医療ドキュメント動画のカテゴリ記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

カテゴリ:医療ドキュメント動画

医療ドキュメント動画のカテゴリ記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
足の爪のトラブルの症状と原因について!放置すると歩くことが困難な激痛が走る!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「足の爪のトラブル」を特集しています。足の爪トラブルの代表として今回は、巻き爪と陥入爪…

記事を読む

むずむず脚症候群の症状と原因について!放置すると精神的に追い込まれる危険な病気!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「むずむず脚症候群」を特集しています。むずむず脚症候群は、そのネーミングだけをみれば、…

記事を読む

骨粗しょう症の症状と原因について!放置する圧迫骨折する危険性とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「緑内障」を特集しています。骨粗しょう症は、ホルモンの分泌が減少することによって骨の量…

記事を読む

緑内障の症状と原因について!失明するリスクが低下した理由とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「緑内障」を特集しています。緑内障は、視野が削られる病気で、これまで失明リスクが高い病…

記事を読む

噛み合わせが悪いと起こる症状と原因について!その痛みや苦しみは噛み合わせのせいかも...

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「噛み合わせ」を特集しています。私ごとで恐縮ですが、今現在歯の治療を行っていまして、噛…

記事を読む

尿路結石の症状と原因について!なぜ尋常じゃない痛みが生じるのか?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「尿路結石」を特集しています。尿路結石は、依然として男性に多い病気ですが、最近急激に女…

記事を読む

白血病の症状と原因について!ドナー登録の厳しい現状とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「白血病」を特集しています。新薬の登場によって白血病ですら不治の病ではなくなりつつあり…

記事を読む

めまいの三つの症状とそれぞれの原因について!めまいには命を脅かす危険な種類がある?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「めまい」を特集しています。私個人的にメニエールを患っていたことがありまして、慢性的に…

記事を読む

慢性腎臓病の症状と原因について!人工透析だけじゃない恐ろしいリスクとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「腎臓病」を特集しています。腎臓は体内の水分を濾過して尿を作り出す、人が生きて行く上で…

記事を読む

食中毒の症状と原因について!なぜ食中毒は夏に起こりやすいのか?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「食中毒」を特集しています。基本的に食中毒は毎年夏に多いわけですが、今回の動画をご覧い…

記事を読む

足の爪のトラブルの症状と原因について!放置すると歩くことが困難な激痛が走る!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



Image 36.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「足の爪のトラブル」を特集しています。


足の爪トラブルの代表として今回は、
巻き爪と陥入爪を取り上げています。


爪が深く皮膚に食い込むことで強い痛み
が生じ、放置すると歩行困難になります。


巻き爪は運動不足の高齢者がなりやすく、
一度生じてしまうと、余計に動かなくなる
ことから、別の病気を発症させます。


今回の動画では、足の爪のトラブルの原因、
予防、治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■足の爪のトラブルとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。



さて、足の爪が痛くて、靴が履けない歩け
ない、そんな症状で悩んでいる方は
いらっしゃいませんか?。


それはもしかしたら巻き爪などが
原因かもしれません。


今回のテーマは「足の爪のトラブル」、
その中でも「巻き爪」と「陥入爪」
に注目します。


耳にする機会が少ないかもしれませんが、
症状の軽い人も含めれば、日本人の
10人に1人が患っているとされ


人知れず悩んでいる人が多い
病気でもあります。


巻き爪や陥入爪とはどんな病気なので
しょうか、爪の役割と合わせて
みていきましょう。



「ナレーション」

爪は骨の一部と誤解されることが多いよう
ですが、皮膚が変化してできたものです。


手足の指の骨は先端までは届いていない
ため、指さきにかかる力を支える
ことができません。


指先の力を支えるのが爪で爪があることで
人は物をつかんだり立ったり、
歩いたりできるのです。


爪のトラブルは体重を支えている足の親指
で起こるケースが多く、症状として目立つ
のが爪が丸く変形する巻き爪です。


いわき市の長谷川整形外科医院
院長で「爪のトラブル」に詳しい
長谷川徳男先生に伺いました。




■巻き爪の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ巻き爪になってしまうんでしょうか?



「長谷川徳男先生」

遺伝といいますか、
体質的なものもありますし、
きつい靴をはいて爪が圧迫されることも
原因として考えられています。


あとは、悪い歩き方、爪にはもともと
丸まっていく性質があるんですが、
体重がかかって地面から押されれば爪には、
平らになる力が働きますね。


ですから、つま先でしっかり地面を蹴る
という正しい歩き方をすることが
大切なんですが


つま先に体重がかからないような悪い歩き
方をしていたり、あまり歩かなかったり
すると巻き爪になりやすいと言えます。



「ナレーション」

人の爪は通常でも内側にやや丸くなって
いますが、巻き爪になると巻き込みが
強くなり、ひどい場合は筒のように
なってしまうこともあります。


歩く機会が減る高齢者は巻き爪に
なりやすいと言われます。



「長谷川徳男先生」

爪が巻いているだけで痛みがなければ
本人が困っていなければ病気とまでは
いかないので問題はありませんが


巻いた爪が肉に食い込んで痛みがある
という場合は、早めに治療をした
方がいいですね。




■陥入爪の原因とは?


「ナレーション」

また、爪の角が皮膚に食い込んで炎症を
起こしている状態を「陥入爪(かんにゅう
そう)」といいます。


原因の多くは爪の先端や角を短く切りすぎ
た状態いわゆる深爪です。


深爪になると圧迫がなくなった指先の肉が
盛り上がるため、伸びてきた爪が
食い込みやすくなります。


陥入爪は変形していない平らな爪でも
起こりますが、巻き爪と同時に発症する
ケースが少なくありません。



「中川久美さん」

陥入爪の原因で一番多いのは深爪ですが、
爪の切り方って結構皆さん間違えていて、
自分では気づかないけれども実は深爪に
なってるということが多いんです。


爪を短く切りすぎると、地面からの爪を
平らにする力が働かないために、巻き爪
を育てることにもなります。


陥入爪は適切な治療しないと化膿したり、
赤くて痛いコブができたりして激痛のため
に歩けなくなったりもします。




■爪トラブルで苦しむ患者の声


「70代女性患者」

もう、切りたくて切りたくて
しょうがないんですよ。


私、爪が切りたいの。


足の爪が、ちょっとでもひっかかると
何かひっかかったら、もう切りたくて
ヤスリでやるんですよ。


それで、ここに来たら、叱られました。
切ったのが悪くて、こうなったんだって。



「中川久美さん」

合わない靴に悪い歩き方、切りすぎて
しまった爪、これだけ身近に原因があれば
巻き爪や陥入爪になってしまう人が
多いのも頷けますね。


ところが多くの人が悩んでいるのに、
医療機関で適切な治療を受けている人は
あまり多くはありません。



「80代女性患者」

左の親指の爪が肉の方に曲がって
入ってしまったんですよ。


それで、おかしいと思っているうちに
だんだん...時々、痛みが走ってきて
普通の痛みじゃなくチクチクと痛むような
感じで痛くなるんですよ。



「70代女性患者」

長い間、店員をしていたので、立っている
とすごく足が痛くなったんです。


特に夕方になると
ダンスをやったら踊れなくなって
次の火、整形外科に行ったら、
「巻き爪だよ、これ」って...




■自分でやる治療の危険性について


「ナレーション」

巻き爪は普段は痛みが無くても、
運動したり、長く歩いたりすることで
爪が圧迫され、痛みが出るケースが
多いとされます。


一方、陥入爪は普段から痛みを伴います。


巻き爪の人が陥入爪になると、
その痛みはより激しくなります。


こうして爪のトラブルで問題なのは
多くの人が痛みから逃れようと、
自分で処置をしてしまうことです。



「長谷川徳男先生」

爪の角が食い込んで痛いためにそこを
爪切りで切ってしまう人が多いんですね。


今食い込んでいるところを切れば
とりあえずは楽になるけれども


一時的に痛みが和らぐだけで
一週間もすれば爪が伸びてきて、
また食い込んでいたくないと、そういう
悪循環に陥ってしまうんです。


ですから痛くても食い込んだ爪の角は
決しててはいけないです。




■医療機関選びの注意点


「ナレーション」

自分の判断で処置をするのではなく、
できるだけ早く医療機関を受診すること
が大切ですが、その場合にも気をつけなけ
ればいけないことがあります。



「長谷川徳男先生」

お医者さんであってもあまり爪のことを
よく分かっていないと痛いんだったら
切りましょうと切ってしまうんです。


爪のトラブルの治療が得意な先生というが
非常に少ないんですね。


皮膚科だから整形外科だからいいと、
そういう訳ではないんです。


私はもともと自分が巻き爪で足が痛かった
ので何かいい治療法はないかなと...


いろいろ勉強して、自分なりの方法も考え
ついたので今はそれを世の中に広めたいと
思いながらやっております。



「中川久美さん」

爪のトラブルは患者にとっては重要な問題
でも、医療者側や社会にとっては些細な
ことと扱われてしまうのが現状
なのかもしれません。


そんな中で効果の期待できる治療法が
医療者の間で少しずつ広まり始めています。


このあと巻き爪と陥入爪の治療法と予防
のポイントをお伝えします。



■足の爪のトラブルの予防法


「ナレーション」

陥入爪の治療は深爪になってしまった
爪が正しい長さに伸びるまで爪が皮膚に
食い込まないようにすることが
基本になります。


症状が軽ければ罪と皮膚の間に小さく
丸めた脱脂綿を挟んで痛みを和らげます。


自分でも簡単にできる方法なので
覚えておきましょう。


ただし、この方法には脱脂綿が取れやすい
爪が短すぎるとうまく挟めない
という欠点があります。


長谷川先生はこの点を改良した医療機関向
けの治療法を考案しました。


爪が短くても比較的長く脱脂綿を挟んで
おけるため、治療に取り入れる
ところも増えています。


一方、巻き爪はまっすぐに戻る性質があり
形状記憶合金のワイヤを使って
爪を矯正します。


どの医療機関でも対応できるというわけ
ではありませんが、痛みもなく、高い治療
効果があると期待されています。




■実際に治療を受けた患者の声


「70代女性患者」

「えっ?爪に針金って、
どんなことするのか?」と思ったら、
だけど、痛くなかったですよね。


今は、歩くのはもう何でもないです。
要するに、爪が伸びてきたからかなと思う。


いや、切りたいんですよ、今も。
切りたいけど、我慢している。



「中川久美さん」

治療が始まって、痛みはいかがですか?



「70代女性患者」

痛くないです。全然痛くないですよ。



「中川久美さん」

じゃあ、これまで痛かったのが...



「70代女性患者」


ほんと、ウソみたいですね。
だから、知らない人に(治療法を)
教えてあげたい



「80代女性患者」

私も、今のところ痛みはないです。



「中川久美さん」

良かったですね。



「80代女性患者」

だから私も、ホッとしました。




■自分で出来る足の爪のケアとは?


「中川久美さん」

爪って大事な役割をしているのに、
正しく知らないことが多いですね。



「長谷川徳男先生」

深爪をする人が多いのは学校教育にも
問題があると思うんですね。


子供の頃に爪切りをちゃんとしていますか、
などと調べられて、爪の白い所が見えて
いたらダメと教えられましたよね。


昔はその辺で遊べば土だらけだ。


爪の間に土が入ってそのまま手も洗わない
でご飯を食べたら体に悪いだろうと、
そういうことで言われていたのです。


でもいまだに爪を短く切りましょうと
教えているんですよ。


正しい爪の切り方を教えるだけでも
爪のトラブルは減らせるんじゃ
ないかと思います。




「ナレーション」

正しい爪の切り方ができているか、
皆さんも一緒に確認してください。


爪は指の先端と同じくらいの長さに
そろえるように横にまっすぐ、爪が四角
になるように切りましょう。


角が邪魔に感じる場合は、爪切りのヤスリ
で少し丸めるように整えるのが
ポイントです。


爪切りの歯が丸くカーブしていると爪を
丸く切って深爪しやすいので歯がまっすぐ
なタイプの爪切りを選ぶといいようです。


爪やすりを使うのもおすすめです。


指の先端に合わせてこまめに削れば
深爪を防ぐことができます。



「中川久美さん」

爪のトラブルの場合、皮膚科や形成外科、
整形外科といった診療科をイメージ
しますが、大切なのは爪に詳しい医師が
いる医療機関を受診することです。




■「医話Q題」正しい薬の飲み方

「中川久美さん」

さて、薬は一日に三回、あるいは
朝に一回など一日に飲む回数や量が
決められていますよね。


こうして決めごとを守ることは、
とても重要で薬の効果を高め、
無用な副作用を避けることに
つながります。



「ナレーション」

薬飲まなければいけないのに、
うっかり忘れてしまった、皆さんも
経験があるかと思います。

その時はどうすればいいのでしょう?。

アイランド薬局 薬剤師の
星かおりさんに伺いました。



「星かおりさん」

薬によっては気づいたときに飲んで
良い薬もありますが、基本的に飲む量や
タイミングが大切ですので...


自己判断せずに問い合わせてください。



「ナレーション」

一日一回飲む薬は八時間以上、
三回のむ薬は四時間以上薬の感覚を
空ける必要があります。


飲み方を間違えると
危険な薬もありますので、
飲み忘れた場合はどうすればいいか
医師や薬剤師に確認しておくことを
お勧めします。薬を飲む量やタイミング
はなぜ大切なのでしょうか?。



「星かおりさん」

薬の効果は血液中に溶けている薬の
有効成分の量と関係しています。


血中濃度と言うんですが、血中濃度は
高すぎても低すぎてもよくなくて、
一定の量に保たれている
ことが大切です。



「ナレーション」

薬を飲むと血液に含まれる薬の濃度が
上がり、時間の経過とともに下がります。


一回に飲む薬の量は適切な効果が表れる
濃度になるように調整されていて


濃度が下がって薬が効かない時間帯が
できないよう、飲むタイミングが
決められているのです。


このため飲み忘れたからといって、
二回分の薬を飲むと血液中の薬の濃度が
高くなりすぎて、副作用を引き起こす
場合もあります。



「中川久美さん」

薬の効果を最大限に引き出すために
正しい薬の飲み方を守りましょう。


それでは、また来月お目にかかります。


あなたの血管や骨の年齢は
いくつでしょう?。


次回は気になる体の○○年齢に注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


医療機関にいっても、軽く扱われてしまう
と大変なことになるんですね。


医療機関を選ぶさいにはネットを中心に
色々調べてから受診する必要があります。。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


むずむず脚症候群の症状と原因について!放置すると精神的に追い込まれる危険な病気!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



849.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「むずむず脚症候群」を特集しています。


むずむず脚症候群は、そのネーミングだけ
をみれば、とても可愛らしいですが、
しかし非常に危険な病気です。


脚が痒かったり、チクチク痛むため、
寝たくても寝れなくなります。


そのまま放置すると、慢性的な睡眠不足に
陥り、日常生活に支障をきたします。


それがさらに進むと深刻なレベルのうつ病
を発症してしまう可能性があります。


今回の動画では、むずむず脚症候群の原因、
検査、治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■むずむず脚症候群とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、夜眠ろうと思っても足が痛かったり、
虫が這っているようにムズムズ
したりして眠れない


そんな症状で悩んでいる方は
いらっしゃいませんか?。


今回のテーマはこちら
「むずむず脚症候群」です。


むずむず脚症候群は別名
「レストレスレッグス症候群」
落ち着きのない脚ともいわれ


湧き上がってくるような
脚の不快感でじっとしていられなく
なるのが特徴です。


耳にすることの少ない病気ですが、
症状の軽い人も含めると、日本人の20人
から50人に1人は患っているとされ


人知れず悩んでいる人が
多い病気でもあります。


むずむず脚症候群とは
どんな病気なのでしょうか。



「ナレーション」

この病気のメカニズムは
まだはっきり解明されていませんが、
脳の中で作られるドーパミンという物質
が関係していると考えられています。


ドーパミンは脳の中で様々な情報の
受け渡しをして体の動きや感情、
記憶などをコントロールしています。


このドーパミンが何らかの原因でうまく
働かなくなると、脳に誤った情報が伝え
られ、痛い、かゆい、むずむずする
といった不快な感覚が足に現れる
ようになるのです。


症状が重くなると睡眠が妨げられて、
日常生活に支障をきたすようになります。


福島市の大槻スリープクリニックの院長で
睡眠障害が専門の大槻學先生に伺いました。




■むずむず脚症候群の原因とは?



「中川久美さん」

ドーパミンが上手く働かなくなる理由は、
どんなことが考えられますか?。



「大槻學先生」

むずむず症候群の患者さんは、
脳内のドーパミン神経細胞の機能が
低下していると言われています。


そのために夜になると
ドーパミンの量が足りなくなって
情報伝達の異常をきたし、
脚の筋肉内部の感覚を
普段以上に興奮して脳に伝えて
しまうと考えられています。


ドーパミンを作ったり、
量の調節をしたりするには鉄が必要なので
脳の中の鉄分が不足することも
原因の一つですね。


どちらかと言うと、
この病気は女性に多いのですが、
女性は貧血になりやすいことと
関係あるかもしれません。


特に妊娠や人工透析など、
慢性的な鉄分不足が起きやすいと
症状を自覚しやすいですね。



「ナレーション」

むずむず足症候群は、
鉄欠乏性貧血や糖尿病といった
他の病気や服用している薬が引き金
になることもありますが


ほとんどははっきりとした原因が
分からないまま症状が出ると言われます。


40代以降でかかりやすく、
年齢が高くなるにつれて患者が増える
傾向がありますが、小さな子供など
幅広い年代に見られる病気です。



「中川久美さん」

むずむず足症候群は、
誰もが成り得る病気であることが
お分かりいただけたと思います。


原因などを分からないことも多いのですが
早く見つけて治療を始めれば症状を改善
することができるのも特徴です。


ところが多くの人が適切な治療を
受けないまま、つらい症状を抱えて
いるのが現状です。




■むずむず脚症候群に苦しむ患者の声


「中川久美さん」

どんな症状があるんですか?



「60代女性患者」

休むときに、どうしても足の裏や
ふくらはぎのあたりに何ともいえない
違和感があったんですね。


徐々に足の裏の方が
熱くなってきたんですね。



「70代女性患者」

とにかく脚を動かさないと
イライラするというか...



「70代女性患者」

むずむずしたと思うんですよね。


あとは腰も連動して痛くて、
とにかく眠れないんですよ。


だから動かしてそれで、
いよいよもうダメになると居間に行って、
ぐるぐる歩いたりして...



「ナレーション」

むずむず足症候群の症状は、
じっとしている時や横になっている
ときに現れる脚の不快感です。


むずむずする、虫が這う感じ、痛い、
かゆい、火照る、だるい、ピリピリする
など、感じ方は人によってさまざまで


その感覚は足の表面ではなく、
内部に現れます。


こうした不快感があると衝動的に
足を動かさずにいられなくなり


足を動かしたり、たたいたり、
歩き回ったりすると症状が
軽くなるのが特徴です。


不快感は通常両方の足に現れますが、
片方だけ、あるいは腕など足以外の
場所に出る場合もあります。


そして症状は主に夕方から夜にかけて
強くなるため、なかなか寝付けず


不眠の原因となって日常生活に
支障をきたしてしまうのです。


現在日本では200万人から
500万人ほどがこの病気を抱えて
いると考えられていますが


医療機関で正しい治療を受けている
人はあまり多くはありません。




■なぜ治療を受けない人が多いのか?


「中川久美さん」

なぜ正しい治療を受けている
人は少ないんでしょうか?。



「大槻學先生」

まずこの病気があまり認知されてないって
いうのが大きい問題だと思ってますね。


患者さんだけでなく、
お医者さんの中にもこの病気のことよく
知らない人が結構いるので


見過ごされてしまって、何十年も苦しんだ
という患者さんもいるんです。


足に異常があるからと整形外科へ行っても
分らない、皮膚科に行っても当然異常
がないわけですね。


で、かゆみ止めという形で抗ヒスタミン薬
を出されるとかえって薬の影響で症状が
ひどくなってしまうこともあるんです。



「ナレーション」

むずむず症候群には医療機関を受診しても
正しく診断してもらいないケースが
多いという問題があります。



「60代女性患者」

整形外科と精神神経科も行来ましたし、
そうですね...他にどこに行ったかしら...


「気のせいでしょ」みたいなことを
言われたこともありますけどね。



「70代女性患者」

夜中、睡眠が浅くなって、お手洗いに
5回も起きるしかないんですよね。


それで、泌尿器科とかにも
行ってみたんですよ。


膀胱を温める治療などをしたが
全然(治らない)やっぱり病気が
違っていたから...



「ナレーション」

多くの人はつらい症状を抱えたまま、
一人で悩んだり、複数の医療機関を
さまよい歩いたりしているのです。


それだけではありません。


周囲の理解も十分でないために、
さらにつらい思いをすることも
少なくないのです。



「大槻學先生」

例えばこうして話をしていてもですね、
こう脚を動かしたりすると、なんだか
落ち着きのない人だなと思われたりするし


日常生活の中では人から誤解を受けて
しまうことも多いですね。


患者さん本人にしたらば、
気が滅入ってしまうとか、
精神的な問題が出てくる
病気なんですけども


その辛さを理解してもらえない、
ましてや家族であっても病気を知らないと
なにそれっていう感じになりますし


気のせいだろうって言われてしまう
こともあるんですね。


ですから患者さんとってはやはり
大変な病気だと思いますね。



「中川久美さん」

むずむず脚症候群は認知度の低さから
適切な治療が受けられず


何年にもわたって苦しんでいる
人が多い病気です。


正しい治療が行われないまま放置すると、
睡眠不足から生活の質が悪くなりますが、
さらに深刻な問題が出てくる
ことが分かってきました。


この後むずむず脚症候群の治療と
合わせてお伝えします。




■むずむず脚症候群による日常的トラブル


「ナレーション」

むずむず脚症候群で困るのは
脚の不快感で眠れず、慢性的な
睡眠不足になってしまうことです。


夜眠れないことで昼間の眠気が強くなり、
日常生活に支障が出るなど、生活の質
が大きく低下します。


また眠りたいのに眠れないという精神的な
苦痛や不安からうつ状態に陥ってしまう
ことも少なくありません。さらに...



「大槻學先生」

むずむず脚症候群になりますと、
高血圧とか冠動脈疾患、心筋梗塞のリスク
が結構高くなるといわれているんです。




■むずむず脚症候群の検査と治療について


「ナレーション」

睡眠不足で生活の質を下げてしまうだけ
でなく、精神的な問題、更には命に
かかわる病気にもつながります。


だからこそ早く見つけて治療を
することが重要になります。


むずむず脚症候群の診断はどんな症状が
あるか、じっくり話を聞くこと
から始まります。


場合によっては鉄分が不足して
いないか血液を調べます。


また、むずむず脚症候群の半数以上には
眠ってときに脚がピクピク動く症状が
見られるため、その症状がないか
調べる事もあります。


この検査は加速度系と呼ばれる小さな器具
を足首につけて自宅で過ごすだけなので
簡単に調べることができます。



「中川久美さん」

むずむず脚症候群は睡眠障害を専門とする
医療機関や神経内科でこの病気に詳しい
専門医に診てもらうことが適切な
治療を受ける近道です。


さて、正しく診断されたら、次は治療です。
むずむず脚症候群は生活習慣を見直す
ことが治療の基本になります。




■治療を受けた患者の声


「60代女性患者」

私の場合は、だいたい2キロ前後...
30分くらい必ず1日1回あるいたり
することで、とても楽になりましたね。



「70代女性患者」

先生から処方してもらった薬で本当に、
夜中に眠れるようになりました。
おかげさまで。



「中川久美さん」

眠れるようになったときというのは、
どんなふうにお感じになりました?



「70代女性患者」

こんなに眠れるということが
いいことだと思いませんでした。


「やっと、これで助けられた」みたいな


「あぁ、よかった...」と思いましたね。




■悩む前に専門医を受診しましょう!


「中川久美さん」

むずむず脚症候群で悩んでいる人が
まだまだたくさん埋もれていると思うので
早くそのつらい症状から解放して
あげたいですね。



「大槻學先生」

そうですね。


正しく診断されて適切な治療が始まれば、
今は非常にいい薬が出ていますので


それをうまく使うことでかなり症状の
緩和につながると思いますね。


生活の質もだいぶ変わってくると思います。


そのためにも多くの人にむずむず脚症候群
という病気を正しく知ってほしいですし


医療関係者の中でも疾患の認識が
広がればいいなと思っています。



「中川久美さん」

人知れずこの病気で悩み苦しんでいる方も
いらっしゃるのではないでしょうか


一人でも多くの人がつらい症状から
解放されてぐっすり眠れるように
なるといいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう


次回は甘く見ると怖い病気「脂肪肝」が
テーマです最近はお酒を飲まない
人にも増えているようです。




今回の動画はここまでとなっています。


普通に生活していても、40歳を過ぎると
健康を維持するのが難しくなります。


意識して、食事のバランス、質の高い睡眠、
適度な運動を心掛ける必要がありそうです。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


骨粗しょう症の症状と原因について!放置する圧迫骨折する危険性とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



835.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「緑内障」を特集しています。


骨粗しょう症は、ホルモンの分泌が減少
することによって骨の量が減って
しまう大変怖い病気です。


放置すると下半身に痛みが生じたり、
腰が曲がったり、骨が壊れてしまいます。


医薬品の飛躍的な進化によって、
進行を抑えることができます。



少し症状良くなったからといって、治療を
辞めてしまうと症状が再発しますので、
治療を延々と続けることになります。


今回の動画では、骨粗しょう症の原因、
検査、治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■骨粗しょう症とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、背中や腰が丸く曲がったり、
身長が縮んだりしたら、それはこの病気を
患っているサインかもしれません。


今回のテーマはこちら。


「骨粗しょう症」です。


骨粗しょう症になる人の数は
年々増えていて、現在日本ではおよそ
1300万人の患者がいるといわれますが
医療機関で適切な治療を受けている人は
わずか二割にとどまっています。


骨粗しょう症とは
どんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

骨粗しょう症は骨がモロくなって
骨折しやすくなる病気です。


骨は一度出来上がったら
そのままのように思われがちですが


常に新陳代謝を繰り返していて
骨の古い組織を壊し、新しい骨が
つくられています。


ところが何らかの原因でこのバランスが
崩れ壊れる骨の量が作られる骨の量より
多くなると骨がもろくなって些細なこと
で骨折しやすくなるのです。


骨折は日常生活に支障をきたすのは
もちろん、高齢の方の場合、寝たきり
になるリスクも高まります。


骨粗しょう症は50代から急激に増える
傾向にあり、女性が全体の八割を
占めるのが特徴です。



福島県立医科大学附属病院
性差医療センター部長 小宮ひろみ先生
にお話を伺いました。




■なぜ女性に骨粗しょう症が多いのか?


「中川久美さん」

骨粗しょう症はなぜ女性に多いでしょうか?



「小宮ひろみ先生」

女性はですね50とか51歳ぐらいで閉経
いたしますが、その後エストロゲンという
女性ホルモンが急激に低下いたします。


エストロゲンというのは、もともと骨の量
を維持するホルモンなんですね


ところがエストロゲンが低下いたしますと
骨が吸収される、すなわち骨が壊される
というような現象が出てきます。


そうしますと、やはりどんどん骨量が
低下してきまして、骨粗しょう症に進む
ということになります。


男性の場合は、一定量の男性ホルモンが
分泌されますので、女性のような急激な
劇的な変化というのはあまりありません。



「ナレーション」

骨粗しょう症の主な原因は女性ホルモン
の減少ですが、偏った食生活やお酒の
飲みすぎ、タバコ、運動不足といった
生活習慣も大きく関わっています。


現在、日本人の平均寿命は男性が79歳、
女性は86歳と言われています。


女性は骨粗しょう症のリスクが高まる
50歳前後から30年以上あります。


一方、生きられる長さを表す平均寿命に
対し、最近は病気をせず、健康に暮らせる
期間を表す健康寿命が注目される
ようになりました。


男性は70歳、女性は73歳
と言われています。


様々な病気を抱えるこの年齢から平均寿命
までは特に骨への注意が必要です。




■健康寿命を伸ばすことが大切!


「小宮ひろみ先生」

平均寿命と健康寿命の差は女性は
13年といわれてます。


13年って長いですよね。


で女性は転倒したり、骨折したり、
その後寝たきりになったりということで、
そういうことが起こり得るという
ことなんですね。


そうなりますと、いろんな方のお力を借り
ながら、ということもありますので...


やはり健康寿命を伸ばすということが
重要なんだと思います。



「中川久美さん」

骨粗しょう症が生活の質に大きく関わって
いる病気であることがお分かり
いただけたと思います。


この病気は年齢を重ねてから
症状が出ますが、若い人は関係がない
というわけではありません。




■女性は思春期から注意する!


「小宮ひろみ先生」

ご高齢の方の病気という意識が非常に
強いんですけれど、でも実はですね


若い頃から予防しなければいけない、
あるいは、(予防)できる病気である
というふうに考えていただいて
いいと思います。



「ナレーション」


小宮先生は、骨粗しょう症が思春期から
気をつけなければいけない病気である
ことを知ってほしいと...


市民セミナーを開いたり、
県内の高校で講演したりしています。


骨の密度は10代で最も高く、
20歳を超えると横ばいになり、
閉経を迎える50歳前後から女性は
急速に低下します。


ホルモンの関係で更年期と呼ばれる
50歳前後から骨の量が減ることは
避けられないため


骨粗しょう症を防ぐには、
まず骨が成長する思春期にいかに骨の量を
増やすかがポイントになるのです。


ところが...




■若年層に骨粗しょう症が増えている?


「小宮ひろみ先生」

あのー、今お子さんたちは、やはり携帯
電話であったり、パソコンであったり、
やはりあのお家の中ですね


あまり動かないっていう生活を
されてると思います。


で女の子の場合は
ダイエットをしますね。


そうしますと、
栄養が足りなくてですね、
やはり骨量が減ってくるという
ことがあります。


また、どんどんダイエットで痩せて
きますと、卵巣の働きが悪くなりまして、
エストロゲンというホルモンがですね、
やはり分泌されなくなります。


そうしますと、やはり骨量に影響を及ぼす
ということなるかと思います。



「ナレーション」

本来なら骨の量を増やさなければいけない
時期であるにもかかわらず


運動不足やダイエットなどで増やせない
まま過ごしてしまう若者も
少なくないのです。




■思春期を過ぎて骨密度を高める方法とは?


「中川久美さん」

思春期を過ぎてからでは骨の量は
増やさないでしょうか?。



「小宮ひろみ先生」

はい、あのー、全く増やせないわけでは
ないですけれども、20代を超えますと、
正常な月経があって


やっぱり維持するということは、
やはり重要に、それが基本とゆう
ことになるかと思います。


そのためにはですね、やはりバランスの
いい食事とあとは運動ということ、
その他にもですね


やはりたばこは吸わないこととか、
あの酒を飲み過ぎないこととがですね


そのようなことが重要になって
20代の骨量をキープしていくっていう
ことがですね、非常に重要になってくる
というふうに思います。



「中川久美さん」

ダイエットに励む女性の気持ちも分かり
ますが、運動と組み合わせて骨の量など
成長のバランスも考えないと30年後


この病気に苦しむ人がさらに増える
ことになるかもしれません。


骨粗しょう症の予防は思春期から始まり
ますが、もう一つ骨密度が急激に低下する
更年期にも大きなポイントがあります。


この後骨粗しょう症の治療と
合わせてお伝えします。




■骨粗しょう症に苦しむ患者の声


「中川久美さん」

何か症状みたいなものはあったんですか?



「70代女性患者」

全然、なかったんです。



「60代女性患者」

症状としては特にないんですけど、
自分では...ただ骨すべり症とかあるので、
それも遠回しには関係あるのかな
という気はします。




■圧迫骨折の症状とは?


「ナレーション」

骨粗しょう症の主な症状は、
背中や腰が丸く曲がる、身長が縮む、
背中や腰に重苦しさを感じるなどです。


しかし、これらの症状は背骨が身体の重み
を支えきれなくなって潰れる圧迫骨折を
起こすようになって


初めて現れるため、初期のうちは自覚症状
がほとんどありません。


さらに圧迫骨折を起こしても、
3人に2人は気づいていないといいます。


多くの骨粗しょう症の患者を診ている
郡山市の東部整形外科 院長 張簡俊義先生
にお話を伺いました。



「中川久美さん」

骨折しても気づかないことがあるんですか?



「張簡俊義先生」

もちろん、痛い...という患者さんもいて、
レントゲンを撮ったら骨折していて
骨密度を測ったら骨粗しょう症
だった人はいますけど


圧迫骨折はポキッと折れるわけではなく、
徐々に潰れてくるので、普通はそんなに
痛くないんです。


背中も徐々に曲がってくるので、
我慢できている人が沢山いるんですね。


骨粗しょう症は、骨折しても気づかない
ほど徐々に徐々に骨がもろく
なっていくのです。




■圧迫骨折の症状とは?


「70代女性患者」

私は肩こりとか、ひざ痛とか、
いろいろあるんですよ。



「中川久美さん」

あちこち痛みが...



「70代女性患者」

そうそう、それで痛いので
時々行ってたんですけども...



「中川久美さん」

整形外科?



「70代女性患者」

はいはい。



「中川久美さん」


そこで初めて分かったんですか?



「70代女性患者」

そうです。


まさか骨粗しょう症というのは
ないと思っていた。自分ではね...




「ナレーション」

ひざの痛みなどで整形外科を訪れ、
そこで初めて指摘されるケースが
とても多いといいます。




■骨粗しょう症の検査について


「張簡俊義先生」

骨粗しょう症を放っておくと
どんどん骨がもろくなって転んだ拍子に
足の付け根を骨折して寝たきりに
なってしまうこともあります。


寝たりきりになると命が
短くなってしまうんですね。


だから早く見つけて、骨折しないように
治療をすることが大切なんです。



「ナレーション」

背中とかかとを壁につけて真っ直ぐ立った
とき、壁に頭をつけることはできますか?。


もし頭が壁につかなければ、もしかしたら
圧迫骨折が始まっているかもしれません。


骨の量が減っていないかどうかは骨密度を
調べることですぐにわかります。


X線を腕の骨などにあてますが、痛みは
全くなく、あっという間に終わります。



「中川久美さん」

骨密度っていうのは、
その六十五歳になるまで
一度も測る機会は?



「70代女性患者」

なかったです。



「中川久美さん」

女性は閉経前後の骨の量が落ちて
しまうのはご存知でしたか?



「70代女性患者」

全然...。病院は苦手で
一番忙しかったんじゃないですか。



「中川久美さん」

その年代はね...



「70代女性患者」

と思います。単身赴任してましたしね。
受験生はいるし、でも早いうちから
やったほうがいいですよね。



「ナレーション」

40歳を過ぎたら女性は定期的に骨密度
を測るようにしましょう。


とくに骨の量が急激に減ってしまう閉経
前後は必ず測って自分の骨の状態を
知っておくことが重要です。



「中川久美さん」

みなさんがお住まいの市町村でも
骨粗しょう症の検査を行っています。


料金は二百円から千円ほどです。

無料というところもありますので
問い合わせてみてください。


続いては骨粗しょう症の治療です。




■骨粗しょう症の治療について


「ナレーション」

骨粗しょう症と診断された場合は
薬による治療が行われます。


中心になるのは骨が壊れる
スピードを抑える薬です。


今は週一回飲むタイプが主流ですが、
最近、月に一度飲めばOKというタイプが
登場し、どんどん使いやすくなっています。


また、減少した女性ホルモンの代わりに
骨が壊れるスピードを調整する薬が
使われることもあります。


最近は骨の量を増やす働きが
ある薬も登場しています。


また、薬による治療と並行してバランスの
良い食事に適度な運動など日常生活を
改善することも大切です。



「中川久美さん」

治療が始まってから
痛みの方はいかがですか?



「60代女性患者」

痛みの方は、痛み止めと今頂いている
ビタミン剤など、骨粗しょう症の薬を
もらってずっと継続して飲んでいるので、
何もしないで楽にしていれば痛みは
ほとんどないです。



「70代女性患者」

ここに来て(骨密度を)測ってもらって
薬をいただいているので、
ちょっと上がってきているんですね、
骨密度が...おかげさまで



「中川久美さん」

良かったですね。



「70代女性患者」

はい。



「中川久美さん」

やはり早く見つけて
治療することが大切なんですね。



「張簡俊義先生」

そうですね。


治療が始まればそれ以上悪くさせない、
骨折させないようにすることができます。


中には治療して骨密度が
上がってくる人もいるんです。


ですから早めに検査を受けて治療を
始めて欲しいと思いますね。



「小宮ひろみ先生」

骨粗しょう症は最近非常に昔と違いまして、
非常にいいお薬がたくさん出てきてるので、
あまり恐れることはないと思います。


でもできましたら、やはりこのような
お薬にやっかいにならない
方が良いですよね。


なので若い頃からですね、やはりそういう
ような骨粗しょう症の予防に心がけて、
健康寿命をやはり伸ばすことが
重要なんだと思います。



「中川久美さん」

骨粗しょう症の検査や診察は産婦人科や
内科整形外科で受けることができます。


骨粗しょう症は要望ができる病気です。


正しい知識を身につけることで若い頃から
骨の健康を守りたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は足の血管が詰まる病気
「閉塞性動脈硬化症」がテーマです。


「心臓リハビリ」の情報と
あわせてお伝えします。




今回の動画はここまでとなっています。


40歳を過ぎたら骨密度を測るための検査
を定期的に受けられたほうがいいようです。


ホルモンバランスの分泌が劣化すると、
骨だけでなく、お肌も劣化します。


ですので、早めに検査を受けて、しっかり
治療されることを強くおすすめします。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


緑内障の症状と原因について!失明するリスクが低下した理由とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f130.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「緑内障」を特集しています。


緑内障は、視野が削られる病気で、
これまで失明リスクが高い
病気とされていました。


医薬品の飛躍的な進化によって、
失明をかなり抑えられるようになってます。


ただし、一度緑内障を患ってしまうと、
元の状態に戻ることはありません。


治療を延々と続けることになります。


今回の動画では、緑内障の原因、検査、
治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■緑内障とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、今回のテーマは
身近な目の病気「緑内障」です。


緑内障は日本人が失明する原因の第一位で
年々この病気にかかる人が増えています。


40歳以上の20人に1人は
患っていると考えられていますが


実際に医療機関で適切な治療を受けている
人は少なく、ほとんどの人は緑内障である
ことに気づいていないと言われます。


緑内障とはどのような病気なのでしょうか、
まずは目の仕組みから見ていきましょう。



「ナレーション」

目はよくカメラにたとえられ、
角膜や水晶体がレンズ、網膜がフィルム
の役割を果たします。


外から入ってきた光は角膜と水晶体を
通って網膜に映像として映し出されます。


そしてその情報が網膜にある神経から
脳に伝わって見えたと認識するのです。


緑内障はこの映像を映し出す網膜の
神経に異常が起こる病気です。


網膜の神経に異常が起こると、
目からの情報を脳に正確に伝えられない
ため、視野の一部が欠けはじめます。


悪化すると見える範囲が徐々に狭くなり、
失明してしまうこともあります。


郡山市の菊池眼科 院長 菊池通晴先生
にお話を伺いました。




■緑内障の原因とは?


「中川久美さん」

どうして網膜の神経に異常が
起きてしまうんでしょうか...



「菊池通晴先生」

実はその原因は
はっきり分かっていないんです


ただ、目の硬さである
眼圧が高くなりすぎると、
目の神経が圧迫されて神経が
死んでしまうということだけは
はっきりしているんです。


目は風船のようなもので、
空気が入りすぎとパンパン
になってしまいます。


また、逆に空気が少ないと
しぼんでしまうんですね。


目を動かすために、
あるいは目のピントを合わせるために、
ある程度のはりが必要なんですが


目の硬さが硬くなりすぎると
神経があのやられてしまうという
ことなんですね。



「中川久美さん」

眼圧をコントロールしているのは
目の中を循環している水分ですが


何らかの原因でこの水分の量が多くなって
しまうと目の中の圧力が高くなって網膜の
神経を痛めると考えられています。


ところが最近の研究で眼圧が正常の範囲内
にも関わらず、緑内障になってしまう人が
非常に多いことが分かってきました。




■緑内障患者の体験談


「50代女性患者」

3か月に1回コンタクトレンズを購入する
ときに眼圧検査を必ずするんですけど、
その時には何の異常もなかったですね。




「70代男性患者」

その時には何の異常もなかったですね。

眼圧は良い状態だから私は心配ないと
いったふうなね、そんな安心感は
持っていたのかもですけれど...




■緑内障患者の特徴について


「菊池通晴先生」

眼圧は21以下が正常範囲なんだと
いわれているんですが、15の眼圧で
特に問題のない方もいらっしゃれば


同じ15の眼圧でも緑内障が進行して
しまうという方もいらっしゃるんです。


つまり、人それぞれ神経の強さには差が
あって、耐えられる眼圧も差がある
ということなんです。


緑内障は自覚症状が乏しいので、
気づかないうちに進行してしまう
ことが多いのですが


一度失われてしまった視野は回復する
ことができないので、できるだけ早く
見つけて治療を開始することが
重要なんです。



「ナレーション」

緑内障は年齢が高くなるにつれて
増える傾向があり、早い人では
40代で発症します。


家族など血縁関係に緑内障の人がいると
体質的にかかりやすい傾向はありますが
誰もが成り得る病気です。



「中川久美さん」

血圧や血糖値などは正常の範囲であれば
問題はありませんが、緑内障については


たとえ一般的に正常といわれる
眼圧であっても安心はできない
ということですね。原


因などわからないことが多いため、
予防は難しい病気ですが、早く見つけて
治療を始めれば進行を防いだり、
遅らせたりすることができます。


早期発見のためのポイントを
見ていきましょう。




■緑内障患者を早期発見するポイント


「中川久美さん」

何か症状はありましたか?


「50代女性患者」

症状はこれといってはないです。




「70代男性患者」


一番最初に緑内障と指摘された
ときには(症状は)なかった



「中川久美さん」

どんなことがきっかけで病気に
気づかれたんですか?



「70代男性患者」

成人病健診の眼底検査があって、
眼底に以上があるということで...



「60代女性患者」

少し違和感みたいなのがあって
少しぼやけるなという感じだけ
だったんですけど




■なぜ緑内障の早期発見は難しいのか?


「ナレーション」

緑内障の多くは痛みもなく、10年、
15年という長い時間をかけて少しずつ
見える範囲が狭くなっていくために


初期の段階ではなかなか病気に
気づくことは出来ません。


人は左右二つの目で見ているために
片方のみに見えない所があっても


もう片方の目がそれを補ってしまうため、
異常を感じにくいのです。さらに...



「菊池通晴先生」

緑内障の視野の欠け方は...
大体決まっていて、周辺からかけてきて、
中心が最後まで残る方が多いんです。


人は中心が見えていれば周辺が視野が
かけても気にならないことが多いんです。


よって、余計気づかれにくいという
ことにつながってるんですね。



「中川久美さん」

緑内障は自覚症状に頼っていては、
早期発見はできません。




■緑内障の検査について


「70代男性患者」

多分7〜8割ぐらい右(の視野)が欠けて
いるんじゃないですか?


今、私が10年20年若かったら
間違いなく(眼科に)検査に
行ってましたね。



「ナレーション」

緑内障を調べる検査がいくつか有り、
まず行われるのは眼圧検査です。


目に空気などを当てて、
押し返す力を測りますが、
この検査だけでは眼圧の個人差で発症する
緑内障を見つけることはできません。


重要なのは眼底検査で、
目の奥の神経の状態を医師が
直接観察します。


専用のカメラで目の奥を撮影する
こともあります。


さらに診断に欠かせないのが視野検査で
光の点を点滅させたり、動かしたりして
見えない部分がないかどうかを調べます。



「菊池通晴先生」

さて、検索結果は?....眼圧のほうも
右が11、左が11ということでしたので
正常範囲ないですので眼圧も
問題ありませんでした。


また、眼底写真を撮らせて頂いたんですが
こちらの方が右目、こちらが左目なります
けれども、この神経乳頭の方特に問題は
なかったと思います。



「ナレーション」

さらに視野検査の結果も
正常ということがわかりました。



「菊池通晴先生」

ですので、中川さんの目は緑内障では
ないということでよろしいかと思います。



「中川久美さん」

やっぱりこういうふうにちゃんと検査して
いただくと安心しますね。



「菊池通晴先生」

そうですね。


どうしても自覚症状がない病気ですので、
こういった検査を積極的に受けて頂くと
よろしいかと思います。



「中川久美さん」

検査はいずれも痛みはなく、
比較的短い時間で終わります。


40歳を過ぎたら一度は自分の目の状態
を調べるようにしましょう。


このあとは緑内障の
治療についてお伝えします。




■緑内障患者の治療について


「ナレーション」

緑内障の治療は患者の眼圧をそれぞれ
適切な状態にコントロールする
ことが基本になります。


中心になるのは目薬で症状に合わせて
幾つか組み合わせて使うこともありますが

最近は二種類の目薬が一つになった合剤も
登場するなど、利便性も高まっています。


治療効果を高めるためには
目薬のさし方にも大事な
ポイントがあります。


目の中に溜めておける目薬の量は
一滴のせいぜい半分ぐらい。


残りは目の外にあふれてしまうので、
刺す量は一滴で十分です。


目薬をさしたら目をパチパチしないこと、
まばたきをすると涙と一緒に目薬が
流れ出てしまうので逆効果です。


そして涙の出口がある目頭を軽く押さえて
三分ぐらい静かに目を閉じましょう。


あとは自分の判断で止めたりせず、
根気よく続けることが大切です。



「中川久美さん」

目薬の治療が始まって、もう...



「50代女性患者」

かれこれ10年...



「中川久美さん」

けっこう長く継続されてますね



「50代女性患者」

緑内障=失明というのが
頭にあったので今考えると


点眼薬さしてずっと(視野が)
維持できているので、病院にかかって
いれば安心かなと思ったりして...



「中川久美さん」

緑内障は早く見つけて治療を始めることが
出来れば決して怖い病気じゃないんですね。



「菊池通晴先生」

そうですね。


今は治療効果のある
お薬が沢山出てきてますので


以前に比べて、失明を防ぐことは
できるようになってきてると思います。


ただ、せっかく早く見つかっても
症状が乏しいために毎日目薬を続ける
ということができない患者さんも
いらっしゃるんです。


緑内障は治療が困難な病気である
ことは間違いないんです。


なので、今の見え方を維持していく
というのが目標になってきますので、


何とか頑張って治療を続けて
ほしいと思います。



「中川久美さん」

私達は見たり聞いたり匂いを嗅いだりして、
外から様々な情報を得ていますが


情報のおよそ八割は目から
得ていると言われます。


大切な眼の健康を守るためにも緑内障に
対する正しい知識を身につけ、定期的な
検査を心がけたいですね。




■「医話Q題」


「中川久美さん」

さて、テレビコマーシャルなどで
「ジェネリック医薬品」という言葉を
よく耳にするようになりましたね


既にお使いの方もいらっしゃるかも
しれませんが、今日は改めてジェネリック
医薬品とはどんな薬のかご紹介します。



「ナレーション」

ジェネリック医薬品とは後から
作られた薬のことです。


先に開発された薬と有効成分や効き目は
ほぼ同じですが、価格が安いのが特徴です。


アイランド薬局薬剤師の
小林健児さんに伺いました。



「小林健児さん」

特に血圧や糖尿病などを長く薬を飲む
必要がある方にとっては、この価格が
安いということは大変大きなメリット
になると思います。




「ナレーション」

新しい薬の開発には長い時間と
莫大な費用がかかるため、新薬には
20年から25年間独占して販売できる
特許の期間が与えられます。


この期間が終わると、他の製薬会社でも
同じ有効成分の薬を作ることができる
ようになりますが...


研究費などの開発コストが
低く抑えられるために価格を
新薬の七割以下にできるのです。



「小林健児さん」

ジェネリック医薬品であっても
先発品と同じように厚生労働省の厳しい
試験をパスしたものなので基本的
には問題ありません。


ただ、作り方や添加物などの違いが一部
あるので、飲む人によっては、少しの違い
がまれに出ることもありますし


まれにアレルギー反応を出される方も
いらっしゃるので、ちょっと
注意が必要となります。



「ナレーション」

ジェネリック医薬品の中には味や形、
大きさなど先に開発された薬より、
さらに飲みやすく工夫されて
いるものもあります。


最近は目薬やはり薬など薬の
種類も増えてきました。



「中川久美さん」

すべての薬にジェネリック医薬品が
存在するわけではありませんが、
選択の幅が広がっています。


詳しくはかかりつけの医師や
薬局でご相談ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は心臓の働きが低下する
「心不全」がテーマです。




今回の動画はここまでとなっています。


やはり早期発見が症状を抑えるためには
必要なので、定期的な検査が重要ですね。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


 タグ

噛み合わせが悪いと起こる症状と原因について!その痛みや苦しみは噛み合わせのせいかも...

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f100.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「噛み合わせ」を特集しています。


私ごとで恐縮ですが、今現在歯の治療を
行っていまして、噛み合わせもやりました。


それ以前は頻繁に頭痛に苦しめられていた
のですが、おかげさまでここ1年間一度も
頭痛になっていません。


それくらいかみ合わせは大事なんですね。


今回の動画では、噛み合わせが悪くなる
原因、治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
 
 
■噛み合わせとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、今回のテーマは「噛み合わせ」です。


そして取材を進める中でかみ合わせと深く
かかわっていることが分かった。


はぎしりについてもお伝えしていきます。


かみ合わせに関しては、歯科医師の間でも
さまさまな考え方がありますが


多くの見解に共通しているのは全身の健康
と深くかかわっているという点です。



「ナレーション」

かみ合わせとは歯だけでなく、顎の関節や
噛む時に使う筋肉が関係しています。


その人にとってどの部分にも負担が
かからない噛み方を良いかみ合わせと言い、
その条件や状態は人によって
それぞれ違います。


いわき市の西山歯科医院院長でかみ合わせ
に詳しい。西山令生先生に伺いました。




■なぜ噛み合わせが悪くなるのか?


「中川久美さん」

噛み合わせというのは歯並びのことだと
思っていたんですけど、違うんですね。



「西山令生先生」

よく誤解されるんですが、
歯並びがいいことと噛み合わせが
いいことは同じではないんです。


まあ、たとえ見た目の歯並びが悪くても、
その人にとって無理のない?み方ができて
いれば良いかみ合わせですし


一見歯並びは良さそうでも咬み合わせに
問題があることもあるんですね。


そもそもを正しい噛み合わせというか、
理想的な咬み合わせを持ってる人は
ほとんどいなくてですね、


何かしら問題のある人の方が多いんです。



「ナレーション」

四本足の動物は重心が前にあるため、
あごの骨がずれにくく


上下の長い牙がロックして
噛み合わせがしっかりしています。


ところが人間は二足歩行に進化する過程で
重心が変化して顎の骨が後ろに
ずれやすくなりました。


さらに牙もなくなって噛み合わせが不安定
になったと考えられています。




■噛み合わせが悪い患者の体験談


「中川久美さん」

なんか症状みたいなものって
あったんですか。



「40代女性患者」

あごがガクガクして食べにくいというのが
少しずつ毎年冬になると出てきた
という感じです。


突然、口が開かなくなって、
橋がくちびるに刺さるというような
ことまで起きてしまって...



「40代女性患者」

片方がまったく噛み合わない、
噛みづらいという状況で頭痛とか肩こり
とか腰痛がすごく酷くて...




■噛み合わせが悪い人の症状とは?


「ナレーション」

かみ合わせに問題があると
口の中だけでなく、耳鳴りやめまい、
肩こり、腰痛など思いがけない全身の症状
として現れることがあります。



「西山令生先生」

噛み合わせが悪くても何も問題はない人も
いますが、多くの場合はですね、その人に
とって弱いところの症状が出てくる
と考えられています。


それがそのひとにとって歯だったら歯が
削れたりとかですね、歯がしみたり
とかするでしょうし


歯茎が弱ければそこだけ歯周病が酷く
進むとか、といったようなことになります。


これがあが弱い人であれば、
あごが音が鳴ったりとかですね、
痛くなったり、口が開かなくなったり
というような顎関節症になりますし


これが胃が弱い人だったら
胃潰瘍ということになりますね。



「中川久美さん」

噛み合わせの状態は人によって違いますし、
現れる症状も様々なので噛み合わせに
問題があるかどうかは自分では
なかなかわかりません。


その噛み合わせの良し悪しを知る手がかり
になるのが夜寝ているときに無意識で
している「歯ぎしり」です。




■歯ぎしりとは?


「ナレーション」

歯ぎしりは程度の差はあるものの、
ほぼすべての人が自覚のないまま
していると言われます。



「西山令生先生」

日中ですね、上と下の歯が当たっている
時間というのは、食事も含めて大体15分
から20分ぐらいと言われてるんですね。


しかもご飯を食べていて、何か硬い物のが
入っているのが分かったら


パッと口を開きますよね、人間の生理的な
反射で基本的にはぎゅうぎゅう噛まない
ようになってるんです。


それに対して夜寝ているときの歯ぎしり
というのは、ひどいときには40分位
ぎゅうっとかみしめていて


しかもそれにかかる力は自分の体重の三倍
から四倍といわれていますから


その力が歯とか歯ぐきとか顎の関節に
悪い影響が出てしまうんです。




■歯ぎしりで苦しむ患者の体験談


「30代男性患者」

歯の根にひびが入ってしまって、
抜いたほうがいいということで
1本失っています。


朝になったときに、奥歯などがグ〜っと
噛んだあとみたいだなという


違和感みたいなものがあったりして
いたんですけども...



「ナレーション」

ひどい歯ぎしりは歯と歯ぐきとの境目が
しみる、歯ぐきが腫れる、あごがだるい
といった症状につながっていきます。


一方、最近の研究で歯ぎしりは体に
ダメージを与えるだけでなく


人間が生きていく上で必要なものである
ことも分かってきました。




■歯ぎしりの意外な効用


「西山令生先生」

人間が社会生活を営んでくうえで、
あれをやっちゃいけないとかですね


これをやっちゃいけないとか、
色々な理性で抑えていることがありますね


それが知らない間にストレスとして
蓄積されていて、それを夜寝てる時に
歯ぎしりで発散ているということが
分かってきたんです。


ですので歯ぎしりそのものはしたほうが
いいというふうに考えられるように
なっているんですね。


ただし大事なのはいい歯ぎしりを
することなんです。



「ナレーション」

噛み合わせに問題のある人の
悪い歯ぎしりは、奥歯を強く噛むために
歯や歯茎に悪影響を与えます。


一方、かみ合わせに問題がなければ、
弱い力でストレス解消につながる
良い歯ぎしりになります。


ブラックスチェッカーと呼ばれる検査で
どのような歯ぎしりをしているかを調べ
れば噛み合わせの状態が分かるのです。


色のついた薄いマウスピースのような物を
上顎の歯につけて眠るだけ


歯ぎしりをするとその部分が削れて
色が落ちるので歯ぎしりのパターンを
知ることができます。



「中川久美さん」

私には自分が歯ぎしりをしている自覚が
全くなかったので歯ぎしりの痕跡を
目にした時はとても驚きました。


私のかみ合わせに果たして問題はあるのか
歯ぎしりの跡がくっきりと刻まれた
ブラックスチェッカーを持参して


さらに詳しいかみ合わせの検査を受ける
ことにしました。この後お伝えします。




■歯ぎしりの検査について


「ナレーション」

夜寝ているときの歯ぎしりのあとが
刻まれたブラックスチェッカーと呼ばれ
る薄いフィルムを、もう一度歯につけて
検査が始まりました。


紙を噛んでブラックスチェッカーに
青い色をつけていきます。



「西山令生先生」

普段噛むところが青い折り紙の
色がついてるところになります。


それ以外の白く抜けてるところっていう
のは歯ぎしりした時に当たってる
ということになります。


中川さんの場合は奥歯よりも割と前の方が
白く抜けてるところがありますので、
これはいい歯ぎしりということになります。



「中川久美さん」

そうなんですか...


「ナレーション」

私は比較的良い歯ぎしりを
していることが分かりましたが


一方で歯や歯ぐきに悪い影響を与える奥歯
での悪い歯ぎしりの跡も確認され


噛み合わせに問題がないか、さらに詳しく
調べることにしました。


かみ合わせの検査でまず行われるのは、
顔全体や口元に歪みがないかをチェック
する顔写真の撮影です。


口の中も撮影し、歯並びや歯ぐき
の状態を調べます。




「中川久美さん」

すごいのがつきますね!



「ナレーション」

こちらは、かみ合わせと
深くかかわる顎の動きを調べる機械
「顎機能検査(CADIAX)」、前歯と頭を
機会に固定して顎の関節がどのように
動くかを調べます。



「西山令生先生」

はい、左に動かしてくださぁい、
はい戻してください。



「ナレーション」

あごの関節に問題がなければ、
上下左右とも同じように動きますが


何か異常があると、
動きがバラバラだったり、
あまり動かなかったりするのです。



「中川久美さん」


意識して、あごって
動かしたことがなかったですけど、
ちょっと驚きますね。意識して動かして
くださいって言われるとね。



「西山令生先生」

意外にできないものなんですよね。



「ナレーション」

また、顎の関節の様子や顔の骨格、
歯の生え方などがわかるレントゲン撮影
も併せて行われます。


さて、私のかみ合わせに何か問題は
あったのでしょうか?。



「西山令生先生」

下の歯並びも、全体的にクッと内側に
入っている感じがありますので...



「中川久美さん」

鋭角なんですね。



「西山令生先生」

ええ、上も下も、全体的にきゅっと
狭まった感じになっていますので


そうしますと下顎の動きが
制限される形になりますので


下あごが後ろに下がりやすくなると、
そうするとあごの関節に負担を
かけてしまうと...



「ナレーション」

横顔を写したレントゲン写真にも右と左の
あごの骨の線が少しずれて二重になって
いる様子が映し出されていました。


さらに、あごの動きを見る検査でも
顎の不具合が見つかったのです。



「西山令生先生」

このようにお口を開いてください、
戻して下さいと右側と左側で
差があります。


それから上から見た時にはですね、
右側の関節が、だんだん外側に出て行く
ような傾向がありますので


口を大きく開けるときにあごが
少し右側にずれながら開いていく
ということがわかります。


ただ、横にズレているのは
2ミリほどですので、パッと見た
だけでは分からないですね。



「ナレーション」

検査の結果、私には顎の関節を中心に問題
があり、将来のリスクを考えると...


かみ合わせの治療を検討する
必要があることが分かりました。


西山医師は噛み合わせの事を考えず、
歯の治療ばかりに目が行きがちな
今の歯科診療が患者のかみ合わせを悪く
しているケースが少なくないと指摘します。


かみ合わせの治療は噛み合わせが
悪くなった原因を取り除くことが
中心になります。


その人のかみ合わせに上がらない
歯の詰め物や入れ歯などの調整、
歯並びを変えていく


矯正治療、あごや咬む筋肉の治療などが
それぞれの状態に応じて行われます。




■噛み合わせの治療について


「中川久美さん」

治療が始まっていかがでした?



「40代女性患者」

それで初めて上と下(の歯)が
ガツンと合うように、ぶつかるよう
になったんですね。


その途端に、私の場合は頭痛がなくなった
すごい!と思って...



「40代女性患者」

矯正を始めて食べてる最中に
口が開かなくなることもなくなったし


寝起きがすごく悪かったのが、
その寝起きが比べものにならない
ぐらいよくなって


「こんなに爽やかに目覚められるんだな」
 というのがわかりました。




■噛み合わせの重要性について


「中川久美さん」

噛み合わせって大事なんですね。



「西山令生先生」

そうですね。


かみ合わせの治療をしたら
腰痛ですとか、膝の痛みがですね
必ず治るということではないです。


ただたまにですね、
噛み合わせの治療をすると、
体の様々な不具合が治る方が
いらっしゃいますし


えーそれから悪い噛み合わせは健康を
損なう歯ぎしりの原因にもなりますので


噛み合わせの大切さにちょっと気づいて
ほしいかなと思います。


えーそれからですね。正しい検査ですとか
診断ができる歯医者さんもちょっと多くは
ないと思いますので


もうちょっと学問そのものが進んですね、
どこの歯医者さんでも、誰がやっても
同じ治療になり、同じ結果になると
いうような時代が来ればいいなと
いうふうに思っています。



「中川久美さん」

かみ合わせの検査は保険が適用にならず、
どこの医療機関でも受けられるわけでは
ありませんが...


今抱えている原因のわからない体調不良は
もしかしたら噛み合わせに問題がある
せいかもしれません。


心配な方は一度噛み合わせに詳しい専門医
を受診してみてはいかがでしょうか。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は紫外線や虫刺されなど春に
気をつけたい肌トラブルに注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


やはりかみ合わせは大事なので、
もし噛み合わせが悪いと感じているので
あれば、検査だけでも受けられる
ことをおすすめします。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


尿路結石の症状と原因について!なぜ尋常じゃない痛みが生じるのか?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



105.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「尿路結石」を特集しています。


尿路結石は、依然として男性に多い病気
ですが、最近急激に女性も増えてます。


端的に言うと生活習慣が大きく変わった
ことが影響しているわけですが、
40歳を過ぎたら注意が必要です。


背中に激痛が走る、嘔吐、吐き気などの
症状が起こる前に気づければいいのですが


初期の段階では「大したことない」と、
たかをくくり、大抵放置されますので、
実際には難しいです。


今回の動画では、尿路結石の原因、種類
予防治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■尿路結石とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、今回のテーマは暑さが厳しい
この季節に特に注意が必要な
病気「尿路結石」です。


尿路結石は男性の7人に1人、
女性は15人に1人の割合で一度は
かかるといわれる身近な病気です。


強烈な痛みを伴うのが特徴ですが、
この病気について正しい知識を持っている
人は決して多くはないようです。


尿路結石とはどんな病気なのでしょうか...



「ナレーション」

身体の中の不要な物質を外に出す「尿」、
つまりおしっこの通り道を
「尿路」といいます。


尿は腎臓で作られ、尿管という細い管を
通って膀胱にたまりに尿道を通って
体の外に排出されます。


そして結石は同じく腎臓の中で尿の成分
が固まってできる石のようなもので、
問題がなければ、尿と一緒に尿路
を移動していきます。


ところがこの結石が尿路のどこかに
詰まって、尿の流れを妨げてしまう
のが「尿路結石」です。


結石の多くは尿管につまり、激しい痛みを
伴いますが、なぜ痛むのかについては
誤解が多いようです。


郡山市の星総合病院 泌尿器科部長の
亀岡浩先生に伺いました。




■尿路結石の原因とは?


「中川久美さん」

尿路結石が管の中で動くときに
痛む印象があるんですが...



「亀岡浩先生」

よくそう勘違いされる方はいるんですけど
もね、尿管というのは非常に細いチューブ
なので、そこに石が詰まってしまうんです。


そうすると川の流れがせき止められるよう
に水がたまって腎臓が腫れます。


腎臓自体が引き伸ばされることによって
強い痛みを感じるようになるんですね。



「ナレーション」

腎臓で尿の成分が固まってできる結石は、
大きなものでは2cmを超えるものもあり、
ごつごつした岩のような形をした
ものが多いようです。


なぜ結石ができるのかは解明されていま
せんが、動物性のたんぱく質や脂肪を多く
取る食の欧米化やアルコール、運動不足が
要因と考えられています。


どれもこれも耳の痛くなる話ですが、
中でもこんな生活習慣が影響している
と考えられています。



「亀岡浩先生」

夜寝てる間というのは尿を濃縮して量を
減らす仕組みを担ってるんですね。


ですからその時に、尿の中に石をつくる
成分が多く含まれていると、結石ができ
やすくなってしまいます。


しかも今は生活が夜型になって
遅い時間に食事をして、すぐに寝て
しまう人も多いですよね。


そうするとさらに石ができやすく
なってしまうんです。




■尿路結石患者の体験談


「中川久美さん」

結石ですよって言われた時は
どんなふうに思われました?。



「40代女性患者」

男性に多いと聞いていたので、
自分がなるとは本当に思っていなくて


「あっ、自分の身に起こるんだ」
とびっくりしました。



「ナレーション」

この病気はかつて圧倒的に男性に多いと
いわれていましたが、最近女性の
患者が増えています。


これは男性と変わらず遅い時間まで働く
女性が増えたことが背景にある
のかもしれません。



「中川久美さん」

食生活や運動不足、夜型の生活が
原因であるなら、この病気を患う人が
増えるのもうなずけます。


そして尿路結石は体の水分が不足して
尿が濃くなることが引き金になるので
大量に汗をかく夏は特に注意が必要です。


さて、尿路結石の典型的な症状といえば、
七転八起するほどの痛みと言われますが、
この病気の怖さはそれだけではありません。



「中川久美さん」

何か症状ってありましたか?



「60代男性患者」

急に背中が、左の背中が息も
つけなくなるほど痛くなった。



「60代男性患者」

朝方ですね、定期的に
痛くなったんですよね。



「中川久美さん」

どのあたりが痛かったんですか?



「60代男性患者」

あの下腹部ですね。

膀胱炎のような感じなんですよね。
ちょうどたまたま人間ドックを受ける
ことになったんですよ。

そこで初めて(結石に)気がついて...



「60代女性患者」

私の場合、ものすごく腰が
痛くなったですよ。


それで、こんなに腰が痛かったら
大変だと思って、整形外科に行って
レントゲンを撮ってもらった


そしたら、大変なことになっていると、
石がいっぱいあると言われて、
腎臓に石があるっていうことが分かって...



「50代男性患者」

今回は、血尿ですね。



「中川久美さん」

どこにありましたか?



「50代男性患者」

腎臓の出口ですね。



「中川久美さん」

痛みとかそいったものはありましたか?



「50代男性患者」

今回はなかったですね。



「中川久美さん」

今回はということは?



「50代男性患者」

以前は、尿路結石で尿管に石があった時は、
激痛です。悶絶です。


もう、大変、脂汗。


気を失うくらいまで痛みが出ましたですね。




■その他の尿路結石の症状について


「ナレーション」

尿路結石になると背中から脇腹、
下腹部にかけて突然激しい痛みに襲われ、
血尿や吐き気を伴うケースも
多いといいます。


夜中から明け方に起こることが多く、
あまりの痛みに救急車を呼ぶことも
少なくありません。


しかし結石が腎臓の中にある場合は
ほとんど症状がないか、背中に鈍い
痛みを感じる程度です。


尿管に詰まった場合でも、頻尿や残尿感
などの症状が現れるだけで痛みを
感じないこともあります。



「中川久美さん」

尿路結石は必ずしも
痛いわけではないんですね。



「亀岡浩先生」

痛みはないと放置してしまいますから
結石は少しずつ大きくなって知らない
間に尿の流れを悪くしてしまう
ことがあるんですね。


尿はせき止められてる状態が一時的なら
いいんですけども、長く続くと腎臓に悪い
影響が出てしまうことがあるんです。



「ナレーション」

強烈な痛みがあってもそれが収まれば
放置してしまうケースも多いといいます。


正しい治療をしないまま尿路結石を
放置すると腎臓の働きが悪くなるリスク
が高まり、さらにその先には...



「亀岡浩先生」

結石が硬くなってくると、動脈硬化があり
ますね、それと結石を作るメカニズムは
とても似てると言われてるんです。


尿路結石というのはまさに生活習慣病で
結石を作るような生活習慣を続けていると


将来心筋梗塞や脳梗塞といった
命にかかわる病気を引き起こす
危険性があるんですよね。


ですから、結石による痛みというのは
体からの警告なんだと、理解して
欲しいと思います。



「ナレーション」

尿路結石があるかどうかは尿検査や
CTなどで簡単に調べることができます。



「中川久美さん」

放置すれば腎臓に大きなダメージがある
病気です。わずかでも症状を感じたり...


健康診断で異常を指摘されたりした場合は
泌尿器科を受診するようにしましょう。


このあとは尿路結石の治療と予防の
ポイントをお伝えします。




■尿路結石の治療と予防について


「ナレーション」


尿路結石で激しい痛みがある場合は、
まずその痛みを抑える治療が優先されます。


痛みが治まったら結石の大きさが1センチ
より小さい場合は自然に体の外に排出
されることが期待できるので


水分を多めに取り、運動するなどして結石
が出ることを待つことになります。


結石が小さくても、自然に外に出すのは
難しいと判断した場合は体の外から衝撃波
を当てて結石を砕く治療が行われます。


このほか結石の大きさが1センチを超える
場合は尿道から内視鏡を入れてレーザーで
砕く治療や背中に小さな穴を開けて内視鏡
で腎臓の中の大きな結石を取り除く
治療などもあります。


しかし、この病気は結石を取り除いても
半数の人が再発を繰り返してしまうので
生活習慣の改善に取り組む必要があります。


バランスの良い食事を心がけ、
食べてすぐに眠らないように
気をつけましょう。


夕食の後は眠るまでに4時間ほど
開けるのがポイントです。


また、一日の尿の量が2リットル以上
になるよう水分をしっかり取る
ようにしましょう。


水分でもアルコールや清涼飲料水、
コーヒー、紅茶は結石を作りやすくして
しまうので注意が必要です。


水や麦茶などで水分を取る
のがいいようです。




■尿路結石の治療を受けた患者の声


「中川久美さん」

ご自身が、尿路結石になる
イメージというのは?



「50代男性患者」

ああ、なかったです。


人から聞いてはいましたけど、こっちから
こっちですよね(聞き流していた)。
あぁ、そうなんだ...


...ていう感じで
痛みが凄いんだよって言われても、
自分がなるまで、全然、感じませんから


(自分が尿路結石に)なってなるほどなと
(石が)出た瞬間、すごいです。


痛みから解放された瞬間が非常に晴れやか
になり、嬉しかったです。



「中川久美さん」


身体の中に石が今ないというのは
どんなお気持ちですか?。



「60代女性患者」

すっきりしていいですね。


(結石がなくなるまでに)1年間かかり
ましたけど、やっとなくなって
今すっきりしています。




■生活習慣を見直すことが大事!


「中川久美さん」

痛みだけじゃない、
尿路結石の本当の怖さを肝に
銘じたいですね。



「亀岡浩先生」

そうですね、健康診断などで腎臓を見ると
結構石を持ってる人が多いですよね。



でまあ症状がないからいいやと、放おって
おく人も多いんですけども


その時に自分の生活習慣を見つめなおして
改善することができたならば、激痛で
苦しまないかもしれないし


何より命を守る事に繋がりますよね。


ですから多くの人に尿路結石に対する
正しい知識を持ってもらいたいと
思っています。



「中川久美さん」

結石は体の異常を知らせる
重要なサインです。


健康診断を受けて、体に異常がないか
チェックすること、放置しないこと


そして、日頃から結石を作らないような
生活を心がけることが大切です。




■「医話Q題」正しい薬の飲み方とは?


「中川久美さん」

さて、薬は病気の治療や予防に欠かせない
ものですが、薬の正しい利用法について
知らなかったり、誤解していたり
するケースもありそうです。


そこで今日は
薬の正しい飲み方を
ご紹介します。



「ナレーション」

飲み薬は市販のものでも医師から
処方されたものでも水またはぬるま湯で
飲むのが基本です。


でも胃の中に入ってしまえば同じことと
考えて、ついついお茶やジュースなどで
飲んでしまうこともありませんか?。


水以外の飲み物で薬を飲んでも
問題はないのでしょうか?。


アイランド薬局薬剤師の
星勝さんに伺いました。



「星守さん」

薬は水以外で飲みますと、
薬の効果が薄れたり、薬が効きすぎたり
する恐れがあります。



「ナレーション」

例えばお茶で飲むと薬によっては
成分が変化してしまい、期待した効果が
出ない場合があります。


高血圧の薬などを
グレープフルーツジュースで飲むと
効果が強く出過ぎてしまう
ことがあります。


そしてビールやワインなどのアルコールは
薬の効果が強く出過ぎて命にかかわる
副作用を引き起こす危険性があります。


アルコールを飲む直前や飲んだ直後に薬を
飲むのも危険なので絶対に止めましょう。


やはり薬は水やぬるま湯で飲むべき
もののようですが、その場合でも気を
つけたいことがあります。



「星守さん」

一般的な薬は一定量以上の水に溶けて効果
を発揮するように作られております。


ですから飲む水の量が少なかったり、
水なしで飲むとうまく吸収できない
場合もございます。



「ナレーション」

また、水の量が少ないと薬が食道の粘膜
などにくっついて炎症を起こして、
その部分が潰瘍になってしまう
こともあります。


最近は水がなくても飲める薬も開発されて
いますが、基本的に薬は必要な量とされる
コップ一杯程度の水、またはぬるま湯
で飲むようにしましょう。



「中川久美さん」

薬の効果を最大限に引き出すためにも、
薬の飲み方にも気をつけたいですね。
それでは、また来月お目にかかりましょう。


夜眠ろうと思っても足がだるかったり、
むずむずしたりして眠れない...。


次回はむずむず脚症候群に注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


やはり早期発見するためには、尿路結石
の正しい知識が必要不可欠です。


自己診断が一番危険ですので、何かが
おかしいと思ったら、迷わず医療機関
を受診しましょう。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


 タグ

白血病の症状と原因について!ドナー登録の厳しい現状とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f135.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「白血病」を特集しています。


新薬の登場によって白血病ですら不治の病
ではなくなりつつあります。


しかし、白血病を患う人の大半は、
急性白血病であるため、治療が遅れると、
手の打ちようがなくなります。


治療のカギは早期発見ですが、
初期の段階では風邪と間違えて医療機関を
受診しないケースが少なくありません。


今回の動画では、白血病の原因、種類
予防治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■白血病とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、今回のテーマはこちら。白血病です。


血液のがんである白血病は、
女優の夏目雅子さんや
歌手の本田美奈子さんなど
多くの著名人が患ったこともあって、
その病名は広く知られています。


かつては不治の病といわれましたが、
最近は治療法も進歩して治る
ケースも増えてきました。


今回は白血病とはどのような病気なのか、
そしてこの病に苦しむ人を救う社会の
取り組みについてもご紹介します。



「ナレーション」

人の血液は酸素を全身に運ぶ赤血球、
細菌などから体を守る白血球


出血を止める働きをする血小板などの
成分で構成されています。


そしてこれらの成分は骨の中にある骨髄と
Uゼリー状の組織で作られています。


骨髄の中では造血幹細胞と呼ばれる
細胞が分裂を繰り返し、赤血球や白血球
に変化していきますが...


何らかの原因で正常な血液成分ではなく、
がん細胞に変化する場合があります。


このがん細胞が増えて
全身に広がっていくのが白血病です。


福島県立医科大学付属病院 血液内科部長
の小川一英先生に伺いました。




■白血病の原因とは?


「中川久美さん」

どうして血液の成分が作られる時に
「がん細胞」になってしまうでしょうか?



「小川一英先生」

はい、遺伝子に傷がついたりして
異常が起きるんだろうという
ふうに考えられています。


これまで非常に多くの染色体異常や
遺伝子異常が報告されています。


ただ、そういった異常がなぜ起きるのか、
ということについては、実はほとんど
分かっていません。



「ナレーション」

白血病は遺伝子の異常で起きると
考えられていますが、親から子へと
遺伝する病気ではありません。


年齢が高くなるにつれて患者が増える
傾向はありますが、小さな子供も含め
幅広い年代に見られる病気です。



「中川久美さん」

遺伝子の異常が原因となる白血病は
誰もが成り得る病気です。


この白血病にはいくつかのタイプがあり、
病気が進行するスピードによって大きく
急性と慢性に分けられます。



「ナレーション」

白血病のおよそ八割を占めるのが
「急性白血病」です。




■白血病患者の体験談


「60代男性患者」

何となく、こう疲れるな...
という感じはあったんですね。


鼻血がちょっと出たり、あと熱も...
風邪引いたかな、みたいな感じで
それで医者に行ったんですけどね。



「70代男性患者」

風邪の症状がいつまでも治らないので、
それで医大に来たんですよね。


(検査したら)随分、
白血球の数が減っていると
「白血病の疑いがある」ということで
その日に入院ということに
なったんですよ。




■急性白血病の特徴とは?


「ナレーション」

急性白血病は病状が急激に進むのが特徴で、
治療をしないと数週間から数か月で命を
落としてしまう危険性があります。



「小川一英先生」

急性の場合は、何らかの症状があって
見つかるということがほとんどです。


例えば風邪の症状が長引いて
熱がいつまでも下がらないとか、
あるいは急に貧血の症状が出てきたとか、


あるいはぶつけてもいないのに
体中に青あざが出来てきた。


まあそういった症状で
見つかることがほとんどです。



「中川久美さん」

突然なるものなんですか?。



「小川一英先生」

はい、突然です。


ですので、そういった症状が見られたら、
なるべく早く一度血液検査をお受けに
なるのがいいと思います。




■急性白血病の治療について


「ナレーション」

急性白血病の治療はいくつかの抗がん剤を
組み合わせて行い、がん細胞がなくなる
まで根気よく続けます。


抗がん剤の治療では治すことが
難しい場合は健康な人の骨髄などを使った
造血幹細胞の移植が検討されます。



「小川一英先生」

急性白血病の治療は非常に強力な抗がん剤
を何ヶ月にもわたって続けていくといった
ような、非常につらい治療です。


治療の目標は延命ではなくて、
あくまでも治癒ですので、
自分はこの病気を完全に治すんだ。


まあそういった強い気持ちで治療を続けて
いくことがとても重要になります。


仮に今の抗がん剤治療があまり上手く
いっていなかったとしても、まだ自分に
は移植治療が残っている、そういった光を
見ながら希望を持って患者さんは
この病気と向き合っています。




■急性白血病の治療を受けた患者の声


「70代男性患者」

4月に入って入院して、
8月ごろが熱が出てね、
もう大変だんですよ。


もう自分は長いことないのかな
っていう恐怖感で...


ある先生が
「頑張れば大丈夫ですから」
って、その言葉が心の中にずっと響いて...
退院させていただいて本当に今は天国です。




■白血病の種類について


「ナレーション」

急性白血病に対し、
病状がゆっくり進むのが
「慢性白血病」です。


白血病は急性、慢性のほかに、
がん細胞の性質によって骨髄性と
リンパ性という別け方があります。


日本の慢性白血病は
ほとんどが骨髄性と言われます。



「40代男性患者」

体がちょっとこう体重が減ってったって
いうのはあったんですけど、その段階では
特にあの気づかないというか、はい....



「中川久美さん」

どんなことがきっかけで
気づかれたんですか?



「40代男性患者」


会社の健康診断の血液検査で異常値が
出たということで(気づいた)...




■慢性骨髄性白血病の特徴とは?


「ナレーション」

慢性骨髄性白血病はがん細胞がゆっくり
増えるために、初期のうちは症状は
ほとんどありません。


ところが発症から何年かたつと病状が
急に悪化して治療が難しくなるために
早い段階で病気を見つけることが
重要になります。




■慢性骨髄性白血病の治療について


「小川一英先生」


早い段階、つまり、慢性期で見つければ、
今は大変いいお薬があります。


慢性骨髄性白血病という病気はかつては
移植でしか治すことができない
大変難しい病気でした。


ところが今から十数年前に画期的な
飲み薬が開発されまして


今ではその薬を飲んでいるだけで
ほとんどの方が元気に社会生活をしながら
長期に生存できるようになってきました。



「40代男性患者」

今は薬で治療をしていけるということを
伺いましたので、普通に生活して
いるような状態です。


お酒が好きなので、
晩酌とかもしているし、
スポーツもやってます。



「ナレーション」

慢性骨髄性白血病の治療を
劇的に変えたのは「分子標的治療薬」
と呼ばれる新しいタイプの抗がん剤で、
高い治療効果があると期待されています。



「中川久美さん」

白血病は薬の進歩によって
完治を望める病気になってきました。


しかし、それが厳しいケースがあるのも
事実で、その場合に選択されるのが
血液の元となる造血幹細胞の移植です。


この後造血幹細胞移植について患者の命を
救う骨髄バンクのドナー登録の情報と
あわせてお伝えします。




■造血幹細胞移植とは?


「ナレーション」

造血幹細胞移植は、白血病に侵された
細胞を健康な細胞と入れ替える治療法です。


移植には健康な造血幹細胞を
提供してくれるドナーが必要ですが、


「HLA」という白血球の型が合わないと、
患者の身体を敵とみなして、攻撃して
しまうため、ドナーと患者のHLAが
一致する必要があります。


ところが、兄妹でもHLAが一致する確率は
4人に1、血縁関係以外だと数百人から
数万人の確率でしか一致しないため、


ドナーを見つけることは
簡単ではありません。


そこで、一人でも多くの患者を救うために、
ドナーと患者の橋渡しをする骨髄バンク
が誕生したのです。



「坂本明美さん」

きょう、採血のときに
血液を2ccだけ多めにいただいて
骨髄バンクのドナー登録ができるんですよ。



「ナレーション」

郡山市で開かれた献血会場の片隅で
骨髄バンクのドナー登録の呼びかけが
行われていました。


声をかけているのは骨髄バンクを支援する
ボランティア団体を夫婦で立ち上げて
活動している坂本明美さんです。



「坂本明美さん」

だいぶ前になりますけど、
自分の息子が白血病にかかりまして


病院に入ったときに同じく白血病になって
いる方がいっぱいいらっしゃたので


できれば私たちが動くことによって
多くの方を一緒に助けられれば、
という感じで...



「ナレーション」

日本赤十字社や行政と連携し、
献血のイベントに合わせてドナー登録
を呼びかけています。



「来場者」

事故とか起きる
場合もあるでしょ、万が一



「坂本明美さん」

はい、0.0%の確率で、
安全とは言えないです。


そんなことないです、
申し訳ありません、
ありがとうございます。



「ナレーション」

ドナーになることへの不安から最後まで
説明を聞いてもらえないこともあります。


造血幹細胞の提供は主に骨髄移植という
方法で行いますが、骨盤から注射器で
骨髄液を取るため、怖いイメージが
つきまとうのかもしれません。




■骨髄バンクに登録された方の声


「中川久美さん」

骨髄を提供するっていう
イメージと実際体験された感じは、
全然違いました?



「骨髄ドナー」

はい、えっ、これでいいんだ
...っていう感じ


寝てる間に終わっちゃうんだ
...って思いましたね。


自己満足かも知れないんですけど、
誰かのためになれたということが
すごく私の中で...ここ(腰)に
少しあとが残っているんですよ。


これが勲章みたいに感じられて
ちょんちょんとあるんですけど
勲章みたいに頑張ろうと思います。




■ドナー登録について


「ナレーション」

最近は献血と同じように、腕の血管から
造血幹細胞を採取する方法も行われる
ようになってきました。


ドナー登録は骨髄バンクの
システムについて説明を受け、
納得した上で申し込みます。


あとは白血球の型であるHLAを調べるために
2mlだけ血液を採れば登録終了です。



「中川久美さん」


もうこれだけでいいんですね。



「骨髄バンクの職員」

そうなんです。これだけなんです。



「ナレーション」

登録した名前やHLAは電波で管理され、
移植を希望する患者のHLAと適合すれば
連絡が来る事になります。




■骨髄バンクの登録事情について


「中川久美さん」

骨髄バンクというのは、
これまでご存知でしたか?



「ドナー登録した人」

名前とかは勿論知ってましたけど、
その詳しい...登録したあとどうなるかって
いうはちょっと知らなかったので
きょうはじめて知りましたね。



「中川久美さん」

説明を受けていかがでした?



「ドナー登録した人」

仮に(患者さんのHLAと)合致しても
最終同意まで何段階か踏んで本人の
意志尊重という形なので...
断る理由とかもないかなと思って
(登録)しました。




■ボランティアの方々の貢献度の高さ


「ナレーション」

県内では、坂本さんたちのような
ボランティア団体の活動が活発で
福島県は人口に対する登録者数が
沖縄県に次いで全国第二位です。



「坂本あけみ」

(息子が白血病を)
発症したのは、17歳です。


それで、いろいろ闘病しましたけど
やはりダメで亡くなってしまった
んですけど...


だから、ひとりでも私みたいな
家族がなくなればという感じで
本当に、困ったときにさっと登録して
提供を受けられるようになれば
いいなと思いまして...


今、活動させていただいています。




■急性白血病の特徴とは?


「中川久美さん」

ドナー登録をする人が
もっと増えるといいですね。



「小川一英先生」

そうですね。


移植以外に治療法がないという患者さんに
とって、ドナーさんが見つかるかどうか
というのは本当に切実な問題です。


ですので白血病で苦しんでいる
患者さんを社会が救う。


そういった取り組みは大変重要で、
さらに理解が深まっていくといいな
というふうに思います。



「中川久美さん」

ドナー登録は献血ルームや献血バスなど、
HLAを調べるための採血ができる
ところで受け付けています。


18歳から54歳までの健康な人であれば、
誰でも登録することができます。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は40歳以上の20人に1人が
患っているといわれる目の病気
「緑内障」がテーマです。




今回の動画はここまでとなっています。


白血病は薬物療法が中心となるため、
治療はかなりつらいものになります。


このため、よほど強い覚悟で挑まないと、
つらい時期を乗り越えることが出来ない
ようで、やはり気力が大切だそうです。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


めまいの三つの症状とそれぞれの原因について!めまいには命を脅かす危険な種類がある?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



v10.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「めまい」を特集しています。


私個人的にメニエールを患っていたことが
ありまして、慢性的にめまいに悩まされて
いましたので、非常に身近な病気です。


一度強いめまいに襲われると、また来るの
ではないかという恐怖感から、体が硬直
してしまい、不必要な緊張を生み出します。


この結果、めまいが起こりやすくなります。


今回の動画では、めまいの原因、種類
予防治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■めまいとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、頭がフラフラしたり、足元がぐら
ついたり、突然めまいに襲われると
不安になりますよね。


症状は軽いものも含めれば誰もが
一度はめまいを感じたことがある
のではないでしょうか。


そこで今回は多くの人を悩ませるこちら、
「めまい」に注目します。


めまいはなぜ起こるのでしょうか、
まずはそのメカニズムから
見ていきましょう。



「ナレーション」

鍵になるのは体のバランス機能です。


私たちは目で見た情報と耳からの情報を、
そして足の裏で感じる情報を脳で
整理して体の位置や動きを感じ取り、
バランスを取っています。


耳は音を聞くだけではなく、
平衡感覚を保つ重要な役割も
果たしています。


体のバランスを保つ仕組みが正常に働く
ことで安定して立ったり


スムーズに歩いたりできますが、
その仕組みのどこかに異常があると、
うまくバランスがとれなくなって
めまいが起こるのです。


会津若松市のいがらし耳鼻咽喉科 院長で
めまいが専門の五十嵐秀一先生に
お話を伺いました。




■めまいの原因とは?


「中川久美さん」

どんな時に体のバランスが
崩れてしまうんでしょうか?。



「五十嵐秀一先生」

例えば、遊園地などで、
柱がわざと曲がっていたり、
床が斜めになっていたりする
家がありますよね。


そいう場所に行くとなにか
フワフワしますでしょ。


これは、目や足の裏で感じる
自分の位置と耳で感じる平衡感覚が
違っているので脳が混乱しちゃうんですね。


そういう状態が続くと
気分が悪くなったりするんです。


めまいは、そういう錯覚が引き起こす
ものや耳の病気、脳の病気、全身の病気
それから疲れ、寝不足、ストレスと
様々な原因で起こるんです。



「中川久美さん」

耳や脳の病気から疲れや寝不足、
ストレスまで、これだけ原因があれば
日常のありふれた症状として多くの人が
めまいを経験するのもうなずけますね。


そして、一口にめまいといっても
原因が様々なため、現れる症状にも
いろいろなタイプがあります。




■めまいに苦しむ患者の声


「中川久美さん」

めまいが起きた時って、
どんな感じになりました?



「70代女性患者」

もう歩けないの。

汗はふつふつ出る歩けないの、酷くって



「中川久美さん」

フラフラする感じ?



「70代女性患者」

そうそう。



「70代女性患者」

気持ち悪くなって、あげそうになって
ふらふら倒れそうになる。


心もとない すべてにおいて
しっかりしないんです、体が...



「70代女性患者」

朝ね目が覚めた時に
グルグルは回らないんですけど、


起き上がれないほどフラフラでトイレも
やっと、というぐらいだったんですよね。



■3つのタイプのめまいについてに


「ナレーション」

めまいは大きく3つのタイプ
に分けられます。


自分や周囲の景色がぐるぐる回る
ぐるグルグルめまい。


突然激しいめまいが起こるのが
特徴で立っていられなくなって
酷い場合は吐いてしまう
こともあります。


一方、地に足が着かないような
感じがするフワフワめまいはグルグル
めまいのような激しい症状はありませんが


長く続いたり繰り返し起こったり
する傾向があります。


そして立ち上がった時に一瞬目の前が暗く
なるような立ちくらみもめまいの一つです。


体のバランスを保つ仕組みの中でどの部分
に異常が起きたかによってめまいの
タイプは違ってきます。


しかしいくつかのタイプのめまいが
混じって現れることもあるため


原因を正しく判断するのは
簡単ではありません。




■こんなめまいは要注意!


「五十嵐秀一先生」

めまいで一番大事なのは、
危険なめまいとそうでないめまいを
はっきり分けることです。


危険なめまいというのは脳から
来るめまいで、命にかかわる
場合があるんですね。


そういう場合はめまいだけではなくて、
舌がもつれるとか、手足がしびれるとか、
意識が遠のくといった他の症状が
出てくることがあります。


ですからそういう症状があったら、
すぐに救急車で病院に行かな
ければいけません。



「ナレーション」

めまいが起こった時に激しい頭痛や
ろれつが回らないなどの
症状を伴う場合は


脳の血管が詰まる脳梗塞や脳の血管が
破れる脳出血など命にかかわる
病気が疑われます。


この場合は一刻も早く脳神経外科や
神経内科などの医療機関に行く
必要があります。


では、そうした深刻な症状を伴わない
めまいの場合はどうでしょうか。



■安静にすれば治るめまいとは?


「五十嵐秀一先生」

基本的には安静です。

できればちょっと暗い部屋で目を閉じて
ゆっくり休んでもらうといいですね。


衣服やベルトなどは緩めてボタンなども
外してリラックスしてもらうと、それだけ
でだいぶ良くなる場合があります。


耳から来ているめまいなら、いくら
ぐるぐる回っても、不安、不安しても、
気分が悪くなって吐いたりしてしまっても、
それ以上のことはありませんからあまり
心配することはないんです。



「中川久美さん」

めまいが起こったらますが、
脳の病気が疑われる症状がないか
確認しましょう。


そうした症状がなければ激しいめまいが
起こっても命に関わることはないので
慌てないことが大切です。


そして症状が治まったら原因を
確かめるために医療機関を受診する
ことをお勧めします。



「ナレーション」

めまいは耳の病気が原因で
起こることが多いので、
まずは耳鼻咽喉科を
受診しましょう。


意外に思うかもしれませんが、
耳鼻咽喉科で、まず最初に
行うのは目の検査です。




■耳鼻咽喉科での検査とは?


「中川久美さん」

これで何がわかるんですか?



「看護師さん」

頭の位置や体の位置を変えたときに
めまいが起こっていると目が、
クルックルックルッと眼振が出ます。


それを診る検査ですね。



「ナレーション」

めまいが起きていると眼振と呼ばれる
眼球の細かい動きが現れます。


眼振の現れ方によってめまいの原因を
判断することができます。



「五十嵐秀一先生」

じゃぁちょっと前かがみになって下さいね。
いいですか、目をあけてください。


目の前真っ暗で何も
見えないと思いますけれども
モニターに目の動きが映ってますからね。



「ナレーション」

赤外線を利用した小型のカメラで
眼球の動きを観察する場合もあります。


こちらは体のバランス検査。


三角形の台の上にまっすぐ立ち、
目を開けた状態と閉じだ状態でそれぞれ
ふらつくかどうかを調べます。


また、耳の病気が原因で起こるめまいは
難聴や耳鳴りを伴うことがあるため、
聞こえ方の検査も行われます。



「中川久美さん」

いろんな検査をするんですね。



「五十嵐秀一先生」

めまいはこれさえやればめまいに関して
全てわかりますという検査がないんですね。


ですからいくつかの検査の結果を総合して
どこに原因があるのかということを
見ているんです。



「中川久美さん」

検査で原因がわかれば、薬物療法を中心に、
それぞれの原因に応じた治療が行われます。


ところで、本人につらい症状があっても
検査では異常が見つからないという
「めまい」も少なくありません。


そんなめまいとどう向き合えばいいの
でしょうか?、この後めまいの予防法
と合わせてお伝えします。




■検査で異常なしと診断されるケースとは?


「五十嵐秀一先生」

体の疲労とか寝不足、ストレスなどでも
めまいが起きるんですね。


そういうめまいはいくら検査をしても
ほとんど異常はありません。


でも、めまいの診療していますと、
きちんと診断できないめまいが
実はとても多いんです。



「ナレーション」

めまいと深く関係するものに
自律神経があります。


自律神経は呼吸や血圧など体の様々な
働きをコントロールしていますが


過労や睡眠不足、ストレス、不安などが
あると自律神経のバランスが乱れて、
めまいなどの症状が現れるようになります。



「70代女性患者」

畑仕事やら、いろんな行事がある場合に
一生懸命やるわけやるわけなんですけど、


精一杯やってしまって、
そのあと、疲れから全部来ると
思いっているんです。私は



「ナレーション」

脳や耳などに問題がないため、
検査をしても異常は見つかりませんが、
ストレス社会を反映して


このタイプのめまいに
悩む人が増えています。




■めまいの予防と治療について/span>


「五十嵐秀一先生」

お話を聞いていますと、やっぱりちょっと
無理しちゃったっていう方が多いですね。


めまいって正体が
分らないから不安なんですよ。


ですからそういう方には
「心配いりませんよ」と言って
あげるだけで随分違います。


めまいを起こす方というのは
どちらかというと几帳面な方で
真面目な方に多いんです。


ですから何度も完璧にするんじゃなくて、
もっと適当にとよく言ってます。



「ナレーション」

過労や睡眠不足などが
原因になっている場合は、
まずゆっくり休んで生活習慣
を見直すことも大切です。


めまいを気にしすぎるとかえって
それがストレスになって症状を悪化させて
しまうこともありそうです。



「中川久美さん」

治療は自律神経の乱れを整える薬などが
使われますが、医師と話して不安を取り
除くことで症状が改善される
ケースも多いようです。


ところでめまいを経験すると不安から
あまり動かなくなる人もいますが、むしろ
積極的に体を動かすことが大切です。



「ナレーション」


自分でできるリハビリの方法を
教えていただきました。



「五十嵐秀一先生」

まず、頭を前後に動かします。




「ナレーション」

そして振り向くように動かします。


最後にグルっと回転させましょう。
逆方向にも回します。



「中川久美さん」

このリハビリには
どんな効果があるんですか?



「五十嵐秀一先生」

わざとめまいを起こす運動をすることに
よって、脳にめまいの状態を覚えさせます。


そうすることによって、
めまいが起きにくくなりますし、
もしめまいが起きても治り
やすくなるんです。



「ナレーション」

続けて目の運動です。

片手を伸ばして目の高さまで上げ、
親指を立てたら左右にゆっくり動かします。


動いている親指を頭を動かさずに
目で追いましょう。


眼球をしっかり動かすのがポイントです。
上下に動かす運動も同じように行います。


また、体のバランスがうまく取れる
ように足腰も鍛えましょう。


椅子に腰掛けて立ったり座ったり
する運動を繰り返します。


片足立ちをするトレーニングも
効果があります。


どの運動も無理をせず、
少しずつでいいので続きる
ようにしましょう。




■治療を受けている患者の声に


「70代女性患者」

まだ、ちょっと歩くと、
まっすぐに歩けないで
横にずれる時がある


だから、もう少し薬をいただいて
長く続けてみるかなと思った。



「中川久美さん」

お薬を飲むと、少し楽になりますか?。



「70代女性患者」

楽になります。



「70代女性患者」

もう本当に先生に「大丈夫」と言われると
気持ちが落ち着いて「安心料だね」と、
お父さんに言われて...


そういう気持ちで今のところ、
本当に良くなってきています。




■めまいは怖くない!適当も大事!


「中川久美さん」

めまいは対処の仕方がわかれば、
決して怖いものじゃないんですね。



「五十嵐秀一先生」

そうですね危険な場合とそうでない
めまいをはっきり分けて、
命にかかわらないめまいであれば、
必要以上に怖がらないことですね。


めまいが収まれば特に安静にする必要も
ないし、普通に家事や仕事をして
くださればいいんです。


適度に仕事や運動して疲れが取れる
程度にゆっくり休む...


そしてストレスをためない、
毎日の生活に気を付けて、
めまいを起こしにくい心と身体を
作っていただきたいと思います。



「ナレーション」

めまいはいつ誰に起きても
不思議ではない身近な症状です。


だからこそ、いざという時に慌てずに
対処できるよう、めまいに対する正しい
知識を持っていたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は女性に多い「貧血」がテーマです。
貧血はなぜ起こるのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


めまいに苦しんでいる方は、圧倒的に女性
が多いのですが、男性も急激に増えてます。


やはり、職場などで強いストレスを受ける
機会が増えていることが原因のようです。


仕事が忙しいなどを理由に病院を受診せず
に放置してしまうと後々問題になるので、
ぜひ医療機関を受診してください。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


慢性腎臓病の症状と原因について!人工透析だけじゃない恐ろしいリスクとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f113.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「腎臓病」を特集しています。


腎臓は体内の水分を濾過して尿を作り出す、
人が生きて行く上で重要な臓器の一つです。


腎臓の働きが悪化してしまうと、透析治療
を受けなければ命がもたなくなります。


また、心筋梗塞や脳梗塞といった
合併症リスクが高まることになります。


今回の動画では、腎臓病の、原因、予防
治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■腎臓病とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、特に大切なことを、
肝心あるいは肝腎と表現します。


これは肝臓と心臓、もしくは肝臓と腎臓が
人体にとって、なくてはならないもので
あることから生まれた言葉です。


今回のテーマはその大切な臓器「腎臓」
を蝕む「慢性腎臓病」です。


慢性腎臓病はいろいろな原因で慢性的に
腎臓の働きが低下していく病気の総称です。


慢性腎臓病は新たな国民病とも呼ばれ
現在日本では成人の8人に1人およそ
1330万人の人がこの病気を
抱えているといわれます。


ところが実際に医療機関で治療を受けて
いる人は決して多くはありません。


慢性腎臓病とはどんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

腎臓は腰のあたりに左右一つずつあって、
握りこぶしぐらいの大きさで「そら豆」
のような形をしています。


腎臓の中には細かい血管が詰まった
塊がたくさんあって、この塊が血液から
老廃物や毒素、余分な水分などを取り
除いて尿を作っています。


ところが何らかの原因で腎臓の働きが
悪くなると正常な尿が作れなくなって、
身体の中に老廃物や毒素が貯まります。


そして病気が進むと腎臓の機能が失われ、
血液を人工的に濾過する人工透析や腎臓
移植をしなければ命を維持できなく
なってしまうのです。


郡山市の太田西ノ内病院 腎センター長の
佐藤衛先生にお話を伺いました。



■腎臓の働きが悪くなる原因とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。



「中川久美さん」

なぜ腎臓の働きが悪く
なってしまうのでしょうか?。



「佐藤衛先生」

原因としては、腎臓だけが悪くなるものと、
全身の病気で腎臓も悪くなるものと
二つに分けられます。


しかし、その多くは現在の飽食の時代、
糖分、脂分、塩分、こういったものを
摂りすぎたり、運動不足やタバコ


こういった悪い生活習慣の積み重ねが
大きく影響して悪化させている
と考えられます。


腎臓は身体の毒素を外に出すばかり
ではなく、血圧をコントロールしたり
ホルモンを作って貧血を治すといった
いろんな働きをしていますが


そういった多彩な機能が病気になると
一つずつ失われてしまいます。




■透析を受ける患者が増えている理由とは?


「ナレーション」

こちらは日本で透析治療を受けている
患者の数を表したグラフです。


この40年で劇的に増え、
現在は30万人を超えています。



「中川久美さん」

なぜ透析になる人が増えているんですか?。



「佐藤衛先生」

腎臓の病気というのは、早期のうちには
ほとんど症状がありません。


自覚症状が出た頃には、
腎臓病が悪化し、透析の一歩手前という
ふうなところ、透析を必要とするほど
進行してしまってから初めて症状が
でることが多いですね。


また腎臓というのは、
ある程度悪くなってしまうと
元の状態に戻ることはできませんので


やはり出来るだけ早い状態で、
腎臓が悪くなるのを抑えることが
重要だと思います。



「中川久美さん」

腎臓は沈黙の臓器と呼ばれ、
慢性腎臓病は自覚症状がないまま
進行する病気ですが、実はリスクは
それだけではありません。


そこにこの病気の
もう一つの怖さがあります。




■腎臓病患者の声


「中川久美さん」

何か症状っていうのはありましたか?



「70代男性患者」

いや、自覚症状はないんですよ。


だからなおさらね、ただ末期、(透析)
間近な頃になったら足がパンパンに腫れて
靴が入らないんですよ。足が腫れて



「60代女性患者」

腎臓病特有のむくみが
きたんですよね、体の方にね



「中川久美さん」

どのあたりがむくんできたんですか?



「60代女性患者」

やっぱりまぶたですね、一番は

即、ここの病院に検査に来たんですけど
来た途端に入院してくださいと
言われました。




■慢性腎臓病の合併症リスクについて


「ナレーション」

慢性腎臓病の主な症状は、むくみや貧血、
息切れ、食欲不振などです。


しかし、これらの症状は病気がかなり進行
しないと現れないため、気づくのが
遅れるケースがほとんどです。


腎臓の機能が極度に失われると、
人工透析が必要になりますが、それだけ
では進まない問題が出てきます。



「佐藤衛先生」

慢性腎臓病がありますと腎不全や人工透析
に至る前に心筋梗塞や脳卒中などの合併症
を起こす危険性が高まります。


ある日突然、心筋梗塞で運ばれてきて、
そこで初めて腎臓が悪くなってるという
のを知ったり、実は何年か前にタンパク尿
があったりとか、そういう患者さんが
たくさんいらっしゃいます。




■早期発見のポイントとは?


「ナレーション」

慢性腎臓病は心臓や脳の病気に直結する
危険があることが最近の研究で
分かったのです。


壊れた腎臓を元通りにはできませんが、
早く見つけて治療を始めれば病気の進行を
抑えたり、合併症を防いだりすることが
できると言われています。


そのためにはまず検査で病気を
見つけることが重要です。



「中川久美さん」

最初に病気がわかったきっかけって
いうのは何かあるんですか。



「50代女性患者」

それは、町の検査です。

たまたまずっといってなかったんですけど、
50代半ばになったので、そろそろやって
みようかと思ってやったら尿にタンパクが
出ていたんですよね。



「ナレーション」

兆候をつかむのが難しい
「慢性腎臓病」ですが、一つの手がかり
になるのが淡泊尿です。


腎臓の働きが悪くなると、
健康な時は漏れ出すことはほとんどない
タンパク質が尿の中に確認されるので、
尿検査をすれば腎臓の状態を知る
ことができます。


ところがタンパク尿があっても痛みなどの
各症状がないため、そのまま放置して
しまうケースも少なくありません。




■健診を受けた腎臓病患者の声


「50代男性患者」

あとから思えば会社の健診のときに
「ちょっと尿たんぱく出てますね」
というぐらいですよね。



「中川久美さん」

尿がひっかかってますよ
という指摘があっても...



「50代男性患者」

ちょっとタンパクが出るのは、
疲れても出るというところで、
あんまり気にはしていなかったんですよね。




■検査でもし問題を指摘された?


「ナレーション」

検査で指摘されたら必ず再検査を
受けるようにしましょう。


また、腎臓に問題があっても、
たんぱく尿が出ないこともあるため、
尿検査と合わせて血液のクレアチニン検査
を受けることも大切です。


クレアチニンは老廃物なので腎臓が正常
であれば、尿として外に出され、血液の中
にたまることはほとんどありません。


血液の中のクレアチニンの量を測ること
でも腎臓の状態を知ることができるのです。




「中川久美さん」

クレアチニン検査は健康診断の検査項目に
含まれていないことが多いようですが


数百円程の追加料金で受けられる
場合もありますので医療機関で
相談してみてください。


このあとはこうした検査について
多くの人が誤解しがちな点、それに
慢性腎臓病の治療についてお伝えします。




■検査を受けるさいの注意点


「佐藤衛先生」

現在のように高齢化社会になると、
目が悪い、ひざが悪いというように、
いくつかの病気を持つ患者さんが
いらっしゃいます。


また、そういう患者さんは多くの一般の
先生方に診ていただいているわけですけれ
ども、すべての病気がひとりの先生で
カバーできるとはいえません。


ですから、尿の検査やクレアチニンなどを
年に一度ぐらい調べて頂いて腎臓に病気が
あるかどうかを診て頂くのが
重要かなと思います。



「ナレーション」


佐藤先生は沈黙の臓器といわれる
腎臓たからこそ、定期的な検査が
重要と強調しました。



「中川久美さん」

確かに医療機関にかよっていると、
体の隅々までにてもらっているような
気がして通院安心してしまいがちですが、


膝の痛みで通う整形外科で腎臓や肝臓まで
ケアしてくれるわけではありません。


定期的に検査を受け自分の健康状態を
確認するよう心がけたいですね。


続いては「慢性腎臓病」の治療です。




■腎臓病の治療について


「ナレーション」

慢性腎臓病の治療の基本は生活習慣の
改善と食事療法です。


肥満の解消や禁煙、塩分を減らす
ことを心がけ、初期であれば
適度な運動を行います。


過労を避けて十分な睡眠を
とることも大切です。


また、肉や魚などのたんぱく質の
とりすぎは腎臓に負担をかけるため、
制限されるケースもあります。


生活習慣の改善と食事療法だけでは、
病気の進行を抑えられない場合は
薬による治療が行われます。


中心になるのは血圧を下げる薬です。


腎臓の働きが悪くなると血圧が上がり、
腎臓の負担が増えてますます腎臓の機能が
低下するという悪循環になるため、血圧を
コントロールすることが重要なのです。




■治療中の腎臓病患者の声


「50代女性患者」

成人病の健診なり受けておけば、
きちんと毎年毎年受けておけばよかったと、


今になってというかね、病気になって
はじめて思うところです。



「中川久美さん」

透析を始められて、
どれくらいになるんですか?



「60代女性患者」

ちょうど20年めに入ります。


やはり大変でしたね。普通の生活を
したいと自分の気持ちもありましたから、
なるべく透析が終わったあとも動くよう
にはしてましたしね。




「中川久美さん」

今、お顔の色もいいし、
とってもお元気そうですね。



「60代女性患者」

そうですね。おかげさまで透析さえ
やっていれば普通と変わりないです。


旅行なども結構行ってます。




■腎臓病の治療について


「中川久美さん」

もっと腎臓大切にしないといけないですね。



「佐藤衛先生」

そうですね。


もし病気があっても早ければ
まあ治すこともできますし


あるいは治療法を組み合わせることに
よって、病気を進行させないという
こともできます。


まずは検査を受けていただくという
ことが重要です。また仮に病気が進んで
しまい透析になったとしたとしても、


日本の技術はすごく進んでおりますので、
何十年も透析をしながら世界中で仕事して
る方もたくさんいらっしゃいます。


ですから病気がどのレベルであっても
あきらめないで頑張ってほしいと思います。



「中川久美さん」

慢性腎臓病の検査や治療は腎臓内科や
泌尿器科、小児科で受けることができます。


なお、慢性腎臓病に関する情報は読売新聞
の医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


是非ご覧ください。




■医話Q代題「腎臓の驚くべき機能」


「中川久美さん」

今日お伝えしている腎臓ですが、
この臓器には驚くべき機能がありました。


改めてご紹介しましょう。



「ナレーション」


腎臓は血液を濾過して尿を作っていますが、
一日に濾過する量はどれくらいだと
思いますか。およそ150リットル、
浴槽一杯分にもなります。


それをそのままに尿として外に出すわけ
ではなく、体に必要なものは再吸収して
血液に戻す仕組みです。


尿になるのは老化した量のおよそ百分の一
にあたる1.5リットルほどです。




「中川久美さん」

なぜ一度に大量に濾過してから
再吸収するんでしょうか?。



「佐藤衛先生」

例えば、脱水を起こしそうな夏場、
おしっこが濃くなって、あまりおしっこが
出なくなりますが、これは体の水分を
保つために、あえて尿を出さない
ようにできています。


逆に水分を多く摂り過ぎてしまった場合
には尿の量を増やして水分バランスを
調節しているわけです。


腎臓ははこのような状況に合わせて
柔軟に応するため、最初に濾過する量を
多くして調節の幅を大きくしています。



「ナレーション」

左右二つ合わせても300gほどの
小さな臓器が私たちの命を支えています。



「中川久美さん」

腎臓は命を支える、
まさに肝腎な存在ですが、
どんなに疲れてもギリギリまで
悲鳴をあげません。


だからこそ、検査という形で常に元気で
いるかどうかを確認するように
心がけたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は目の生活習慣病とも呼ばれ、
患者が増えている加齢黄斑変性
がテーマです。


加齢黄斑変性とは
どんな病気なのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


腎臓の働きが悪化すると、日常生活に
大きな障害をきたすことになります。


透析治療は大変苦痛をともないますので、
精神的にかなり辛い状態に追い込まれます。


健康を維持するためにも、
30歳後半になったら、食事、
適度な運動、睡眠が重要ですね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


食中毒の症状と原因について!なぜ食中毒は夏に起こりやすいのか?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f127.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「食中毒」を特集しています。


基本的に食中毒は毎年夏に多いわけですが、
今回の動画をご覧いただければ


いかに普段の生活の中に「発症リスク」が
潜んでいるか、お分かり頂けると思います。


今回の動画では、食中毒の、原因、予防
治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■食中毒とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


ご自身のことはもちろんですが、家族や
周りの大切な人たちの健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら


地域の医療情報など健康に役立つ
さまざまな情報をお届けしてまいります。



「中川久美さん」

さて、毎日ムシムシと暑い日が続いて
いますが、気温が高くなってくると
心配なのがこちら「食中毒」です。


食中毒の発生場所で一番多いのが
飲食店で全体の五割ほど...


二番目は家庭で全体の一割程度ですが...


家庭の場合は食中毒と気づかないことも
あるため、実際にはもっと多いと
考えられています。


この身近にある食中毒まずはどんなものが
原因になるのか見ていきましょう。



「ナレーション」

食中毒は細菌やウイルスがついた食べ物を
口にすることで下痢や発熱、腹痛、おう吐
などの症状を引き起こします。


原因となる菌やウイルスは
相当な数がありますが、このうち
最も多いのは「カンピロバクター」
による食中毒です。


カンピロバクターは家畜の腸にいる細菌で
鶏肉や牛レバー、飲料水などを
汚染して人に感染します。


症状が出るまでに二〜三日ほど
かかるのが特徴です。

また、よく耳にする「サルモネラ」
は主に肉や卵につく菌です。


発症までの時間は8時間から48時間と、
カンピロバクターより少し短くなります。


そして最近ニュースによく登場する
腸管出血性大腸菌(O-157、O-111)
など主に牛の腸にいる細菌で生レバーや
ユッケなど肉を生で食べる
ことで感染します。


毒素が強く、抵抗力の弱い子供やお年寄り
が感染すると命にかかわることもあります。


こうした食中毒が多いのは
やはり夏というイメージがあります。


郡山市の太田西ノ内病院 感染管理対策室
室長 松本昭憲先生にお話を伺いました。




■食中毒の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ食中毒っていうのは
夏に多くなってくるでしょうか?。



「松本昭憲先生」

そうですね冬はウイルス感染で食中毒が
多いんですけれど...


夏場の高温多湿のこの環境というのは、
細菌が増殖しやすい環境なので


それで夏場には「細菌感染」による
食中毒が増えてきてしまいます。



「ナレーション」

夏は食べ物が腐りやすく、それが原因で
お腹を壊すケースが増えます。


注意しなければならないのは
そうした食べ物の腐敗と食中毒は
根本的に違うという点です。


食べ物が腐ったときは臭いや味の変化で
気づくこともできますが


食中毒は食べ物に菌などがついて触れる
ことが原因なので、見た目や臭いに
ほとんど変化は現れません。


変な味や匂いがしないから
大丈夫と甘く見るのは危険なのです。



「中川久美さん」

食中毒の主な原因や注意点を
ご覧いただきました。


食品の管理扱いに注意を払わなければ
ならない季節を迎えています


今年は震災や原発事故の影響で、
より食中毒のリスクが高まっています。




■避難所の厳しい環境


「ナレーション」

福島市の東総合運動公園では
南相馬市や浪江町の方を中心に現在も
およそ五百人が避難生活を送っています。


こちらでは六月の中旬から朝食は暖かい
食事が提供されるようになりました。



「避難所で生活する人」

冷たいものとか多かったんですけど、

暖かいもの、ご飯とお味噌汁が
出るだけでも全然違いますね。



「ナレーション」

避難している皆さんのリクエストに
応えた取り組みですが、食中毒の
予防も目的の一つです。


一方、富岡町や川内村の方を中心に
およそ五百人が避難生活を送る郡山市
のビックパレットふくしまでは...


食堂などの設備がないため、
パンや弁当の配布が続いています。


多くの人は通路や寝起きをする
スペースで食事を取っていて、
食品を保管する個人の冷蔵庫
などはありません。


そんな環境の中で食べきれなかった
食品を溜め込んでしまう人が
少なくないといいます。



「避難所の職員」

どうしても最初はひとりひとり
(おにぎり)1個を確保するのも
やっとだったですからね。


ですから、最近になって支援物資が
豊富になってきたもんですから


でもやっぱり自分である程度とりおき
して確保しておきたい、大事にしたい
思いはあるようですね。



「館内アナウンス」

食中毒の発生が
心配な時期になっています。


食品は消費期限を確認し、
期限内に食べましょう。


お弁当やパン、
炊き出しの食べ物は
とっておかないようにしましょう。



「救護所職員」

救護所です。


不要になった食品回収します。


大丈夫ですか?


暑くなってきたのでね、
もしぎりぎりのものありましたら
よこしてください。回収します。



「ナレーション」

こちらの避難所では、
週に二回食中毒への注意を呼びかける
館内放送を流し、看護師さんが一人一人
に声をかけながら、期限が切れた
食品の回収を行っています。



「救護所職員」

そちらのパンとか日にちが切れてるんなら
もう捨てちゃった方が...


もう過ぎてますね。


こちらも今日まで。


どうします?



「避難所で生活する人」

じゃあこれは置いとくべ



「救護所職員」

じゃあ明日にでも食べちゃって下さいね。



「中川久美さん」

だんだんやっぱりこう暑くなってきている
というのは感じてきている...



「救護所職員」

そうですね。


ましてこの部屋なんか空調が
ちょっとよろしくないみたいなので
やっぱり痛むものはちょっと早いのかなと


(食品の)期限が余裕があっても、
やっぱり食べないのであれば、早めに回収
や処分は考えて頂かないとダメなのかなと
いうふうに思いますね。




■食中毒リスクが高い環境とは?


「ナレーション」

福島県が置かれている
今の状況は、中毒のリスクが高いと
松本医師も指摘します。



「松本昭憲先生」

避難所だったり、旅館だったり、
集団生活するということが、
例年と違って明らかに増えている


そうすることによって
みんなで同じものを食べる


あるいは、水回りの環境が
十分でなかったり


そういったことで例年以上に
やはり今年は福島県は食中毒を気をつけ
ていかないといけないと思いますね。



「中川久美さん」

六月の上旬には県内の避難所で炊き出しが
原因とみられる食中毒が発生しました。


どうすれば避難所はもちろん、
家庭でも食中毒を防ぐことが
できるのでしょうか?。


この後誰でもできる予防の
ポイントなどをお伝えします。




■食中毒を予防するポイント


「中川久美さん」

食中毒の予防で一番気をつけなければ
いけないことはなんですか?



「松本昭憲先生」

そうですね。

とりあえず手洗いと
加熱処理の2つだと思います。



「ナレーション」

手洗いだったらちゃんとやっているよ
という皆さん本当にできていますか?。


松本先生は部屋のドアノブや冷蔵庫の
取っ手など多くの人が触る場所はトイレ
の便座よりも汚れているといいます。


目に見えなくても手には
たくさんの菌がついているので
きちんと洗わずに調理をしたり食事を
したりすると食中毒のリスクを高めます。


予防のためにも手洗いは欠かせませんが、
1,2,こんな風にあっという間に済ま
せてしまっている人が意外と多い
んじゃないでしょうか。




■手洗いの重要性について


「松本昭憲先生」

皆さんの手洗いを見ていると
せいぜい15秒ぐらいですよね。


それではもう全然だめですね。


水道水でいいですから、
最低90秒一生懸命洗って
いただければ十分です。


長いかもしれませんけど、
90秒必ず洗ってほしいです。



「ナレーション」

現実的にはなかなか難しい
かもしれませんが、思った以上に
手洗いには時間をかけないとダメという
ことを覚えておきましょう。


こちらは手洗いがきちんと
できているかを調べる装置です。



「松本昭憲先生」

特殊なクリームを塗って頂いて
それで中川さんの手洗いがどのくらい
できているかチェックします。



「中川久美さん」

なんか怖いような。



「松本昭憲先生」

大丈夫です。

これを両手にのばしてください。



「ナレーション」

クリームを汚れに見立てて、
洗い残しがないかを調べます。


いつもより念入りに洗いましたが...。



「中川久美さん」

自信あります。


「松本昭憲先生」


はい見してください。



「ナレーション」

特殊なライトをあてると、
洗い残した部分が青白く
浮かび上がります。



「松本昭憲先生」

意外と残ってますよね。



「中川久美さん」

ほんとだ。



「松本昭憲先生」

そうなんですよ。

爪の周りはね、
意外と洗い残しが多いんですよね。



「ナレーション」

指と指の間も洗い残しが
多いことが分かります。



「松本昭憲先生」

あれだけ一生懸命洗ったつもりでも、
こんなに汚いんですね。



「中川久美さん」

意外と洗えてないもんなんですね。




■食中毒を防ぐための調理法とは?


「ナレーション」

食中毒を防ぐために特に気をつけたいこと
もう一つは食材の加熱です。


殆どの菌は熱に弱いので十分に加熱を
すれば食中毒を防ぐことができます。


目安は食材の中心部の温度が七十五度で
一分以上とされていますが


これはなかなかわかりにくいので中まで
しっかり火を通すことを心がけて下さい。


また肉や魚を下ごしらえするときにも
気をつけたいことがあります。



「黒澤広子さん」

鶏肉とかお魚には
食中毒菌が必ず入っているので、
下ごしらえする時にこの汁とか液が
野菜に飛び散らないようにということで、
先に準備した生野菜とか...


そういったものは別の所に置くとか
離してから、お肉とかお魚を下準備して
いただきたいと思います。



「ナレーション」

まな板や包丁などの調理器具も食材を
変えるごとに、しっかりと洗いましょう。

熱湯を十分にかけて
消毒することも大切です。




■食中毒になった場合の注意点


「中川久美さん」

いったん火を通したものでも長く室内に
置けばいろんな菌が増えてしまい
ますので注意が必要です。


では、もし食中毒と思われる症状が出て
しまったらどんなことに気をつければ
いいのでしょうか。



「松本昭憲先生」

これから夏場になりますので、
それでなくても、脱水傾向になりやすい
ので食中毒になったことによって


下痢、嘔吐が進行して、
ますます脱水症状が酷くなります。


はい、それを改善するためには
スポーツドリンク等の、電解質を含んだ
水分をまめに取って頂くのが一番ですね。



「中川久美さん」

なるほど。

あの家にある下痢止めのお薬なんかで、
飲んで抑えようっていうこともあるかと
思うんですけど、どうですか?。



「松本昭憲先生」

そうですね。あまり安易に
飲んでほしくないんですね。


例えばO-157のようなベロ毒素を
産生するような食中毒のタイプは


下痢止めを飲むことによって
体内の毒素が貯められてかなり症状
が悪化するということがありますので


あまり安易に下痢止めを飲んで
ほしくないと思ってます。



「中川久美さん」

症状がひどいときには自分で判断せず、
早めに医療機関にかかることが大切です。


特に抵抗力の弱いお子さんやお年寄りの方
などは症状が重くなることもありますので
十分気をつけてくださいね。


なお、食中毒に関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧頂くことができます。


ぜひ御覧になってください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は震災以降に症状が悪化している人も
多い高血圧がテーマです。


日本人の4人に1人は患者と言われる
国民病「高血圧」とはどんな
病気なのでしょうか?。




■食品の鮮度を保つ方法

「ナレーション」

医療サイトヨミドクターの記事を紹介する
「ヨミドクタープラス」。


気温が上がってくると、
食品が傷みやすくなりますね。


冷蔵庫に入れておけば
安心だと思いがちですが、
過信は禁物です。


食材に適した保存法で鮮度とおいしさを
保ち、無駄をなくしましょう。


女子栄養大学講師で管理栄養士の
森園広子さんによると、肉や魚はできる
だけ空気に触れさせずに密封させるのが
鮮度を保つこつということです。


スーパーの肉や魚は発泡スチロールの
トレーに乗せられ、ラップをかけられて
いるものがたと多いですね。


そのまま冷蔵冷凍保存すると、
食材が空気に多く触れて
劣化しやすくなります。


すぐ使うもの以外はラップでぴっちり
包みなおしてから冷蔵冷凍すると


鮮度がより保ての上手な保存方法は
他にもいろいろあります。


ヨミドクターのサイトで
チェックしてみてください。




今回の動画はここまでとなっています。


私には関係なと思っていましたが、
そうも言ってられない環境にあることが
わかったので、気を付けたいと思います。


とくに手洗いは大切ですね。


また、夏でも外出したら雨後外するように
しっかり心掛けたいと思います。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます