看護師,転職,求人

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

記事一覧

長期のブランクがある看護師でも無理なく再就職する方法とは?

転職に失敗する看護師の特徴
  ■潜在看護師が依然として増え続けている  潜在看護師さんは依然として増え続けています。あくまでも推計ですが、すでに60万人を超えているとされています。残念…

記事を読む

専業主婦が看護師として再就職するならクリニック!クリニックの看護師求人の裏事情とは?

転職に失敗する看護師の特徴
■クリニックで働く看護師の裏事情について!日本国内には、病院が約8500、クリニックが100000以上あります。また、入院設備があるクリニックは全体の1割程度…

記事を読む

人にやさしくできる人は、人の心の痛みがわかる人!だれも傷つけずに自分のためにも、人のためにもなる、生き方とは?

名言・格言
  人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、 と非難するかもしれません。 それでも人にやさしくしなさい。  − マザーテレサ −   誠実…

記事を読む

挨拶は人の心と心をつなぐ最高のコミュニケーションツール!毎日なにげなくかわす挨拶にも凄い効果があった!

名言・格言
  『 挨拶とは? 』  挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。 親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる。  − 野村克也 −   人に好感を持た…

記事を読む

あのときのつらい経験があるから、今のあなたがいる!落ち込んでいる人を元気にする24の方法

前向きになれる言葉と感動するお話
  【落ち込んでいる人を元気にする24の方法】  (1) 落ち込む原因は2つのみ。能力と存在。 落ち込んでいる原因が「能力不足」なのか「存在不足」か、話を聞い…

記事を読む

長期のブランクがある看護師でも無理なく再就職する方法とは?


69120180601keihatu.png
 
 
■潜在看護師が依然として増え続けている
 
 
潜在看護師さんは依然として増え続けています。あくまでも推計ですが、すでに60万人を超えているとされています。残念ながら5年以上のブランクが生じてしまうと、「 再就職 」して看護師の仕事に復帰することを諦めてしまう傾向が強いです。これは非常に勿体無いですね。
 
 
以前であれば出産・子育を理由に退職すると5年以上のブランクが生じ、30代後半から40代前半で再就職されるケースも少なくありませんでした。しかし、最近のケースでは早い段階で復職されるケースが目立っています。
 
 
特に若いご夫婦の場合、旦那さんのお給料だけで生活することが難しいため、出産後も長期のブランクを生じさせることなく、看護師の仕事に早い段階で復帰します。しかし、そうはいっても再就職するにあたって色々と悩まれている方が多いです。
 

» 

専業主婦が看護師として再就職するならクリニック!クリニックの看護師求人の裏事情とは?




661.png



■クリニックで働く看護師の裏事情について!


日本国内には、病院が約8500、クリニックが100000以上あります。


また、入院設備があるクリニックは全体の1割程度なので、まずクリニックの大半は、
夜勤がありませんし、「日祝祭日」は基本的に休診日となっています。


このため長らく専業主婦として家庭を守ってこられた方が働くには最適の職場ではある
のですが、これは決して病棟勤務よりも仕事が楽という意味ではありません。


というのも、クリニックの多くが少数精鋭で業務を回さなければなりません。


このためクリニックでは入職した時点で戦力として働ける看護師さんの求めています。


常勤で働いている看護師さんの数は、せいぜい2〜3人です。


ですので、一般病院のような院内研修で看護師さんを教育する体制が皆無です。


ですので、長期のブランクがある看護師さんは入職してから、ある程度の業務を一人で
回せるようになるまでは苦労しますが、慣れてしまえば問題ありません。


採血や注射など基本技術がしっかりしていれば、ブランクが長くても大丈夫です。


その点は看護師求人サイトを利用して、就職活動を行なうさいに考慮してもらえるよう
にしてもらえば、そうした点を受入れてくれるクリニックを紹介してもらえます。





■看護師の資格を無駄にしないでください!


ご存知かもしれませんが、潜在看護の数はすでに70万人を超えています。毎年2万人
以上の方が潜在看護師となっている状況を考えても、看護師さんの仕事は大変です。


潜在看護師の再就職を支援する活動が年々活発化しているのも当然のことですよね。


行政側も相当危機感を感じているようなので、今後働きやすい職場が増えることを願う
ばかりです。そのためにも、再就職しやすい環境を構築しなければなりません。


看護師資格を持ちながら専業主婦として頑張ってきた方は長期のブランクがあります。


こうした方々が看護師として働くことを検討するのは、お子さんが中学生になる頃です。
大学進学にかかる費用を捻出するために働くことを決意するケースが多いです。


しかし、長期のブランクがあるため、常勤で働くのは不安があります。


仕事で必要となる技術や知識に自信がなかったり、体力的な問題もあります。


5年以上の長期のブランクがある方が、いきなり常勤で働こうとすると、色々と考えて
しまうため、再就職することを途中で諦めてしまうケースが少なくありません。


仕方なく、パートで近所のスーパーでレジ打ち、派遣社員で一般の会社の事務員として
働くケースが多いのですが、これは非常にもったいないです。


看護師資格はゴールドパスポートです。是非看護師の資格を生かして働きましょう。






■自信がない場合は段階を踏んで再就職しましょう!


いきなり再就職する自信がないのであれば、再就職支援セミナーを受けましょう。


セミナーを主催している病院に就職する必要は必ずしもありません。とりあえず受けて
みて、感覚を取り戻しましょう。それから身の振り方を考えても遅くありません。


セミナーを受講しても常勤で働く自信が取り戻せない場合は、パートで自宅周辺にある
クリニックで看護師として働くことを是非検討してみてください。


上述したとおり、これまでの経緯をしっかり説明すれば働き口は沢山あります。


パートなら敷居がさらに低くなるので、ここで自信を取り戻しましょう。


自宅周辺なら近いので、肉体的にも楽ですし、買い物など家事の負担も軽減できます。


クリニックの大半は夜勤がありませんし、残業も病棟勤務ほどはありません。


日曜・祝日も休みなので、仕事で家族との大切な時間を削られることもありませんし、
提供できる医療サービスにも限りがありますので、高度な看護技術も要しません。


しかし、点滴や注射が多いので、もし得意であれば、自信を持って働けます。


ですので、時間があれば自宅周辺にあるクリニックについて調べてみましょう。





■自宅周辺で働くメリット・デメリット!


ブランクはそれほど長くなくても、お子さんがまだ小さいため再就職するかしないかで
迷われている方にも自宅周辺にあるクリニックで働くことをオススメします。


託児所がある病院は増えてはいますが、自宅から遠かったりすれば通勤が困難です。


しかし自宅周辺にあるクリニックなら、自宅から勤務地が近いので保育園の送り迎えも
楽ですし、買い物などの雑務も全て通勤途中に済ませることができます。


家が近ければ昼休みに自宅へ帰ることもできるので何かとメリットが多いです。


専業主婦から看護師として復職するうえでクリニックは働きやすい職場の一つです。


ただし、自宅周辺にあるため、年令や性別に関係なく知り合いが増えます。


こうした点もメリットではありますが、窮屈に感じる人はデメリットとなります。





■キャリアアップしたい人はすぐに再就職しましょう!


子育て中のため看護師の仕事から離れている方が潜在看護師として沢山います。


こうした潜在看護師の中には、子育から離れたら看護師としてキャリアアップしたいと
考えている方も少なくありません。こうした場合は早い段階で復職すべきです。


子育て中でも大学病院のような規模の大きな病院は、託児所が併設されているところが
多いので、キャリアアップするためにスキルを磨きながら働くことができます。


子育て支援をしている職場を再就職先に選んだほうが長く働けます。


ただし、上述したとおり通勤が大変なので、この点は考慮する必要があります。


医療機関以外にも看護師求人は沢山ありますので、条件を明確にしたうえで幅広く求人
を探すことをオススメします。この点がぼやけていると時間ばかりが過ぎていきます。


看護師転職サイトを利用すれば医療機関はもちろんですが、それ以外の求人情報も入手
できますし、希望に合った職場への再就職を実現するためにサポートしてくれます。


人にやさしくできる人は、人の心の痛みがわかる人!だれも傷つけずに自分のためにも、人のためにもなる、生き方とは?


320191001keihatu.png
 
 
人にやさしくすると、
人はあなたに何か隠された
動機があるはずだ、
 
と非難するかも
しれません。
 
それでも人に
やさしくしなさい。
 
 
− マザーテレサ −
 
 
 
誠実でなければ、
人を動かすことは
できない。
 
人を感動させるには、
自分が心の底から
感動しなければならない。
 
自分が涙を流さなければ、
人の涙を誘うことは
できない。
 
自分が信じなければ、
人を信じさせることは
できない。
 
 
− ウィンストン・チャーチル −
 
 
 
人は誰でも、
他人よりも何らかの点で
 
優れていると
考えていることを
忘れてはならない。
 
相手の心を
確実に掴む方法は、
 
相手が相手なりの
重要人物であるとそれとなく、
 
あるいは心から
認めてやることである。
 
 
− デルカーネギー −
 
 
 
他人に花をもたせよう。
自分に花の香りが残る。
 
 
− 斎藤茂太 −
 
 
 
【 5つの誓い 】
 
命の使い方..
 
「口」は人を励ます言葉や
感謝の言葉を言う
ために使おう。
 
「耳」は人の言葉を
最後まで聴いてあげる
ために使おう。
 
「目」は人のよいところを
見るために使おう。
 
「手足」は人を助ける
ために使おう。
 
「心」は人の痛みがわかる
ために使おう。
 
 
− 腰塚勇人 −
 
 
 
 
自分のため、人のため、
どちらの人生を歩んでいますか?

 
 
69120180601keihatu.png
 
 
■ 自分のためだけに生きると人生につまづく!?
 |
 
世の中には自己顕示欲のかたまりのような人がどこにでもいて、こういったタイプの人は「自分さえよければいい」オーラが溢れています。いつでも「私はすごい!」アピール全開で、常に自分を優先させるので他人と調和が取れません。
 
 
自分さえよければいいと思っていると、常に周囲の人たちと対立することになるので次第に孤立します。そうなると困ったときに誰も助けてくれません。自分では歩きやすい道を歩んでいるようでも、実際には荒野を一人淋しく歩いています。
 
 
自分のためにだけに生きてる人は、長い人生の中で必ず大きくつまずきます。そうならないためにも自分を抑えて周囲の人たちと協力することを学ばなければなりません。
 
 
 
 
■ 人ののためだけに生きると人生につまづく!?
 
 
自分さえよければいいの対極は、「人のため」です。「人のため」に生きる人たちは献身的に色々なことを頑張るので、常に世の中の役に立っています。しかし、人のためとはいっても限度があります。人のためも極端すぎると身を滅ぼします。
 
 
事実献身的にボランティア活動を行っている方は、自分の生活が立ち行かなくなっているケースが少なくありません。自分のことよりも困っている人を優先させて人のためばかりに尽くすと、自分の生活がおろそかになります。
 
 
「自分さえよければいい」と同じく「人のため」にだけに生きる生き方も、必ずどこかでつまずきます。そうならないためにもしっかりバランスをとる必要があります。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

挨拶は人の心と心をつなぐ最高のコミュニケーションツール!毎日なにげなくかわす挨拶にも凄い効果があった!


1420190901keihatu.png
 
 
『 挨拶とは? 』
 
 
挨拶は、人間らしく
生きるための
基本の心である。
 
親に挨拶の心がないと、
それは必ず子供にも表れる。
 
 
− 野村克也 −
 
 
 
人に好感を持たれたければ、
誰に対しても挨拶をすることだ。
 
挨拶ほど簡単でたやすい
コミュニケーション方法はない。
 
 
− デール・カーネギー −
 
 
 
「挨拶」とは何か?
 
それは「心を開いて相手に迫る」
ということである。
 
 
− 鈴木健二 −
 
 
 
朝起きたらオハヨウと
大きな声で挨拶する(登山)
パーティーは事故を起こさない。
 
 
− 湯浅道男 −
 
 
 
微笑も挨拶も、
相手を無害化し、
同時にこちらの緊張を解く。
 
− 中井久夫 −
 
 
 
勉強もスポーツも大事だが、
何より大事なのは挨拶。
 
挨拶さえしていれば何とかなる
 
 
− 橋下徹 −
 
 
 
人を気持ちよくさせる方法って
たくさんあるけど、
挨拶ってその中の一つだよな。
 
 
− ビートたけし −
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

あのときのつらい経験があるから、今のあなたがいる!落ち込んでいる人を元気にする24の方法


420191001keihatu.png
 
 
【落ち込んでいる人を元気にする24の方法】
 
 
(1)
 
落ち込む原因は2つのみ。
能力と存在。
 
落ち込んでいる原因が
「能力不足」なのか
「存在不足」か、
話を聞いてみる。
 
 
(2)
 
他人の態度を
変えさせるのは、
実は簡単。
 
相手にとってほしい態度を、
自分から先に取る。
 
 
(3)
 
完璧な人は1人もいない。
だからおおらかになろう。
 
誰にでも間違いはあると、
おおらかに構える。
 
 
(4)
 
人に優しくできる人は、
かつて人に冷たくされた
経験を持っている。
 
冷たくされた経験をされた分、
人には優しく接する。
 
 
(5)
 
人間には、
理解してもらいたい
欲求がある。
 
話を聞いて
もらえるだけで
癒される。
 
 
(6)
 
あなたの持ち物への執着が、
喧嘩やいらいらを増やしている。
 
安物をたくさん持つのではなく、
いい物を1つ持つ。
 
 
(7)
 
価値は、自分が決めるもの。
 
回りに流されず、
自分なりの価値観を定める。
 
 
(8)
 
人生で手に入る物すべて、
最後には手放さなければ
いけない。
 
あらゆる物は、
手放す前提で、手にする。
 
 
(9)
 
「死の瞬間から見る視点」で、
 真実に気づく。
 
死の瞬間から見る視点を持ち、
人生で本当に大切なことは
「愛」であると、気づく。
 
 
(10)
 
ない物を探すのは、
不幸になる悪い癖。
 
ない物に目を向けるのではなく、
ある物に目を向ける。
 
 
(11)
 
 幸せに気づけなくなるので
「幸せになりたい...」と、
 考えてはいけない。
 
 
(12)
 
恵まれていないからこそ、
恵まれていることがある。
 
今恵まれていない
状況だからこそ、
得られる恵みに、気づく。

» 

最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます