的
なお薬の数を減らすこともできる、
そんな場合もあります。



「ナレーション」

多くの医療機関で処方される
顆粒や粉末状の漢方薬は生薬を煮出した
スープの水分を飛ばして乾燥させたもので、
エキス製剤と呼ばれています。


エキス製剤は水で流し込むのではなく、
コップ半分程度のお湯に溶かして
飲むのがいいそうです。


また、漢方薬は長期間飲み続けないとを
効かないと思われがちですが


実は15分から30分ほどで効果が
あらわれるものもあります。


利便性が高く、保険も適用になったことで
漢方薬が広く使われるようになりましたが


一方で漢方薬に対する誤った認識も
少なからず広がっているといわれます。




■漢方薬は高齢者の症状に最適


「三潴忠道先生」

例えば「私が何とか病だから、それで
もらったお薬で私はよくなりました」


「あなたも漢方薬が効くから、あなたにも
これをあげるからお飲みなさい」という


これは何とか病だから、
その漢方薬を処方しているのではなく、
それは現代医学的な病名ですから


例えば、同じ頭痛であっても、
陽性の病態、つまり、冷えのないような方
に処方するものと、陰性の病態、つまり、
冷え性のような方に処方する薬とでは
全然違ってきたりするわけですね。


ですから、合わない薬をさしあげると、
治らないだけではなくて


かえって体調を崩すことにもなるので、
その辺はよく、注意してもらいたいなと、
病名や症状だけで決めないでもらい
たいというふうに思います。



「ナレーション」

西洋医学が主流の中で漢方に関しては
専門に学んだ医師はまだ少ない
のが現状です。



「三潴忠道先生」

エキス製剤、顆粒とか錠剤の漢方薬が
健康保険の適用になったことで、
どんなお医者さんでも使えるよう
になったんですね。


医者に対する漢方の教育が、
まだ十分に行き渡っていない、
という問題としてあります。


例えば、風邪を引いたからとか、
インフルエンザになったから、
この漢方薬が効きやすい、
ということはあるんですけども


そうではなくて、なぜその漢方薬が
効きやすいのかをよく知って、
細かな使い分けをしていっていただければ、
患者さんにもそれが正しく伝わる
良い治療がしてあげられるという
ことになります。


ですから、もう少し本格的な理論、
技術も含めたような普及がされてくると
漢方がもっと広がって、有効になって
くるんじゃないかと思ってます。



「中川久美さん」

漢方の治療は漢方薬とともに鍼やお灸も
大きな柱になっています。


この後現代医療の中で漢方が果たす
役割と合わせてお伝えします。




■漢方における鍼灸の果たす役割


「ナレーション」

鍼灸は入りやお灸で皮膚を直接刺激する
ことで崩れた体のバランスを整える漢方薬
と並ぶ漢方治療のもう一つの柱です。


ところが鍼灸は日本の医療が西洋医学に
大きく舵を切った明治時代に医療の現場
から遠ざけられたため、独自の道を歩む
ようになりました。


福島医大会津医療センター漢方医学講座
准教授で鍼灸師の鈴木正夫先生
に伺いました。



「鈴木雅雄鍼灸師」

鍼灸といいますと、どうしてもこれまでは
「怪しい」、「おまじない」といった
イメージがあったんですが、


特に最近、痛みを中心に
鍼灸がなぜ効くかということが
科学的に証明されてきました。


さらに内科的な疾患のタバコを吸う
ことによって、肺が壊れてしまう
COPDという病気ありますが


このCOPDになると、
患者さんは非常に強い
息切れが出てきます。


この息切れに対して、
鍼治療が有効であることが、
最近科学的に証明されて
おりまして、これが新たな
治療法として提案できるのでは
ないかということで


我々は今、研究を勧めている最中です。



「ナレーション」

進級には痛みやシビレを改善させる力が
あることは以前から知られていましたが、
最近は内科的な疾患にも役立つことが
証明されるようになってきました。


会津医療センターでは、鍼灸を医療の現場
で生かすとともに、鍼灸師を地域医療を
担う医療人として育てる新たな
試みを始めています。




■鍼灸師を育てる新しい試みとは?


「武田真輝さん」

鍼灸師が医療の現場の中で
ドクターや看護師の中に入って研修をする
機会はなかなかないのが現状でして


研修医の先生方と同じように
研修をしたが医療の現場の実情や
現状を学びことができましたし


その大変さや厳しさをすごく学ぶことが
できていい経験だったと思います。



「ナレーション」

鍼灸師の国家資格を持つ研修生は
医師と同じ研修を受けて西洋医学の
基礎を学んでいます。


五年間の研修を終えた後は各地の医療機関
で医学の知識を持った鍼灸師としての
活躍が期待されています。



「60代女性患者」

脊柱間狭窄症の手術をしてまして、
ウエストから10センチ下ぐらいから
手術後は全然、感覚がなかったんですよ。


それがだんだん、
漢方薬をもらって徐々に治ってきて、
旅行などに行けないのが、
すごいストレスだったんです。


トイレに行きたいというのは分かるんです。


でもその通過するというのが今、
わからない状態なんですね。


それがちょっとずつ
わかるようになってきて



「中川久美さん」

そうすると旅行も...



「60代女性患者」

もうょっとで行けるかなという
希望は持ってるんですけど



「中川久美さん」

漢方というのはものすごい力を
もっているんですね。



「三潴忠道先生」

薬を使う、あるいは外科的な手術をして
治そうということはありますね。


西洋と漢方の両方をよく知って、
使い分けるということが大切なんだ
というふうに思います。


まぁ西洋医学的にみて
難病といわれるような病気に対しても、
漢方が意外とよく効くね、という場面は
いくつも経験してきてます。


ほかでダメだからと言われても、
あきらめないで、そういう時には...


「漢方は果たしてどうなんだろうか?」
 と考えて頂けると、また道が開ける
 場合があります。



「中川久美さん」

医療機関での漢方薬の治療は保険が
適用になりますが、鍼灸は基本的に
自費での診療になります。


保険が適用になる場合もありますので、
詳しくはお問い合わせをなさって下さい。


それでは、また来月お目にかかりましょう。
次回は巻き爪や陥入爪といった爪の
トラブルに注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


以前アメリカのトップ1%富裕層の中で、
西洋医学を信じていない人が多いと聞き、
ショックをうけたことがあります。


自分たちのグループ企業が開発した医薬品
や医療機器などに問題があるとしか
思えない発言をしていました。


今後欧米の一般の人の間でも、
東洋医学が注目されるかもしれませんね。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最新の人間ドックの裏事情とは?人間ドックで行われる検査が分かります!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f139.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「人間ドック」を特集しています。


病気を治療するうえで最も大切なのが、
「早期発見」することです。


早期発見するために「人間ドック」
のような質の高い検査を定期的に
受ける必要があります。


今回の動画では、人間ドックの最新の検査
事情やメリット・デメリットについて
分かりやすく解説しています。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■人間ドックとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、この番組では病気は、早期発見が
大切といつも伝えしていますが...


そのために必要なのはやはり
検査を受けることです。


そこで今回はこちら
「人間ドック」に注目します。


ドックは船を作ったり、
修理したりする施設のことです。


船が事故に遭わないよう整備・点検を
行うように、人間も健康のために体の隅々
まで検査することが必要との意味を込めて
人間ドックと名付けられたと
言われています。


人間ドックってどんな検査を
するのでしょうか?。


私が体験してきました。




■検査前に節制しても意味が無い?


「看護師さん」

客採血をしますね。



「中川久美さん」

はい。



「ナレーション」

ふだんの健康診断でも行われる血液検査
ですが、人間ドックでは様々な項目を
より詳しく検査します。



「中川久美さん」

よく検査だからっていって、
直前に節制する方もいると
思うんですけど...



「看護師さん」

そうですね。


今は血糖も1ヶ月の平均値が分るように
なっているので、1週間くらい前に
少し節制したからといって


検査の結果がそれで
変わることはないので、はい。



「ナレーション」

にわか健康づくりをしても日頃の生活が
見えてしまうそうですよ。


今回人間ドックを体験するのは
郡山市の寿泉堂クリニックです。




■眼底検査


「看護師さん」

目を大きく開けててください。



「中川久美さん」

ちょっとまぶしくなりますね。



「ナレーション」

こちらは目の血管や網膜を見て緑内障など
の病気がないかを調べる検査、目の病気
に関する検査もいくつか行われます。




■メタボ検査


「看護師さん」

おへその位置で測りますね。
力抜いてて下さい。


108.5センチですね。
標準が85センチになりますので



「患者さん」

15センチオーバーですか?



「ナレーション」

いえいえ、23センチオーバーですよ。


今回は、30代にしてすでに
メタボが心配な近藤ディレクターも
人間ドック初体験です。




■腹部エコー


「看護師さん」

はい、吸って〜。はい、楽にします。



「ナレーション」

こちらは腹部エコー、超音波で肝臓や膵臓
など内臓の状態を調べます。



「看護師さん」

胆のうポリープや腎臓の結石であったり
とか、画像的に何か普通のものと違うもの
がないかを写真で撮っています。




■その他の検査


「ナレーション」

こちらは心臓が収縮するときに発生する
弱い電流の変化をグラフで表し


不整脈や狭心症などの
病気がないかを調べる検査です。


その他胸のレントゲン撮影や肺活量を
調べる検査などが人間ドックの
基本的な検査メニューです。



「中川久美さん」

検査の項目は受ける施設によって多少違う
こともありますが、基本的な内容はほぼ
同じと考えていいようです。


そして基本的な検査項目の中でいくつかの
方法があるのが胃の検査です。


バリウムと胃カメラのどちらかを
選択できるケースが多いのですが、
それぞれどんな特徴がある
のでしょうか?




■胃の検査について


「ナレーション」

炭酸ガスを発生させる発泡剤と
造影剤のバリウムを飲んで行うのが
バリウム検査です。


炭酸ガスで胃を膨らませることで
状態を詳しく観察できるので、苦しくても
ゲップは我慢しなければいけません。


検査は体を回転させたり、
検査台を動かしたりしながら
進められますが


これはバリウムを
胃の表面にまんべんなく
付着させていろいろな角度から
撮影するためです。


バリウムはX線を通さないので
胃や十二指腸は白く写りますが...


がんやポリープ、
潰瘍などの凹凸があると
バリウムがたまって厚く映ったり、
伸びて薄く映し出されたりするのです。


人間ドック科部長國分正恵先生
にお伺いしました。



「國分正恵先生」


バリウムですと、
やはり飲むだけですのでかなり
気軽に受けていただけるということと


胃全体の形を見たり、
バリウムの流れなですとか、
そういう胃の全体の形を把握するのに
適した検査ですね。


もちろん胃がんも分かりますけども、
かなり小さい胃がんや初期の胃がんは
ちっとバリウムでは限界がある


バリウムは、胃の全体像や食べものが
通る様子を見るのに優れた
検査ということです。


では胃カメラはどうでしょうか、
ゼリー以上の薬をのどにためて
麻酔をしたら検査開始です。



「医師の先生」

安全な検査ですから、
怖がらないでくださいね。



「中川久美さん」

はい。



「医師の先生」

口を開けてください。


軽く噛んでください。



「中川久美さん」

受け入れるつもりで、
とのアドバイスを受けて望みましたが、
管が喉を通るときの苦しさから、
どうしても反射が起きてしまいます。



「医師の先生」

ここで一回深呼吸しましょか。


リラックスですね。



「ナレーション」

苦しさに耐えながら
目の前のモニターを見ると、
自分の胃の中が鮮明に映し
出されていました。



「國分正恵先生」

胃カメラというのは、
ご存知のとおり胃の中を
直接のぞきますので、

そういう意味からちょっとデメリット
になってしまうんですけれども



「医師の先生」

異常なかったです。ご苦労さまです。


大変な検査です。良い検査です。


これに懲りずにまた受けてくださいね。



「中川久美さん」

國分先生によりますと、
自覚症状がある人過去に
二度病気を患った人


身内にがん患者がいる人などには
胃カメラの検査を勧めるということですが、


そういうリスクがなければ基本的には
バリウム検査で問題はないということです。


ところで、最近は鼻から入れる胃カメラが
あるのをご存知でしょうか。


このあとオプション検査の情報と
あわせてお伝えします。




■経鼻内視鏡による検査について


「ナレーション」

風邪を引いて診察を
受けているわけではありません。


鼻から胃カメラを入れるために
右と左ではどちらがいりやすい
かを調べているのです。



「天田康先生」

どちらかというと左のほうが、
ええ、左で行きましょうか。



「ナレーション」

尋ねたのは、郡山市の天田内科クリニック


最近は鼻から入れる胃カメラ「経鼻内視鏡」
で検査を行う医療機関が増えています。


まずは鼻の穴の中を広げる
薬をスプレーします。


ゼリー状の麻酔も鼻から、
生まれて初めての体験にドキドキです。



「中川久美さん」

ずいぶん細いんですね。



「天田康先生」

カメラ自体は細いです。


普通の半分くらいです。


だいたい今、大きい病院で
1センチくらいですけど
これは5ミリ一番細いカメラです。


じゃこれから鼻に入れていきます。


痛かったら言ってくださいね。


失礼します。



「ナレーション」

鼻の中に入っていく違和感は
ありますが、痛みはほとんど感じません。



「天田康先生」

どうでしょうか?だいじょうぶですか?



「中川久美さん」

だいじょうぶです。



「天田康先生」

もうこれで入りました。

どうですか?。



「中川久美さん」

少しだけやっぱり苦しさが
ないわけじゃないですけど...



「天田康先生」

圧迫感はですね、喉も鼻も両方あります。


ええ、これだけはちょっと我慢して
いただきたいんですが



「中川久美さん」

でも話しできますね。



「天田康先生」

そうなんです。

これも一つの経鼻内視鏡の特徴です。



「ナレーション」

普通に会話ができる上、口から入れた
時のような「おえっ」という
感じもありません。


口から入れると、
舌の付け根にカメラの管が触れるため、
どうしても反射が起きてしまいますが


鼻から入れると、鼻腔うから、
直接カメラが食道に入るので、
舌の付け根に触れずに検査を進める
ことができるのです。



「天田康先生」

出血もありませんでした。


どうもお疲れ様でした。


はい、ご苦労さまです。



「天田康先生」

ありがとうございました。



「医師の先生」

どうでした?。



「中川久美さん」

楽でした。



「天田康先生」

全然ほとんど反射がなかった
のでよかったです。



「中川久美さん」

はい、びっくりしました。

ありがとうございました。



「天田康先生」

はい、どうもお疲れ様でした。




■経鼻内視鏡のメリット・デメリット


「中川久美さん」

口から入れるカメラと鼻から
入れるカメラっていうのは、
やっぱりそれぞれにメリット・デメリット
みたいなものはあるんですか。



「天田康先生」

経鼻内視鏡は細いので、
それなりに画像・画質がふつうの胃カメラ
と比べると若干、劣るところも
あるかも知れませんが


ただ診断する上でほとんど問題ない
ということで宜しいと思います。



「中川久美さん」

胃カメラの検査は鼻から入れても口から
入れても料金は同じです。


精密検査の場合は口からのカメラの方が
いいということですが


鼻からのカメラもふだんの診断には問題
はないということですから


一つの選択肢に加えてみるのも
いいのではないでしょうか?。


ところで、人間ドックにはある特定の
病気を調べるために別料金で追加する
オプション検査というものがあります。




■大腸の内視鏡検査について


「ナレーション」

こちらはおよそを二リットルの下剤、
これを飲んでお腹をスッキリさせてから
臨むのが大腸の内視鏡検査です。



「医師の先生」

大腸のカメラですけど、
胃カメラよりもちょっと太いんですけども、
構造はほとんど同じです。



「ナレーション」

このカメラをお尻から入れて
大腸にがんやポリープなどが
ないかを直接観察します。



「医師の先生」

痛くないですか。大丈夫ですか。



「近藤ディレクター」

はい。



「ナレーション」

こちらはマンモグラフィ、
乳房専用の「X線検査」です。


乳房を挟んで撮影しますが、
触診ではわからないごくごく
早期の乳がんを見つける
ことができます。


オプション検査はその他にもがんや
生活習慣病に関する様々な検査があります。




■人間ドックを受ける患者の声


「中川久美さん」

どんなことがきっかけで
ドックを受けようと?



「60代男性」

前に小脳梗塞で入院したことがあったので、
それでリハビリを兼ねてやっていくうちに
自分の健康を注意して毎年、精密検査を
受けようということで始まりました。



「50代女性」

一度(人間ドックを)受けてみようかと
前から思っていも中々機会がなく、
勢い良く一歩足を踏み出すことができない
でも一歩と思って受けてみたんですけど、



「中川久美さん」

受けてみていかがでした?



「50代女性」

こんなものだったかな
というのはありました。

もっと難しいものかと
思っていました。




■健診を受けるさいの注意点とは?


「中川久美さん」

検査といいますと、
受けなければと思いつつ、
なかなか二の足を踏んでしまう
ことも多いですよ。




「國分先生」


そうですねー。


はい、やはりあの検査は
しなければ分からないこと
たくさんありますので


まず検査を積極的に受けていただいて、
一番大事なのは受けたのをいいけれども、
そのままあのー、生活も何も変という
のではこれはもったいないので


是非、検査を受けた結果をもとに、
自分で治せる部分ですね


食事とか運動とか、
そういう治せる部分を生活改善の
方にも役立てて頂いて、検査を受ける
ことでより健康な生活にしていただき
たいというのが我々の願いですね、はい。



「中川久美さん」

人間ドックは半日や一日で検査を終える
コースとゆっくり宿泊しながら
行われるコースがあります。


検査の内容や料金は受診する施設によって
かわりますが、目安としては一日ドックで
三万五千円から五万円ほど二日ドックで
五万円から七万円ほどです。


人間ドックは保険がきかないため、
個人の負担が大きくなってしまいますが


多くの健康保険組合や自治体などで
補助金や助成金の制度をとっていますので


みなさんが加入されている
健康保険組合やお住まいの市町村に
問い合わせてみてください。


なお、健康に関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


是非ご覧ください。それでは、
また来月お目にかかりましょう。


次回はある日突然あなたを襲うかも
知れない「心筋梗塞」がテーマです。


心筋梗塞とはどんな病気なのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


人間ドックは、検査機器の進化に伴って
過去10年間で飛躍的に向上しています。


ただし、残念なのは依然として保険対象外
となっているため、身銭を切らされます。


しかし、命には変えられませんので、
一度受けられることをおすすめします。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


水虫の原因と正しい予防法とは?間違った思い込みで症状が悪化する!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f124.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「水虫」を特集しています。


水虫は白癬菌という細菌が皮膚に入り込ん
で感染する皮膚の病気です。


足が蒸れやすい夏場に発症しやすいので、
特に足の裏をきれいに保つ必要があります。


意外に思われるかもしれませんが、
水虫になっても痒みを感じるケースが
少ないことから、放置されがちです。


気がついたら足のうらが大変なことに
なっていたというケースが多いです。


今回の動画では、水虫の原因、予防、検査、
治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■水虫とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、皆さんの周りでも
この病気にかかっている人が
多いかもしれません。


今回はこの季節に一気に患者の数が増える
こちら「水虫」に注目します。


水虫は日本人の5人に1人が悩んでいると
いわれる身近な皮膚の病気ですが


この病気について正しい知識を持っている
人はあまり多くはないようです。


水虫とはどんな病気なのでしょうか。




「ナレーション」

水虫の正体は白癬菌というカビの一種です。


白癬菌は人の皮膚や爪や毛に含まれる
ケラチンというタンパク質を
栄養源にしています。


ケラチンがたくさんある場所なら
体中どこにでも感染し、かゆみや水ぶくれ
などの不快な症状を引き起こします。


白癬菌の半数以上は足に感染するといわれ、
それを一般的に水虫と呼んでいます。


水虫という名前の由来は昔田んぼの仕事を
する季節になると、足がムズムズして
かゆくなり、その原因が田んぼの
水の中にいる虫と考えられた
ためと言われています。


白癬菌は他のカビと同じように気温と湿度
が高くなると、活動が活発になるため、
気温が上がり始める五月ごろから
水虫に悩む人が増えるのです。


白河市の白河厚生総合病院皮膚科部長の
竹之下秀雄先生にお話を伺いました。




■水虫の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ水虫になってしまうんでしょうか?。



「竹之下秀雄先生」

白癬菌は角質層といって、
皮膚の一番外側の垢として剥がれ落ちに
部分に棲みついているので


水虫の人は素足で歩いたりすると、
菌が含まれた垢があちこちに
落ちてしまいますね。


それが他の人の足につくと伝染って
しまうこともあります。


ただ、感染力はあまり強くなくて、
48時間位ずっと皮膚にくっついて
いないと皮膚の中に入り込めないと
言われているんです。


湿度が高かったり、
皮膚に傷があったりすると、
もっと短い時間で感染してしまう
ことがありますが


感染を防ぐためには毎日足を洗って
乾燥させておくことは大切なんです。



「ナレーション」

公衆浴場やスポーツジムなど多くの人が
利用する場所では風呂場の足拭きマットや
スリッパ、床、畳、カーペットなどありと
あらゆる場所に高い確率で白癬菌が
存在するといわれます。


菌が足についたからといって、
すぐに感染するわけではありませんが


菌がついたまま靴下や靴を長い時間
はき続けると足が蒸れて感染しやすく
なるので注意が必要です。


そして最も気をつけたいのは実は家の中、
裸足で生活することが多い日本では水虫
の家族から移される家庭内感染が
一番多いと言われています。



「中川久美さん」

スリッパに畳にカーペット、これだけ身近
に白癬菌が潜んでいれば水虫になって
しまう人が多いのもうなずけますね。


しかし、多くの人が水虫に感染している
にも関わらず、医療機関で適切な治療を
受けている人は決して多くはありません。




■水虫を患う患者の声


「中川久美さん」

症状はなにかありましたか?



「40代男性患者」

夏場になると、脚の指の間とか、
かかとが少しムズムズ痒い感じで
仕事中も少し気になって集中できない
っていうのがありました。毎年。



「30代女性患者」

かゆみと、皮膚がちょっと破れて
いるような感じが...



「中川久美さん」

どのあたりが?



「30代女性患者」

小指と薬指の間が異常に
(かゆかった)はい。




■水虫の症状とは?


「ナレーション」

水虫になるとまず足の指の間の皮がむけ
たり、白くふやけたり、足の裏に小さな
水ぶくれがいくつもできたりします。


激しいかゆみを伴うこともありますが、
意外なことに、かゆみを感じるケースは
あまり多くはないようです。



「竹之下秀雄先生」

水虫は、かゆいものだと誤解している人
が多いんですが、かゆいと感じるのは
10人に1人なんですよ。


10人中九人は痒くありません。


仮に痒みがあったとしても、
夏場に多いので水虫と気づかずに
放置してしまう人が多いんですね。



「ナレーション」

水虫の症状は夏に現れて、
冬には納まるのが特徴です。


症状がなくなると水虫が治ったと
勘違いしてしまいますが


寒さで白癬菌の活動が鈍くなっている
だけなので、気温が上がれば
再び症状が出てきます。


正しい治療が行われないまま、
水虫を放置すると、やがて足の裏全体の
皮膚が硬く厚くなり、かゆみの感覚が鈍く
なってますます水虫であることに
気づきにくくなります。



「50代女性患者」

かかとがですね、かさかさになって
硬くなちゃうんです。


ゾウの足みたいな、
お持ちがパキパキになったような感じで、
で、歩くとパキンって切れる
感じになってしまって...



「60代男性患者」

最初は足の指の間が赤くなって
かゆくなったんですよね。


どのぐらい前からか、
爪がつめ先の方から白くなって
ボロボロという感じ...




■爪も水虫になるの?


「ナレーション」

また、感染が広がって爪が水虫になって
しまうこともあります。


爪に菌が入り込むと、
爪の色や形が変わるだけでなく、
白癬菌の貯蔵庫となってい菌を
まき散らすので、足の水虫がいつまでも
治らない原因になります。


皮膚の水虫を患っている人の半数は
爪の水虫も持っているといわれて
いるので注意が必要です。




■なぜ水虫に気づけないのか?


「中川久美さん」

水虫っていうのはなかなか
わかりにくい病気なんですね。



「竹之下秀雄先生」

痒くなければ水虫ではないと
思ってる人が多いので。


そもそも気づいてない人が多いんですね、
逆に痒ければすべて水虫だと思って
市販の薬をすぐに塗ってしまいますが、


別の皮膚の病気という人も
たくさんいるんですよ。


爪にしても皮膚にしても水虫とよく似た
病気がありますので、私たち専門医でも
見ただけでは判断がつきません。


ですから、しっかり検査をしてから
治療を始めることが大切なんです。




■水虫の検査について


「ナレーション」

水虫の検査は患部の皮膚や爪を少し取って
白癬菌がいるかどうか、顕微鏡で調べます。


検査は痛みもなく、短い時間で終わります。



「中川久美さん」

皮膚や爪などに変化があったら
できるだけ早く皮膚科を受診する
ことをお勧めします。


このあとは水虫の治療法とどうすれば
予防できるのか、そのポイントを
お伝えします。




■水虫の予防と治療法について


「ナレーション」

水虫の治療の中心は塗り薬で患部に
直接塗って白癬菌が増えるのを抑えます。


薬は毎日一回お風呂あがりに塗りますが、
白癬菌は症状が出ていないところにも
潜んでいるため、両方の足の裏全体と
その周りまで広く塗るのがポイントです。


症状は二週間ほどで良くなりますが、
菌がまだ残っているので、この段階で
治療をやめてはいけません。


皮膚が新しくなるまで一ヶ月以上薬を
塗るようにしましょう。


また、水虫が悪化して足の裏が硬く厚く
なったり、爪にまで感染が広がったりした
場合は外から塗っても薬の成分が届き
にくいため、飲み薬が使われます。


こちらの薬も自分の判断で止めたりせず、
三ヶ月から半年間、今季強く、続ける
ことが大切です。



「80代男性患者」

自分ではね、水虫はそれほど痛いとか、
そういうことがないから...


あまり気にしないで、
そのうち治るだろうという期待感で
放っておいた家族から注意されて、
嫌がられて...



「中川久美さん」

治療が始まっていかがですか?



「80代男性患者」

そうですね、やはり少しずつ治りつつ
あるから、やはり来てよかったと思う...



「50代女性患者」

人生が変わりました。


すごく足がきれいになりました。


家族にも見せるんですけど、
全然違うと言われました。
すべすべです。



「40代男性患者」

よくなって何年も経つから逆に、
水虫を意識しないでいいっていうのは、
今の季節になっても夏でも自然に
サンダルとか(はけて)(足を)
人前に出せます。


そういう普通の生活ができるのが
余計なストレスがかからなくなって
いいかなっていう。




■水虫とは?


「中川久美さん」

水虫っていうのは治りにくい病気という
イメージがありますが、決してそんな
ことはないんですね。



「竹之下秀雄先生」

そうですね。水虫は今ある薬で十分に
治すことができるんです。


ただ、治すのにちょっと時間がかかります
ので、患者さんの努力が必要なんですね


治さないでいると家族に病気をうつして
しまうかもしれませんし


何より水虫が治るとかゆみがなくなり
見た目がきれいになって生活の質が
上がりますから、頑張って治療して
欲しいと思います。




■水虫を予防する方法について


「ナレーション」

続いては水虫を防ぐ
ポイントをご紹介します。


白癬菌がついても、
通常は感染するまでに
48時間ほどかかるので
毎日足を洗う習慣をつけましょう。


ゴシゴシこすると
傷が付いて感染しやすくなるので
石鹸でやさしく洗うのがポイントです。


靴を履いている時間は
なるべく短くし、毎日靴を変えるなど、
足が蒸れないように気を配る
ことも大切です。


そして家族に水虫の症状がある人がいる
場合は、二のお風呂のマットやスリッパ
などはなるべく自分専用のものを使い、
部屋の中もこまめに掃除する
ようにしましょう。



「中川久美さん」

水虫は日々の生活に密接に関係している
病気だからこそ、ちょっと気をつける
だけで予防することもできそうですね。




■「医話Q題」薬を飲むタイミング


「中川久美さん」

さて、薬は病気の治療や予防に欠かせない
ものですが、意外と薬の正しい用法に
ついて知らなかったり、誤解していたり
するケースもありそうです。


そこで今日は、薬を飲むタイミング
についてご紹介します。



「ナレーション」

薬局で薬を処方してもらうと、袋に食前、
食間、食後と薬を飲むタイミングが
書いてありますよね。


食前と食後はなんとなく
イメージできますが、食間とは
一体いつのことを指すのでしょうか?。


街で聞いてみました。



「男性」

食間って、めしの途中ですかね。



「男性グループ」

ご飯食ってる間。



「女性」

食べてる間ですかね。

食べてる最中。



「ナレーション」

ほとんどの人が「食間」は、
食事の最中と答えました。


アイランド薬局薬剤師の
星守さんに聞いてみると...



「星守さん」

食間というのは、食事と食事の間、
つまり食事終了後2時間から
3時間後を意味します。



「ナレーション」

「食間」とは食事の最中ではなく、
「食事と食事の間」のこと
 多くの人が誤解していたのです。


薬は、食事を摂ることで影響を受ける
胃の状態に合わせて飲む時間が
決められています。


食事からおよそ2時間後の「食間」には、
お腹がすいている時に飲むと吸収が
高まる薬を飲みます。


また、食事の20分から30分前の
「食前」には、胃酸などの影響を受けたく
ない薬や胃の調子を整える薬を飲みます。


食事の後30分ぐらいまでをさす「食後」
には食べ物と一緒の方が吸収が良い薬や
空腹のときに飲むと胃が荒れて
しまう薬を飲みます。


このほかにも食事の直前に飲む「食直前」
や寝るおよそ30分前に飲む「寝る前」
など、さまざまなタイミングがあります。



「星守さん」

飲み方を間違えると
薬の十分な効果があらわれなかったり


思いがけない副作用が
出たりすることがあるので、
しっかり用法を守って服用してください。



「中川久美さん」


薬の効果を最大限に引き出すためにも
正しいタイミングで薬を飲みたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は日本人がなくなる原因の第三位、
高齢者に限れば第一位となる
「肺炎」に注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


私も依然水虫に苦しめられていました。
ある日足の裏をみたらひび割れのような
状態がいくつもあり、本気で驚きました。


動画でも解説されていましたが、
足の裏の衛生面をしっかり保つことが
なにより大切なのですね。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


 タグ

近視・遠視・老眼はなぜ起こるのか?治療しても老眼が改善しない理由とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



35.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「近視・遠視・老眼」を特集しています。


近視、遠視、老眼などの具合的な症状から、
対策について分かりやすく解説しています。


最近は、老眼の治療に関する技術も進化は
していますが、依然として未知数です。


メガネやコンタクトレンズを上手に利用
することを強く勧めています。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■目の仕組みについて


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、私たちは見たり、聞いたり、
匂いをかいだり、周囲から様々な情報を
取り入れながら生活していますが


こうした情報の80%以上は目から
得ているとも言われています。


目はどんな仕組みで見えているのでしょう。


そしてなぜ年齢を重ねると老眼になるので
しょう。今日は、「目の不思議」を
テーマにお送りします。



「ナレーション」

目の仕組みはよくカメラの構造に
似ていると言われます。


角膜や水晶体がレンズ、網膜はフィルム
の役割を果たします。


外から入ってきた光は角膜と水晶体で
屈折して網膜に演奏として
映し出されます。


そして、その情報が脳に伝わり、
見えたと認識するのです。


目は近くを見るときは目の中の筋肉を
「ギュッ」と緊張させて水晶体を厚く
ふくらませ、ピントを合わせます。


五メートル以上遠くを見るときはレンズ
である水晶体を調節する必要はなく


水晶体が一番うすいリラックスした状態
となります。この時ピントは最も遠く
に合う仕組みになっています。


私たちは遠くを見たり、近くを見たり、
を繰り返していますが...


目はそれに合わせて無意識に水晶体を
厚くしたり、薄くしたりして、常にピント
を合わせているのです。



「中川久美さん」

直径が十円玉ほどの小ささながら
筋肉があり、常に複雑で精密な働きを
する人間の目は神秘的な感覚器官
という印象を受けます。


この目に関して私達は物は、
よく見えなくなる状態を目が悪くなったと
表現しますが、その状態は見え方によって
いくつかのタイプに分かれます。




■近視について


「ナレーション」

まずは網膜にピタリとピントが合うタイプ
遠くまではっきりと見ることが
できる理想の状態です。


コレに対し、網膜の手前にピントが
合ってしまうのが近視です。


遠くがよく見えないので眼鏡をかけるなど
の対処をしますが、単純に近視=目が
悪いとは言い切れないようです。


郡山市の寿泉堂綜合病院 眼科部長の
神田尚孝先生にお話を伺いました。



「神田尚孝先生」

近視は、近くにピントが合う
タイプの目なんです。


遠くの方を見るのは少し苦手なんですが、
近くを見るのは得意なタイプの目なんです。




■遠視について


「ナレーション」

近視とは逆にピントの合うポイントが網膜
の後ろになってしまうのが遠視です。


こちらの方が厄介で近くも遠くもピントが
合わず、見えにくい上に自分が遠視だと
気づかないケースが多いとも言われます。


注意するポイントは目の疲れです。


以前はこの学校近視と呼ばれる年代を過ぎ
20代になると近視の進行は止まると
いわれていましたが


最近は大人になってからの
近視も増えているといいます。



「神田尚孝先生」

遠視は、程度が軽ければ目の調節力を
使って、遠くにも近くにもピントを合わせ
ることができるんですけども、常に液晶体
を無理をして動かしていると、非常に
疲れやすくなってしまいます。


例えば、小さなお子さんが、
授業中に落ち着かなくなったりとか、
また、ご家庭でお勉強をしていたり
本を読んでいたりする時に


長続きしなくなってしまう
ことがありますね。



「ナレーション」

人は生まれてしばらくは眼球が小さいため、
ピントの合うポイントが網膜の後ろに
なる遠視の状態です。


その後も成長に伴って眼球も大きくなり、
六歳から七歳の頃に網膜にピントが合う
状態になって、目の機能が完成します。


その後は禁止になる人が増えて行き、
勉強のために目をよく使う中、高校生では
近視による視力の低下傾向が見られます。



「神田尚孝先生」

(視力の低下は)パソコンの普及など
現代の生活の影響を受けていることも
あると思いますね。


最近非常に注目されていることです。


近視化は、近くを見ることが多い、
現代の生活に合っていると思います。


つまり、順応しているとも
言えると思います。



「中川久美さん」

近視と遠視の違い、そして生活環境の変化
で大人の近視が増えているという最近の
傾向をご覧いただきました。


このあとは誰もが避けられない老眼、
そのメカニズムとどう付き合って
いくかについてお伝えします。




■なぜ老眼になるのか?


「50代女性」

旅行のパンフレットを見ていたら
細かい字が見えなくて...


それでちょっと困っちゃいました。



「中川久美さん」

40歳ちょっと過ぎたくらい...?



「50代女性」

40代半ばぐらいの頃ですね。



「50代女性」

何か本を読む時に
「姿勢よくなってますね」と言われて
それから自分で、こうやって見たら
遠くに離さないと見えないことに
気がついたのが40歳ぐらいのとき
まさかと思いました。



「ナレーション」

多くの人は四十歳を過ぎた頃から細かい字
が見えにくいなどの症状が出始めます。


体の衰えを自覚する最初の症状になること
が多いので、少しショックを受けますよね。


なぜ老眼になるのでしょうか?。



目は近くを見るときは水晶体を膨らませて
ピントを合わせます。


しかし、年齢を重ねていくと、
水晶体がだんだん硬くなって十分に膨らま
せることができなくなり、近くにピントを
合わせるのが難しくなるのです。


よく近視の人は老眼になりにくいと言われ
ますが、そんなことはありません。


老眼は老化現象なので多少の程度の違いは
あっても誰にでも平等に症状が現れます。


ただ近視の人はもともと近くを見るのが
得意で近視用の眼鏡を外せば、手元が
見えるということもあって、
自覚しにくいのです。


老眼そのものは病気ではありませんが、
症状を感じたら、まずは眼科の検査を
受けることをお勧めします。




■緑内障や白内障に注意する!


「神田尚孝先生」

40歳を過ぎてくると、人によっては
加齢による同じ水晶体の変化でも
白内障とか緑内障の頻度が
高くなってきます。


特に緑内障は非常に視野が狭くなっても、
なかなか感じず、重症になってしまう
方もいらっしゃいます。


失明の原因としても、
緑内障は非常に高い頻度なので、
歳のせいだからといって、
放っておかないで、まずは目の検査を
受けることが大切だと思います。




■最新の近視・遠視の検査とは?


「ナレーション」

近視や遠視はないか、何にか目の病気は
ないか、眼科では様々な検査ができます。


私の目も調べてもらうことにしました。


こちらは機械の中を見て近視や遠視が
あるかを調べる検査です。


見えているのは空に浮かぶ気球の絵、
それがくっきり見えたり、ぼやけたり
を繰り返します。



「中川久美さん」

これでわたしのピントが合う合わない
というのが分かるんですか?

どこであってるとか?



「検査技師」

機械の方で全部



「中川久美さん」

あっ勝手に、すごいですね。



「ナレーション」

こちらは近方視力と言って近くを見る
力を調べる検査です。


普段健康診断などで行う視力検査は
遠方視力と言って、遠くを見る力を調べて
いるので老眼が始まっているかどうかは
この近方視力を測らないとわかりません。


視力には自信があったのですが...



「神田尚孝先生」

角膜もキレイで、水晶体も透明で、
特に問題ないと思います。


ただ先ほど視力とか眼圧の検査をさせて
いただいたんですけども、遠くの方の
視力は非常に良好なんですが...


手元を見る視力が少し落ちかかって
きているような感じです。


老視、いわゆる老眼の
始まりかも知れませんね。



「ナレーション」


老眼という少しショックの現実を
告げられてしまいました。




■老眼を改善するには?


「中川久美さん」

老眼って何とかすることは
できないものでしょうか?。



「神田尚孝先生」

老眼は、老化現象ですので、予防したり、
その進行を遅らせるということは、
現在の段階ではやはり難しいと思います。


さまざまなメガネとか組み合わせて
いくのが一番だと思います。


遠近両用のコンタクトレンズとか、
そのほか手術で老眼を治そうとする
新しい治療法も出てきていますが、
それは今後に期待したいと思います。




■老眼鏡を使えば生活が潤う!


「ナレーション」

老眼鏡にはどんなものがあるのでしょうか。


手元専用のメガネはもちろん、
近くから中間距離さらに遠くまで一つの
メガネで見ることができる遠近両用、
中近両用といったタイプもあります。


手元専用のメガネは、近くの一定の距離に
しかピントが合いませんが...


遠近両用タイプは一枚のレンズの中で
徐々に度数が変わるため、色々な距離に
ピントを合わせることができます。


最近はどの距離を重点的に見たいかで
見え方を選べます。


例えば、遠くもすっきり見渡したいという
人は遠くの部分が広いタイプを


また、パソコンを使ったり、
本を読んだりと手元を見る機会が多い人は
遠くはやや狭く、手元が広く見えるタイプ
というようにそれぞれのライフスタイルに
合わせて選ぶことができるのです。


小さなレンズの中に様々な度数が入って
いるため、見え方に慣れるまで少し時間
がかかる場合もありますが


慣れてしまえば掛けたり外したりする
必要がないので便利です。


さらに今は目の健康を考えた
レンズも登場しています。



「メガネセンターiMAX」

LEDなどのエコな証明ですと、
どうしても波長の短い青い光が
多く入ってしまうので


青い光というのは、
やはりパワーも強いもんですから、
目の刺激が強かったり


また、波長が短い分散乱するので、
眩しさの原因になるので


それをカットするような疲れにくい
タイプも出ております。



「ナレーション」

フレームも素敵なものがたくさんあります
ので、自分だけのオシャレな老眼鏡を
作ることができそうです。



「中川久美さん」

老眼鏡といっても今は本当に、
いろんなタイプがあるんですね。



「神田尚孝先生」

そうですね、あの老眼鏡かけると老眼が
進むといって、使わない方がいらっしゃる
んですが、かけてもかけなくても、
老眼の進行は同じなんですよ


かけないでいると楽しみなことが
出来なかったり、仕事ができなかったり
しますので、上手に老眼鏡を利用する
ことがいと思いますね。



「40代老眼鏡利用者」

字を見るときだけ老眼鏡をかけて、
あとは普段は近眼のコンタクトレンズ
だから、コンタクトレンズのうえに老眼鏡
をかけているような感じで手元の本を
読んだりとか、字を見たり、とか



「50代老眼鏡利用者」

最初のときは、自分の歳で老化が
始まったかと、すごく嫌だなという
感じはありましたが...


それなりに、自分の見え方、それと合わせ
ながらいろんなコンタクトを使ったり


メガネを使ったりしていく中でそんなに
不自由も感じないし、こんなものか、
まあいいかなっていう感じ...



「中川久美さん」

アメリカでは、老眼鏡のことを
リーディンググラス、読書用の
眼鏡と呼ぶそうです。


生活の質を良くするためにライフスタイル
に合った眼鏡を使うことで...


少しずつ機能が衰えていく自分の目と上手
につきあっていきたいですね。


なお、目に関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


ぜひ御覧になってください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。



「ナレーション」

お腹が痛くなって下痢をしてしまうという
ことはありませんか次回のテーマは
「過敏性腸症候群」です。




今回の動画はここまでとなっています。


近視や遠視は手術によって飛躍的に改善
されるケースが多いわけですが、やはり、
老眼はそういうわけにもいかないようです。


しかし、ある程度早い段階から予防に取り
組めば多少違いますので、40歳を過ぎ
たら検査を受けた方がいいですね。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます